※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
武田薬品工業株式会社をフォローすると
クチコミ・Q&Aの新着情報が
あなたに直接届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
製薬会社のmr職についてご質問させていただきます。親が、大手製薬会社はそうそう簡単に入れないぞと言っていたのですが、北里大学、星薬科大学、明治薬科大学、東京薬科大学などの薬学部を卒業して(薬学科) ①武田薬品工業やアステラス製薬などの内資系大手などにmr職として入社するのはやはり難しいでしょうか?? 学年でほんの数人ですかね? ②また、企業を選ばすに、準大手やはたまた外資系メーカーだとある程度就職できる見込みはありますか? ③この手の大学の薬学科生だと、どのくらいmr職志望っているものなのですか? OCに行って聞いたのですが、具体的な数値としての回答が得られなかったので… 漠然とした質問かもしれませんが、ご回答頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
某製薬メーカー勤務です。残念ながら大手ではないですが笑 ①倍率高いので難しいことは難しいです。しかし、薬剤師免許有りは少しは有利に働くかと思います。 あと、理想なのはTOEIC730点以上保有者(最低600点以上)あれば、間違いなく差別化は図れます。 武田などもそうですが、海外展開にも力入れているメーカーも多いので、英語力は武器になります。 ②頭悪くて稼ぎたい奴はMRになれ、と言われているぐらいなので、会社を選ばなければ可能性は充分にあります。 ただ、一つアドバイスすることとすれば、『新薬』メーカーに行った方が絶対良いということです。ジェネリックメーカーの方が難易度は低いですが、自分が今後違う新薬メーカーに転職したいというときに、新薬での経験がないとかなり門戸が狭まります。これだけは覚えておいて下さい。ジェネリックでの経験は新薬メーカーにおいては評価されづらいという事実があるのです。 ③志望者数が多かろうが少なかろうが、あなたがすることは唯一、相手企業に『熱意』を伝えることです。恐れず頑張って下さい! ※新薬大手がもちろん理想でしょうが、新薬中堅もしくはジェネリックメーカーでも他の業界の給与水準から見たら間違いなく高いです。 ですので、よっぽど名前も知らないメーカーでない限り、世間一般の平均年収よりは稼げるのがMRの魅力の一つだと思います。
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
薬学部卒でMR羨ましいです。 結論から申し上げますと、入社可能です。 私は文系ですが、現在は薬学部卒のMRの方が増えており、脅威です。 コミニュケーション能力はそんなに高くない方が多いですが、根本的に頭がいいので羨ましいです。 私も具体的な数値は分かりませんが、薬学部卒の方は増えています。 ただ、同じレベルの薬剤師にペコペコするのが嫌という理由で薬剤師になられる方も結構います。
前提条件として、薬学部において大学や大学の成績がMRの就職に直結するかというとそれは無いです。 MRの入社試験はエントリーシート、SPiなどの学力検査、面接やグループワークが主です(文系の就職活動と同じです) 薬剤師がMRになるとMR試験の受験科目が少ないという事はあります。医療現場で話が通じやすいという事もあり、薬学部から取りたいという企業も多いので文系よりは若干有利かなと思います。ただ売り上げは文系の方が上手いという話もありますが… 1、難しいと言えば難しいです。しかし東大に入るような難しさとは少し違います。前述のようにコミュニケーションなども問われるため、学力の高い学生というよりかは就活が上手い学生が有利です。 人数は大学のHPに出ている就職先で一社一人いれば良い方です。しかし、まずMRになりたい人自体が学年で少ない事は頭にいれておく必要があります(4分の3は薬剤師就職)。 希望した中での人数とするとけっこうな率でMRになっていると言えます(少なくとも文系よりは多い)。 大手の〇〇製薬だけしか考えていない!!という場合は厳しいです。 2、ある程度会社の範囲を拡げればそれなりにMRに就職する薬学生は多いです。 3、予測は難しいですが就職先データがHPに出ています。 東薬 http://www.toyaku.ac.jp/career/data/course-pharmacy 上には無いですが日大 http://www.pha.nihon-u.ac.jp/graduate.html 男子でみると東薬も日大も若干東薬が多い印象ですが、就職比率にそこまで大差はなく、ある程度の薬学部だとMRを含めて企業就職者の比率は4分の1程度ですかね。このデータと最近の薬学部学生の就職先は薬剤師免許を使う方が人気で皆が企業を志望している訳ではない事、最初は企業志望でも薬局ドラッグ志望に鞍替えする人がいる事、などを勘案して最後まで製薬を狙っている人は就職先人数より若干多い程度でないかと推測されます。 