- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
株式会社大林組をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
将来、スーパーゼネコンに勤めたいと思っています高校2年生です。ゼネコンは激務とよく聞きますが、実際どういった感じなのでしょうか? 大林組の採用情報を見たら完全週休二日制と記述されているので実際どうなのかよくわからないというが本音です。 また国土交通省も行けたらなと思っているので、年収、やりがいなどトータルに考えた場合どちらがよいか、またはどのような特徴がゼネコンと国土交通省にあるのか知りたいです。教えてください。
ゼネコン勤めではありませんが…… とりあえず、建築・土木系の職業で完全週休2日はありえないと思ってください。 普通に休日出勤をしますし、夜中まで残業などざらです。 スーパーゼネコンの場合、それなりに管理体制が敷かれているので酷いというほどでもないでしょうが、過労死などという現象は未だにありますからね。 官公庁の場合、年末と年度末はほとんど休みが無くなると思ってもいいでしょう。 残業代がしっかり貰えて、手当てもあるという利点はありますが、昔から談合などが絶えない分野だったこともあり、担当者の入れ替えが激しいです。 2年もすると別の物件に飛ばされるなどよくある話しです。 国交省など国立大だらけの超キャリア組しかいないですよ。 スーパーゼネコンも、職種によって入りやすいものと入りにくいものがあります。 設計職はまず国立大しかいません。 早慶ですら入れないという世界です。 私の知っている設計部は東大と京大しか居ないというレベルでした。 逆に施行管理職は、そこそこの体力とヤル気とちょこっと頭があれば入れたりします。 なにせ離職率が高いので、入れてもすぐ辞めていかれる可能性が高く、スーパーゼネコンだと100人単位で募集します。 研究職は、大学の教授推薦次第です。有名な教授のところには年0~2名ほど声かかりがあり、直々の推薦のため確実に就職できます。 年収で比較するなら30代半までならゼネコンの方が貰えるでしょう。逆に30代半以降は官公庁の方が貰えます。 やりがいだと、なんとも言えないですね。 法律的面で支える仕事をしたいなら官公庁でしょうし、大きな物件をじっくりやりたいならゼネコンです。 逆に、多種多様な物件に関わりたいならコンサルタントです。 設計会社とゼネコンの設計部ではやってることが違うので、どこにやりがいを感じるかは人それぞれです。 会社によって、民間物件が多いところと公共事業が多いところと沢山あるので。 建築・土木業界は、やりたいことと実際の仕事とのギャップがあるので、トータル的な考えよりも何をやりたいのかをしっかり考えることをオススメします。
みなさん数多くのコメントありがとうございます。saya96sahoさんをベストアンサーとさせていただきますが、数多くのコメントで大変参考になりました。ありがとうございました。必ず東工大クラスの大学行き頑張りたいと思います。
新卒でいきなり生産の第一線に配属された。 その際の上司の考え方、方針に依るが協力会社の作業員と同様に作業させられた。 大学院まで出て何でこんなことをせねばな...
バブルがはじけて、ボーナスの大幅な減額があった。 バブル時代のボーナスの額まで回復するのに相当な年数がかかった。 会社上層部の判断で受注した海外での案件で大...
