株式会社アール・エス・シーをフォローすると
クチコミ・Q&Aの新着情報が
あなたに直接届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
表示するデータがありません
※回答数が基準に満たないため、評価の表示ができません。
仕事の満足度が高い企業をもっと見る
公式情報(※)は、有価証券報告書公表の年収情報です。
その他の年収情報はクチコミ及び、Yahoo! JAPANの統計データから算出しています。
表示するデータがありません
※回答数が基準に満たないため、評価の表示ができません。
ワークライフバランスが高い企業をもっと見る
企業のクチコミ・Q&Aの新着情報が届く!
2022年頃の話
派遣なのでそれなりに時給は高かったのですが、場所により交通費が出なかったり、上限があったりしました。
2021年頃の話
入社(1996年)当時に住んでいた実家から本社が近かったのがきっかけでしたが、その後は通勤時間の長い現場に配置されることが多く、とても苦労しています。
2014年以前の話
ショッピングモールの総合案内係として新卒で入社しました。入社後、新人と先輩が一対一でペアを組み独り立ちまで約二ヶ月間研修しました。私を研修した先輩は、その日1日で得た研修内容を翌日までに清書させる研修方法で、帰宅してから寝るまでのほとんどの時間を毎日ノートまとめに費やし、入社してから研修が終わるまで毎日約4時間睡眠でした。寝不足から研修中に貧血になることもしばしば。なんとか研修を終え独り立ちしましたが、体調が戻ることはなく、むしろ鬱傾向になり、退職を決めました。退職を相談した上司から聞いた話では、同先輩についた新人は過去にも長続きせずに辞めてしまう人が多かったようでその人を研修生にあてるか議論になったようです。しかし当時新人研修できる人が限られており、 採用面接時の私の印象が、なぜかその先輩でも乗り越えられるのではないかという話になったようです。ですがその時点で退職を心に決めていましたし、考え直す理由にもならず退職に至りました。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
△△株式会社は、仕事にやりがいを感じる事ができる
職場でしょうか?
仕事をする上で適切な裁量が与えられており、働きがいはあります。しかし…
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
株式会社アール・エス・シーの評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つ株式会社アール・エス・シーの社員や元従業員による年収・給与、有休消化率などの評判・クチコミや企業ランキング、Q&A、求人情報をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
運輸・物流
旅行・宿泊・レジャー
金融・保険
メーカー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
上場市場名
一般財団法人日本気象協会
子供が幼稚園で発熱して急な年休でも問題なく休めます。冬場など残業が多くなる時期がありますがサービス残業はありません。リモートワークでは定時に終わることが推奨されています。上司や同僚とも貸与された携帯電話やweb会議でコミュニケーションがとれるし、たまにweb会議システムでオフ会も同期仲間を開催しています。都市部で通勤時間が長いのでリモートワークで職場と同じ環境で仕事ができることはたいへん満足しています。まったくストレスなく効率的に作業ができる環境です。
株式会社NTTネオメイト
途中から社宅に入居することができません。社宅は月1万円程度で住めるため、世帯持ちにはその価格帯で広めの家に住めるため魅力的な制度であるが、住所変更を伴う転勤がない限り原則途中入居ができないため、融通が利かない制度でも不満です。また現在NTTでは居住地が変わる転勤ゼロになったため、社宅制度の見直しを望みます。また、仕事に関しては団塊の世代の大量退職が見えており、業務改革が進められています。仕事のやり方が変わったりシステムが変わったりと、再度操作方法を覚える必要があるものが多くあります。しっかりとしたマニュアルが整備されていればよいが、他社が作成した利用者目線ではないお粗末なマニュアルも多く結局問い合わせないと分からないことも多々。
ポラス株式会社
特にありませんが、管理職の女性従業員比率は、まだまだ低い状況であると感じます。さらに女性従業員が働きやすい環境になり、さらには自身の実力を存分に発揮でき、それが人事制度にて評価され、キャリアがアップできる状況がスタンダードとなることを切に願い、微力ながら、その辺りの環境づくりに私自身の関わって、より良い会社を築けあげていきたいと感じている。
社会福祉法人よつ葉の会
どの職員でも、契約職員、パート職員も含みます。1年に2階の研修制度があります。階層別研修と分野別研修など多く存在し、時には専門的な知識が必要な場面もあります。そういった時は、外部の講師や現場のスタッフが講師となりフィードバックして全体の底上げをしています。