※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
武田薬品工業株式会社をフォローすると
クチコミ・Q&Aの新着情報が
あなたに直接届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
帝京大学薬学部について あまり評判の良くない帝京大学ですが、薬学部はなぜ30%程企業に就職できるんですか? まあ残り70%はドラッグとか薬局だろうけど ちょっと調べたところ東大法学出身の知り合いが落ちた武田薬品工業にも内定もらってます MRでも凄くないですか? なんかビックリしたんですが
薬学部を卒業して薬剤師免許をもっているというのは一つの強みです。また薬、生体についての専門知識があるというのは、会社にとって魅力的なポイントなのだと思います。 また、そのお二人を知らないので、単純に比較できませんが、キャラの違いもあると思います。会社ごとに求める人材のキャラクターというものは決まっている印象を受けています。そのため、うまく一致すれば採用されることもあるでしょう。 むしろ単純な大学名だけで比較するのは、今の時代どうかと思います。
なるほど 帝京大学もOB多いですしね 意見ありがとうございました
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
このご質問を見てから、各大学の薬学部の就職先を調べてみたのですが。 帝京大学薬学部に限らず、比較的新設されたばかりの薬学部でも、大企業(製薬)に10人単位で就職しているようですね(全学生の約10%弱くらい)。 また国立病院や公立病院も、どの私立からも意外にもかなりの人数が就職していました。 国立大大学院に進学する学生も、偏差値50程度の私立薬学部からも一定数は出ているようです。 調べて驚きましたが、今の日本では薬学の専門教育を受けた人間が、まだまだ不足しているのでしょうね。 たぶん理由は、獣医学部と同じで、国立の薬学部の定員枠が少なすぎるからだと思います。 それと、昔から国立の学生は研究に流れるからでしょう。 ですから、最底辺の5校くらいの新設薬学部を除いて、同じ大学の他の学部では考えられないほど就職が良いのだと思います。
薬は薬屋、餅は餅屋、というか、いくら東大でも法学部卒を製薬会社が欲しかったかどうかでしょうね。 大学の就職実績が貼り出してあるシーズンに訪問すると、大したことのない大学から驚くような大企業に必ず就職しています。 人数は少ないですが。 近所の子で、今年、二流?くらいの私大から、テレビ局に就職した子が居ます。 メガバンクも居ます。 逆に、旧帝大卒で、ジジババばっかりの地方役場へ就職した子も居ます。 ハタから見てると、いったいどうなってるのか不思議ですよね。 そういう私も就職氷河期に、私大から日本人で名前を知らない人は居ないだろう大企業に合格して、自分が一番びっくりしました。 そこよりも小さい企業に落ちていたのでなおさら不思議でした。 大卒就職の需要と供給には波が有るのと、いままでの付き合いで、企業は学生の売り手市場の時代を考え、どの大学からも一定数は採用することになっているのかもしれませんね。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
マスコミ・広告
IT・通信
コンサルティング・専門事務所
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
第一三共株式会社
仲間意識が高く、教え合える環境です。営業の仕事自体は個人プレーですが、チームで助け合っていく事ができるのでとても心強く感じています。今子育て中ですが、産休や育休も取りやすく制度がしっかりしていて改めて良い会社だと思いました。年間に20日の有給をもらえて、40日分貯めることができるのですが、産休前に40日分全て使い切らせてくれました。そのため初めての妊娠で不安でしたが、産前休暇も含めて3ヶ月ちょっとお休みすることができました。感謝しておりますので、その分今後は仕事で恩返しがしたいと思いモチベーションにも繋がっております。
大陽日酸株式会社
とにかく保守的な会社であり、女性の活用はかなり遅れていると思いますし、育休制度なども制度としてはあるものの、実際に利用している人は限られており、また利用している人への風当たりも強いように思われます。セクハラ、パワハラ対策は結構、しっかりしていると思いますが。
ライオン株式会社
産休前後の働き方については、上司に相談する機会が設けられました。働き方の変化の事例などについても、上司との面談を通して教えていただけました。懸念点として、働き方が変わることで給与面が変化し、生活の質が低下するのではないかという心配がありました。それらについても、面談時に自身のこれまでのライフスタイルや、今後のライフプランなどについて相談したところ、自分に合った働き方を上司が親身になって考えてくださいました。女性が非常に働きやすい職場だと感じました。
アステラス製薬株式会社
2021早期退職優遇制度により辞めても地獄、残っても地獄といった空気感が漂っています。とくに退職者の声を聞くと正直、明日は我が身と感じる退職のさせ方です。また早期退職優遇制度で肩を叩かれたが、どうにか残った人については、全くのお咎め無し。逆に是非残ってくれと言われた人間が悲惨なポジションに付けられているケースもあり、車内の人事制度は崩壊している。不満を持つ社員が多数出てきているため危うい雰囲気がある。噂では3年後、またリストラを実施する方向だとの事。