土木屋さんです。 建前は「週休二日制」ですが、実際はとてもとても。日曜日が休めればいいほうでしょうね。工事が一段落してからまとめて「代休」で消化するパターンが多いと思います。 蛇足ですが、大手ゼネコンに入りたいなら東工大くらいの大学には最低行って、かなり上位の成績で卒業するか院卒でなければ受けさせてもくれませんよ。国交省の役人になるのはその倍以上高いハードルですから、頑張ってね。
ゼネコンの現場勤務では、週休二日は無理です。 現場は日曜以外動いているので、無理と思います。(建物の竣工前は徹夜の場合もあります。) 設計なら可能とは思いますが、それでも完全週休二日は不可能です。 スーパーゼネコンの設計に入ろうと思えば、超有名大学の院卒しか無理と思います。 トータルでは、国土交通省のほうが全ての面で上です。 (物を作るやりがい以外は・・・)
休日、年収を求めるなら、ゼネコンを志向してはなりません(o_ _)ノ彡☆ 逆に、やりがいを求めるなら、役人なぞ問題外・・・(-。-)y-゚ 映画『黒部の太陽』を観て、感動できる人間だけが、土木業界では生きて行けます<(_ _)>
全く回答違いで申し訳ございません。 全く逆の観点から書かせて頂きますと、 私が以前ある建築関係の会社でリクルート担当をしていました折に 人材採用活動として建築学科がある大学や工学過程のある大学巡りを行っていたことがございます。 最初の年には、建築学科の大学教授にも面談することも出来ませんでした、 廻り初めて3年目になり、やっと大学教授なる方々とお会いすることが少しづつ出来る様になって来ました。 ですが、どこの大学でも、教授からお話しされることは 大手さんに紹介する人材はもう決まっているから優秀な人材は無理ですよ というお返事と 貴方の会社には当学校の卒業生はおりますか? おれば具体的に名前を教えて下さい というものでした。 国交省に入ろうとすると、これがさらに難関になります。 東大の建築学科とか 超有名な私立の大学の建築学科を主席以上で卒業しないと国交省は手が届きません。 私の義理の従妹に厚生省に勤める者がおりますが、彼は県下一の並外れた成績で高校を卒業した後、東大に入り 卒業後厚生省に入りましたが、現在やっと課長クラスだそうです。 まずは勉学に頑張って下さい。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
旅行・宿泊・レジャー
金融・保険
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
大和ハウス工業株式会社
主に、土地活用とゼネコン営業と不動産開発をすることが多い部門であった。他社では学べない、とにかくどんな事でも経験ができる唯一の企業だと思う。デベロッパーの側面やゼネコンの側面を学ぶことができる会社は、他に殆どない。また、経営が安定しており積極的な不動産投資を行える。また、都心の一等地に入り込む余地がない分地方のニッチなニーズを拾い出し仕事を作り出す能力は、間違いなく日本一なので、学ぶべきところは本当に大きい。
積水ハウス株式会社
コロナとなれば即対応。保健所の指示にて休暇をとる体制。濃厚接触時も同じく同様である。周りには迷惑をかけるがしっかりとした対応が望まれている。有給の消化を求められて大変であるが休みが多くて嬉しく思う。ある意味学校に通っている感じがあり義務教育を受けているようだ。自社で自宅を持てることが大変嬉しく思う。金額は高額だが物がしっかりしていて自慢できる建物です。一生の買い物ではあるが購入する価値はある。かなりの割合で購入している社員が存在する。
積水化学工業株式会社
化学業界のため新卒採用には大学院卒者がほとんどでそのため業界として平均年収は高めです。弊社もその例に漏れず給与やボーナスは高めです。業界平均れべるでしょうが、電気機械工業に比べれば高いと言えます。中途入社で、精密機械工業からの転職でしたが、給与、ボーナスは増加しました。福利厚生も充実しており、各種手当て、厚生サービス、各種斡旋なども充実しています。工場や本社には社員食堂や社員が酒席に利用できる社員クラブがあり、これらも美味しく快適でよいところです。歓送迎会、慰労会、忘年会新年会は驚きの会社の費用での実施です。フレックスタイムも導入され、コロナ感染防止対策で在宅勤務も幅広く導入され、ライフスタイルに合った働き方ができています。
住友林業株式会社
自分の配属される部署によります。自分が今所属している部署は、今まで自分が経験してきた部署よりもレベルの劣る人が集まっている気がします。地方であれば、そんなに成績を残さなくても自分の家を持てるほどの収入を得ることができるため、上を目指している人はそのような人の悪い影響を受けないように自分を律さなければ理想の自分の姿に近づくことは難しいかもしれません。また、勤務エリアを指定することもできますので、地方勤務になるとそのような人と仕事をしていかなければなりません。