- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
日揮ホールディングス株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
実施率100.0%
実施日数比率
2021年頃の話
海外出張や駐在が多い会社なので、長期休暇を取る人が多く、非常にとりやすい。9月までに5日間消費必須なうえ、100%の有給消化率を目指しているので、毎月部門ごとの消化率が掲示され、取得をするほうがいいとされている社風である。休暇のときは同僚が仕事を引き継いでくれるので、休暇中はリラックスできる。また育休産休制度も非常に充実しており、復帰率は100%と聞いている。近年は男性も数週間から2.3か月程度育休を取得している。当時所属していた部門の男性はほぼ全員取得していた。フレックスタイム制なので朝もゆっくりできる。
2021年頃の話
マネージメントから在宅勤務を原則完全廃止することが決められており、若手は確実に週五日出社することになります。その環境において給料も低いためほとんどの若手は転職することを検討しています。ワークライフバランスといった言葉自体マネージメントが協議会において完全に否定するような発言を多発しておりこの会社に未来はないと感じています。育児休暇やその他の休暇制度もかなり限定的で夏季休暇もないため仕事中心の生活を強いられることとなります。
2021年頃の話
残業時間はどうしても所属するPJの繁忙期はどうしても増えてしまう。海外駐...
2020年頃の話
休暇は非常にとりやすい雰囲気で任された仕事をきちんとこなせば、長期休暇を...
2021年頃の話
残業が無限にできるところが良い点です。しかし残業しないと20代後半でも月...
2020年頃の話
残業が多い時期はあるが、フレックス制度があるため暇な時は特に上司の許可を...
2020年頃の話
残業時間が繁忙期、また海外駐在時は週6勤務の現場もあるため、どうしても多...
2014年以前の話
私が働いていた部署では、忙しい人とそれ以外の人の残業や有給取得の量が大き...
2021年頃の話
現行のシステムをつなぎ合わせて構築したため、初期は社内データベースへのア...
2021年頃の話
業務にPCを多用し海外、遠隔現場が多いためテレワークは以前から一部で使わ...
2021年頃の話
テレワークリモートワークをごく1部の人を除き完全廃止することをマネージメ...
2020年頃の話
コロナ禍ではテレワークが推進されている。無理な出社を強制されることはない...
日揮ホールディングス株式会社に
関するクチコミはまだありません。
日揮ホールディングス株式会社の評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つ日揮ホールディングス株式会社の社員や元従業員によるワークライフバランス、テレワーク、 副業制度などの働く環境や待遇をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
マスコミ・広告
建設
不動産
旅行・宿泊・レジャー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
上場市場名
株式会社NTTフィールドテクノ
組合がしっかりしているので、年休消化の徹底やサービス残業防止などの活動を行なっています。育休や産休の取得も非常に活発であり、男女ともに長く働きやすい会社だと思います。悩みがある場合の相談窓口も社外に設置されており、万が一にも安心です。職場の雰囲気は風通しが良い部署が多く、採用形態に関わらずコミニュケーションが取り易いです。新人への指導は手厚くされており、各種社内研修を通じて自身のスキルアップをしていく事ができます。採用は西日本全域で実施しており、拠点も多いので地方で働きたい方も勤務しやすいです。一方でキャリアアップを望む方は大阪本社勤務の道もあり、自身の望む将来に向けて向上できる道はきちんと用意されています。長く働きやすい会社だと思います。
エクシオグループ株式会社
「準なでしこ」企業に選出されていたり、ワーキンググループとして女性活躍のための活動をしていたりと働きやすさの改善などはされていたようです。業務内容としては、女性も男性も隔たりなく同様の業務が振られあまり不平等感はなさそうでした。また、服装もある程度自由でした。
株式会社きんでん
雰囲気は良くても、その人と話しやすいか?と聞かれると、話しにくい人がほとんど。中には優しい上司もいるが、基本的に荒々しい上司の方が多い。暴言を吐かれたりされ、人間としての価値を無くしてしまうこともある。理不尽な事で怒られたり、注意されることが非常に多い。嫌なことを言われても我慢するしかなく、吐き溜める場所がないため、うつ病に掛かりやすく、仕事を休んでしまうことが多くなる。実際、自分も半年間うつ病になり、休んでいた。頑張ろうと思っても、その頑張りをすぐ無くしてしまうような仕事ではある。
株式会社九電工
入社前は歴史ある会社であり、ワークフロー、作業の上でのツールなど古い形式を使っているのかなと思っていましたが、DX推進部があったり、副社長がその部署の統括をおこなっている点など、昔のやり方から今のやり方に変更しようとしている努力が見受けられる。また、面接も要所要所で的確に行なっており、目標達成シートや仕事量の採点など人の努力が受け入れられる企業だと思う。事務による昇進はある程度努力しないと行けないが、営業は昇進しやすい企業だとおもう。