2022年頃の話
職場の雰囲気は凄く良い。 分からない事があれば、お互いに協力しあって、仕事ができる。 自分の仕事を集中して出来る環境があり、『ホウ レン ソウ』がしっかり出来ている。 どんな小さな悩みや、不安もいつでも相談出来る環境がある。
明治安田生命保険相互会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
2022年頃の話
成果が無ければ、家族にでも、加入してもらうように催促されるし、無理やり、紹介依頼をおねがして来なさいとか言われている感じがするところ。 他の人ですがやはり、嫌味な人はいます。 コンプライアンスばかり言うていますが、 実際仕事をしていても、コンプライアンスの固まりではないか?とおもうところが時々あるようにおもいます。毎月、、稼働稼 働といわれるのがとても嫌です。稼働でき る月もあればない月もあります。それをもっとわかって欲しいとおもいます。無理やりにでも、稼働をさせようとする、営業所長の気持ちが下っ端のものにしては、それごしんどくなるときがあります。正直、はやくこの仕事を辞めたいとおもってます
2022年頃の話
がめつい営業をしてのしあがってきた上司が多すぎる。モラルがなく成績のことしか考えていないため、成績の締日に間に合わせるために査定が下りるかわからない状態で後輩にアポを取らせ、査定が下りなかったら1時間前にドタキャンをさせる。その上翌日のアポも一応取らせるということがよ くある。お客様のことなど全く考えていない上司が多すぎる。またトレーナーという役職にも関わらず、保険金請求の手続きの仕方も曖昧で、質問をしにいっても、どうだろう、多分こうだと思う〜と適当な回答。あとから大体間違っており、後輩がお客様に謝罪にいくことが多い。ただし、成績が取れるひとが優秀という扱いにどうしてもなってしまうため、こういったお客様のことを全く考えていない成績重視のモラルのない人でも、どんどん上に上がれる。そんな会社に所属していては人格が歪むと考え転職予定である。
2022年頃の話
営業のSコースでしたが、基本的に入社後6年間は何をするか決まっています。...
2022年頃の話
社内にはかなりの人数がおり、狭苦しく感じる方もいる。人間関係は悪くないと...
2022年頃の話
それぞれの役資格に応じて年間最低取得日数が定められおり、実際の年間取得日...
2022年頃の話
最新設備がある本社や自社ビル、または賃貸ビルが多いですが、なかには、古い...
2022年頃の話
不満は特にないですが、こなさないといけない数字や、収集などたくさんありな...
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
△△株式会社は、仕事にやりがいを感じる事ができる
職場でしょうか?
仕事をする上で適切な裁量が与えられており、働きがいはあります。しかし…
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
IT・通信
IT・通信
旅行・宿泊・レジャー
金融・保険
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
日本生命保険相互会社
入社前にしっかり研修をしてくれる。座学の研修はもちろん実践研修もある。数ヶ月間の研修を経て入社の意向を確認してもらい入社となる。入社してからも新人育成の担当の人がサポートしてくれるので何も分からない状態で入っても働きやすい。自分が頑張ったら頑張った分だけ給与に反映されるのでやりがいは感じやすい。またいろいろな人と話したりする機会が多いので人生勉強にもなると思う。年功序列ではなく実力主義なので自身でしっかり目標感を立てて取り組むことができれば若手でも上にいける。
日本生命保険相互会社
自分の仕事の評価をしっかりと評価してもらえ、働きがいがある。ワークライフバランスをとりやすく女性に優しい。長く働きたい人には向いている会社だと思う。女性の管理職の人数も年々増えており、昇格するイメージがつきやすい。昇格試験がもう少し難易度が低ければチャレンジする人がもっと増えると思う。自身も長く働く予定なのでお手本にしたい上司を目指して頑張ろうと思う。
第一生命保険株式会社
営業職はできません。部署によっては每日出勤です。テレワークにかかる費用補助はありません。今後もわかりません。したくてもできない雰囲気がある部署があります。役付もテレワークして欲しいのにしてくれないので困ります。そこがやればまた変わると思います。現場の内勤職も仕事にならないのでテレワークできません。やはり、現場は現場に行けってことだと思います。リモート参加も可能ですが、コロナの陽性者か濃厚接触者がリモートです。
ジブラルタ生命保険株式会社
私は本社勤務で事務として働いています。私の部署についてですが、出社している人と在宅でリモートワークしている人とでは、業務量に偏りがあると思います。リモートワークしている人の方が業務量が少ないように思います。 コロナ禍になり直ぐリモートワークが開始されたこと自体は良いことなのでしょうが、リモートでもできる業務内容を再度練り直し、出社と在宅の業務量が同じくらいになるように調整する必要があると思います。