※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
住友生命保険相互会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
ご存知の方教えて頂けたらありがたいです 生命保険の外交員の給料について ・最初の給料金額 ・給料日 ・賞与日 ・賞与の金額 例えば長く勤めれば給料は上がっていくのでしょうか? 勤務形態?は正社員なんでしょうか?パートになるんでしょうか? 経験等あるかた宜しければ教えて下さい。 ちなみに住友生命保険相互会社を考えています
はじめまして。 昨年まで勤めていました。 おそらく新卒ではなく中途の「すみれい」のことだと思いますのでそちらについて回答させて頂きます。 まず、①一般入社②キャリア入社で給与は別れます。都心か、地方かにもより多少金額はバラつきますが、①が12~14万②が18~20万(額面)です。研修期間にあたる最初の給与は何も引かれず満額もらえるはずです。2ヶ月目からは保険、年金等が引かれます。 3年ほど勤めましたが、正直オススメはしません。(入社前なのにスミマセン…) 当然ですが毎月ノルマがあり、半年に一度査定があります。(新人の間は3ヶ月に一度)査定がクリアできれば給与は維持されますが、クリアできなければ給与は落ちます。あり得ない位落ちます!! 私はキャリア入社でしたが査定落ちした後の給与はほぼ3分の1の6万代でした(;´д`)因みに独り暮らしで毎月の家賃=給与でした。 同期は査定落ちと同時に大半が退職していきました。常識で考えても生活出来ません。 残業代や休日出勤代は一切出ません。移動の交通費やお客様への粗品等も自腹です。お客様のアポがあれば夜遅くや休日に訪問することもあるので、もし質問者様にお子さまがいらっしゃるようでしたらその間お子さまの面倒を見てくれる人が必要です。 話がそれてしまいましたが… 給与日は毎月24日だったはずです。賞与は年2回、8月と12月の10日(だと思います)に支給されますが、本当に雀の涙(3万程度)です。 会社としては採用に力を入れていて、新人さんを自分で2人以上採用すれば「所長」という役職がつき、育成手当てという形で30万弱はもらえます。賞与も増えますが、ほとんど人がそうなる前に退職していき、1年後には50%以上が退職する過酷なところです。 もちろん長年続けていけばお客様も増えますし保険の見直しや紹介を頂けたりもしますので新人よりは毎月の給与は多少多いと思います。 最後は本当に自分がその職場で働きたいかどうかだと思いますので…よく考えて結論を出してみて下さいね。 長文失礼いたしました。
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
学生生活と社会人生活は、まるで別物である。そのため、新入社員の8割がリアリティ・ショックと呼ばれる、入社前に抱いていたイメージとは違う現実にショックを受ける経験...
完全な数字の結果主義です。 査定基準が明確に決まっているので、成績が良ければ、基本給も上がるし手当ても付き賞与にも大きく影響します。 昔の日本の働き方そのも...
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
メーカー
不動産
運輸・物流
教育・研究
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
日本生命保険相互会社
良くも悪くも成果主義の為、モチベーションを保たなければ、お給料に直結します。ランクによって基本給が変わるので定期的にある職務選考に気をつけなければなりません。実務上、何ヶ月何年も成果が無ければ選考に通らない為、継続不可(解雇?)という規約はあるみたいですし、一定の成果を上げ続けなければ学生バイトなどよりお給料は低いです。
第一生命保険株式会社
チームで目標を達成するため、お互いに助け合って活動しています。女性が95%の職場なので、先輩や上司と上手くやれるか心配でしたが、プライベートでも会うほど仲良くなれました。仕事を辞めたいと思っても、これ以上の人間関係を次に築ける自信がないので、思いとどまったこともあるほど。
ジブラルタ生命保険株式会社
基本的な副業は禁止されているし、何か行う場合は申請書を書かなければならない。法律上副業を禁止できる訳ではないので勝手にやるしかない。副業禁止するのは時代遅れだと思う。同業他社との兼業などは情報漏洩のため禁止できたり、多くの時間を使う副業を禁止するのはわかるが、プライベートのちょっとした時間を割いての副業は認めるべきだと思う。給与が発生する副業は禁止するような規定もある。副業をしたとしても咎めることはできないという判例がある一方で、企業の副業禁止の規定を取り締まることのできる法律もないため、ダブルスタンダードになっており多くの人が副業できないでいるのはもったいない。多様性を認めるべきだと思う。
明治安田生命保険相互会社
逆にあまり休みを取ると、営業職なので後に響きます。個人の頑張りが評価されたり、いろいろ資格も必要となりますので、その点は少し大変かもしれません。時々地元のボランティアにも参加しなければいけないので、休日が半日程度潰れてしまう時もあります。 土日祝活動する時は、事前に申請が必要となります。後に半休や休日が平日に取れます。休日しか会えないお客さまもいますので、休日に子供を見てくれる人がいなければ、大変だと思います。