日本たばこ産業株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
50代女性です。 どなたかJT(日本たばこ産業株式会社)の「お客様相談センター」で働く方法をご存じないでしょうか。おもに電話によるオペレータをイメージしています。「エン派遣」や「リクナビ」などの派遣転職サイトのほか、主な個別の派遣会社ですと企業名非公開がほとんどなので検索をしてもわからず、また、 JTグループの派遣会社があるかも知れないと調べてみましたが、見当たりません。 その他、いろいろなワードでネット検索をしても有益な情報にアプローチできません。 募集自体をしていないのかも知れませんが、かつて働いたご経験のある方、 もしくは何かしらの情報をお持ちの方がいらしたら、お聞かせいただけたら有難いです。 コロナ影響で、年齢的に就職自体が難しいですが、それを言っても落ち込むばかりなので、 あきらめずに様々な角度から仕事探しをしてみたいと思っています。 よろしくお願いいたします。
主様のご希望部署ではありませんが indeedにJTのパート、アルバイト募集が出ています。 ご年齢の事で、色々お悩みかと思いますが、私も40代後半で主様同様に若い時より選べなくなっています。 3度の経済危機を経験し、派遣にこだわらずハローワークの募集も受けまくり今の所、仕事が空いた事がありません。 むしろ、不況の時はハローワークの求人の方が派遣より早く決まる事もあります。 ご参考までに。
mkiさん、hakさん 私の拙い問いに目を止めていただき、お答えのお手間とお時間をいただき、本当にありがとうございました。 mkiさん、Indeed、私も見てはおりましたが探し方もあったのか、見逃していたようです。見つけてくださりありがとうございました。見てみます。 あれからも様々な派遣会社さんに世話になりながら、活動継続していますが、mkiさんのガッツに勇気をもらいました。私も頑張ります。
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
研修も手厚く、自分が手を上げればチャレンジできるものが多いと思います。また人材育成に関しても新卒入社の社員に関しては、7年目まで継続的にフォローがあります。自分...
グローバルに活躍することを志向する者には、多くの機会や報酬が与えられる一方、国内志向の者にもそれぞれに見合った学びの機会や一般的な大手メーカー並みの報酬が与えら...
ご希望の回答でないかも知れませんが、なぜそこで働きたいのでしょうか。 今は派遣社員の採用を控えているところがほとんどですので厳しいと思います。 例えお客様センターなるところで派遣社員が就業しているとしても、契約更新せず切っていくか、現状維持なら派遣社員も今のご時世更新を選び辞めていく人はいないと思います。なので空きはないと思います。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
教育・研究
IT・通信
コンサルティング・専門事務所
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
サントリー食品インターナショナル株式会社
不満としては、家賃補助があればもっと嬉しかったことですかね。やはり大手企業だと家賃補助を利用できるところが多いはずなので。家賃補助制度がある会社がどんどん増えれば、家賃補助制電車での行き来も、生活も楽になります。
株式会社伊藤園
システム変更や導入など、本社で決定しそのままワンマン的に決まるため、カバーできない部分を手作業や運用でなんとかしているため非効率的な業務が存在しているパターンが多い。年間休日は120日以上だが、基本的にはカレンダー通りの祝日設定であり、お盆休みや正月休みも無く、一斉計画有休で休む必要がある。
麒麟麦酒株式会社
「誠実」を会社のコアバリューに置いているが、少なくとも私が働いている部署においては、本当に誠実な人たちが多いと感じる。仕事熱心なため、厳しいことを言われることはあるが、真面目に取り組んでいる人が報われるような環境だと思う。
キリンビバレッジ株式会社
食品会社ですので、安定しています。リーマンショックの時も、今回のコロナ禍の時も、業績、年収が大幅に下がることはありませんでした。福利厚生はしっかりしています。福利厚生は、キリングループ全体のキリンエコーと言う会社が担います。だたし、全国に存在した、保養施設は全廃になりました。また、社員が、万が一亡くなった場合、子供が小さい場合、子供が18歳になるまで、月額5万円が養育手当として遺族に支払われる制度があります。年休は自由に取得でき、また取得しやすい環境、雰囲気ですが、部署によっては、仕事量が多く、また、得意先からの問い合わせ等が多くなかなか取得できないと思います。年休取得率が低い人については、逆に上司から年休をもっと取得するように指導が入ります。リモートについては、積極的に導入されています。会議、ミーティング等もリモートになっています。