薬学部で製薬MR志望の学生さんはどちらかと言うとコミュニケーション力の塊というタイプが多いですね。就活が始まるとインターンシップに参加(けっこう重要みたいです)しまくり、インターンシップなどで製薬志望仲間を広げて情報交換をしたり友達を広げたりしてますし、OB訪問なども積極的なタイプが多いです。結果的に面接などで熱意に繋がるのでしょうね。コミュニケーション力はMRに向いてるか向いていないかの一つの指標になると思います。 薬学部薬学科の就職は↑にも書いた通り企業以外にも病院やドラッグストア薬局が今は積極的に採用をしているので、初めは企業志望でもせっかく免許を取るなら免許を使いたいと言って鞍替えする人も多いです。別に製薬企業だから偉いとか免許を使うから偉いと言う事は一切ないです。どこに就活するかは個人のこのみです。 もし製薬MRを目指すなら早めにSPi対策をする事と英語は武器になります。後はけっこう大事なのはコミュニケーション力を磨く事(人に物を伝えるにはどうしたら良いか)。など早めに始めると良いかと思います(早めにやらないと国家試験勉強との両立が大変です)。 長々書いてしまいましたが、現状は大手製薬MRは難しいが無理という事ではない。希望した中では多くの薬学生がMRになっている。ただしMRに向いている人と向いていない人がいる。目指すなら早めに就活対策はした方が良い。薬学部にはMR以外にも様々な就職先がありそれぞれ希望する人が沢山いる。 という事です。
ID非公開さん
2014年入社の採用大学は以下のようです。人数TOP10位しか記載されてませんけど。また職種まではわかりません。 【武田薬品工業】 同志社8、慶應7 、関西学院,立命館4、大阪,神戸,中央,青学,近畿3 【アステラス製薬】東大7、京大7、千葉7、慶應,明治,立教4、早稲田,九州,立命館3 他の製薬会社も載ってます。○○薬科が見当たらないので、ホントにこれに信憑性があるかどうかですが、各大学のHPでも就職先をご確認するのが良いと思います。少なくても私の出身大学の人数は合ってました(大学の集計と1名違う箇所はありました)。 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4833366.html 外資というのはグラクソとかですか?製薬業界は良く知らないのですが、大手外資メーカーは難易度がけっこうあると思います。ヨーロッパ、アメリカは日本以上に学歴社会な面があります。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
旅行・宿泊・レジャー
教育・研究
コンサルティング・専門事務所
旅行・宿泊・レジャー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
旭化成株式会社
福利厚生は大手製造業の中ではトップクラスであると思う、社員から福利厚生の不満を聞いたことがない。各種手当もとても充実している。家族手当は配偶者で約2万、子供二人目まで約1万円程度ある。またボーナスの算定にも家族手当が入るため、独身者との差は年収ベースで100万円程度になると思われる。住宅関連の手当も充実しており、45歳までは勤務地域の賃貸相場の3割程度の負担で借り上げ社宅を利用できる。社宅であるが、住む場所を選べるため大変いい制度である。また、住宅購入者にも最大で計500万円程補助が支給されるため、持ち家志向の人にも大変いい制度である。給与制度は採用時の学歴等で、群類を3段階(高卒、高専卒、大学卒)で分類され昇給速度も異なる。入社時は高卒でも資格取得等を行う事で上位の群類に転換することができ、やる気さえあれば誰でも早い昇給や出世を目指す事も可能である。
三菱ケミカル株式会社
制度が変わり、賞与が年1回になった。車や家のローンがある人は大変だと思う。今まであった住宅手当や扶養手当が無くなり、カフェテリアプランになったことで大幅な減収となった。この少子高齢化の時代に扶養手当を無くす意味がわからない。
株式会社資生堂
育休明けは時短勤務をする人が多いが、一人一人の業務量が多いので夕方に一度家事育児のために退勤した後、夜になってまた仕事をしている人が多い。時短の意味があるのかと感じることがある。管理職で活躍している女性は子供のいない女性ばかりの状況であり、やはり両立することは難しいのだと思う。
住友化学株式会社
まず、うちの会社の諸悪の根源が人事部にあると思っている。入社する前から感じていたが、従業員に対して情報開示が少ないため、どう動けばいいかわからない。研修も非常に内容が微妙、高い講師料を払うのが非常に無駄で、そのお金を研究費に投じて欲しいと言う苦情があちこちから聞こえる。評価制度に関しても、上司のみと言うのがおかしい。同僚や、部下からの評価も一定程度参考にして評価すべき。上司のみのため、上の者にはペコペコ頭を下げて、ゴマをすり、部下からは信用されない上司がある程度存在する。なんで管理職になれたのか疑問符が付く人も多く、キャリアモデルになる人材が少ない。