- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
日本オラクル株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
実施率94.7%
実施日数比率
実施率33.3%
2022年頃の話
良くも悪くもエンドレスに仕事ができてしまう環境のため、時期や業務繁忙度合によっては際限無く働くことができしまう。のめりこみやすい人にとってはよくない環境かもしれない。
2021年頃の話
裁判になったときに絶対に負けてはいけないという社風がある。それは従業員相手でも徹底しているが、それが良い方向に作用することが多い。 例としては、コロナ禍でのリモートワークは絶対。代休や有給の取得を「サボっている」社員がいるとマネージャーから厳しく指摘される。残業も少ない。
2021年頃の話
休暇は非常に取得しやすいです。しっかりと長期休暇を取る上司が多いので、こ...
2020年頃の話
外資系の会社なので、長めの休暇が簡単に取得することができた。部署によって...
2017年頃の話
有給やお休みは取りやすいグローバルな会社なので年末のサンクスギビング、ク...
2017年頃の話
場所にもよるが有給は取得しやすく、休みたいときに長期的な休暇を取得できる...
2017年頃の話
深夜まで残業をしている人は多かったように感じる。案件の状況によっては徹夜...
2014年以前の話
社内にいるよりは、取引先への出向が多かったが厚生面では非常に厚遇だったよ...
2014年以前の話
採用条件がグループ社員マネージメントの職域であったが、システム管理が多く...
2022年頃の話
事業体的にテレワークを推進していることもあり、どこからでも自由に働けるの...
2021年頃の話
コロナ感染症が流行する前から、テレワークに対応できる環境はあった。営業は...
2021年頃の話
不満な点はそれほどないが、あえて挙げるとすると、オラクルは元々外資企業で...
2022年頃の話
コロナ前からリモート推進していたが、コロナになってからは、完全フルリモー...
2022年頃の話
在宅するためのデスクなどは自分で揃える必要がある。出社が禁止なので、メン...
2021年頃の話
現在は原則リモートワークである。コロナが収束しても、一定程度はリモートの...
2021年頃の話
もともとリモートワークに対する理解の深い会社でしたが、コロナ禍になり、完...
2014年以前の話
当時はとくに制度としては明示的にはなかったように思うが、自身のコミットメ...
2014年以前の話
副業を禁止するといった規定はみあたらなかったので、業務に支障をきたさない...
2014年以前の話
特に不満はありません。ただし、私のまわりで副業を実際にやっていた知人はお...
日本オラクル株式会社の評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つ日本オラクル株式会社の社員や元従業員によるワークライフバランス、テレワーク、 副業制度などの働く環境や待遇をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
教育・研究
メーカー
金融・保険
不動産
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
上場市場名
株式会社NTTデータ
仕事柄、仕方ないのですが、有給休暇を取得しているのに、又は、土日祝日なのに、会社携帯が、なる事があります。鳴る=トラブル発生したです。こればっかりは、現場に行かなくてはなりません。で、問題が発生して、そこからが大変です。解決して、上司に報告して、上司は上に報告して、社員と上司はお客さんに説明して、何故何分析してして、と、もう資料作るのにすごい時間が掛かります。
富士通株式会社
大きな組織に対しての営業となり、その組織の基幹システムに携わることで、社会貢献という面ではやりがいを感じる仕事。基本的には顧客の要望をヒアリングし、SEと協議の上見積もりを出して契約、導入の繰り返し。それぞれのフェーズで、社内合意の円滑な取り付けなどを行えるかがポイント。
日本電気株式会社
都心近郊出身者が有利だなと感じる面がしんどいことがあります。これは弊社特有というわけではなく多くの企業で言えることかと思いますが、独身一人暮らしの身からすると、実家暮らしや婚姻済みの人が享受できる福利厚生を羨ましく感じます。例えば、私は現在家賃関連の補助制度の対象外です。通勤費は会社の近くに住んでも遠くに住んでも支給されます。前々から思っていることですが、会社近くに住んだ場合は通勤費が低額になる分、家賃補助としていくらか支給する制度としてはどうかと思います。実際に実施する企業が出てきたとき、合理的でうらやましいと思いました。そういった制度があれば、会社に近居し、通勤で疲弊する体力を減らし、仕事や生活の充実に役立てる選択も可能なのにと思います。
トランス・コスモス株式会社
やりがいがある仕事を任せてもらえて日々向上心を掻き立てられる仕事が出来、人間力が上がってレベルアップ出来る。人との繋がりも多く、自分の立ち位置や現能力を比較出来、足らない部分や伸ばすべき能力が明確にわかる為、レベルアップするための要所要所がわかりやすく頑張れる。役職ある人達が人間力が高いため、助言や力を貸して相談に乗ってくれることが多い助かる。福利厚生がしっかりしているので、万が一体調不良や入院、精神的もんにも対応してもらえる点は安心。給料評価も高く、働いて満足出来る点が多いです。