- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
株式会社フジテレビジョンをフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
テレビ局について質問です。 テレビ局に就職するのは難関だと言われていますが、フジテレビ系の地方局(東海テレビなど)に入って、そこで活躍すればキー局のフジテレビに評価されて異動なんてあるのですか? また、僕は春から立命館大学に行くのですが、地方局くらいなら立命館でも十分勝負できるでしょうか?
そもそも別の会社ですので異動はありません。東海テレビはフジテレビの支店ではありませんし。 アナウンサーで、たまにキー局のレギュラーを務める人がいますが、あれもあくまで地方局の社員のままレンタルでその番組だけ出演します。例えばズームインに出てる辛坊さんは今も読売テレビの社員です。 地方局でも就職は大変です。テレビ局は人気だから(特にアナウンサーなら)、就職のための学校とか通った方がいいですよ。
とてもやりがいのある仕事でした。 ロケなどで他方の人との接触もあり とてもやりがいのある充実した 仕事です。
給料があがることはまずないかと思います。派遣なので仕方ないですが1年に一度くらい査定のタイミングがあってもいいのではとも思います。勤務時間が平均より短いので給料...
私は某キー局で報道番組の映像編集をしています。 まずはじめにキー局と地方局は別々の会社なので異動はありません。 異動ではありませんが、地方局の社員で記者を数年経験していた人が、やはりキー局で働きたいといって、 キー局の子会社(キー局のマークを持つ制作会社)に再就職して記者をしている人がちらほらいます。 わたしは局の社員ではなく制作会社(ポストプロダクション)に勤務していて、職場はテレビ局の報道センター内です。 話を聞くところによると局の社員になるためには、東大・慶応クラスはあたりまえのようで、ハーバード大学などを主席で卒業したひともいます。 中には明らかににコネ入社だろ~っていう人も。自分の職場にも社員で大物政治家や財閥のご子息など結構います。 ちなみに私の勤務する報道センターは3割局社員・のこり7割くらいが外部の制作会社で動いています。 同じ記者で、同じ仕事をしていても社員の人と制作会社の人がいます。(もちろんお給料は相当違いますが) また制作会社に入れば仕事内容はほぼ固定ですが、、社員になれば本人の希望もある程度聞き入れてはもらえるようです が基本的に3.4年ごとに報道やバラエティ、編成や営業などを行き来することになるようです。 テレビ局の"社員”にこだわならければ、制作会社に就職するのもテレビ局で働くひとつの方法だと思います。 長文失礼いたしました。
移動はありません。別会社なのでたとえ同じ系列局だったとしても移動はないと各局HPに記載されてます。 立命館大学なら東京のキー局、大阪の準キー局でも十分めざせます。 MARCH、関関同立がギリギリのラインではありますけど立命からもフジテレビに採用されてる人もいます。(私も高校の時に放送局を受けようと思ったことがあって、立命の就職先を調べたところ採用先にフジテレビやテレビ朝日、TSBがありました。)※私は立命の学生ではありません。 地方局でも受かる可能性はあると思います。ただ、放送局はものすごい倍率ですので頑張ってください。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
IT・通信
金融・保険
メーカー
メーカー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
JCOM株式会社
職場環境は今まで勤めてきた企業の中で最も良いです。何が良いかと言うと相手に寄り添う姿勢があって悩みを解決しやすいところです。例えば、仕事を覚えていくときの不安な気持ちに対して、先輩もかつて経験してきたからわかるよ!といった感じでたくさん話を聞いてくれます。仕事以外のことも気軽に話しやすくて、良い意味でフレンドリーで打ち解けます。私の仕事においての悩みのほとんどが人間関係だったので、ここで働けて良かったです。
日本放送協会
セキュリティーの観点から派遣社員は在宅から社内システムにアクセス出来ず、在宅で仕事がほとんどできない。また、職員であっても技術系や制作系は、機材が職場にあったり、基本的には現場仕事(撮影や取材など)が仕事のため、事務職系以外は、在宅での仕事の割合が必然的に低くなる。在宅勤務では、残業があまり出来ない決まりのため、繁忙期は在宅勤務は難しい。一方で在宅勤務者が増えているため、勤務内容の制限がある人が増え、在宅勤務していない人の仕事の分量が増えたり、進みが非効率的になっている。
株式会社USEN
パートナー開拓やパートナーのアクティブ化をメインに活動していきます。営業ですので時間の組み立ては自由、監視や縛られることはありません。訪問の予定がなければその日はテレワークにすると自由に決められます。どうしたらアクティブ化出来るか、施策等の摘要が柔軟です。社員の意見をしっかり聞いてくれるので(部署によりますが、、)やりがいはあると思います。
株式会社テレビ朝日
ある程度集中的に仕事をしないと技術が身に付かない分野があります。テレビ制作の現場は概ねそうなのですが、「休まなければならない」「残業時間を減らさないといけない」という中でスキルの習得に支障が出ている印象はあります。