職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
2021年頃の話
有給は最低18日取らないと上司が人事部から怒られるため、非常に取りやすいです。 上期が終わった時点で有給消化率が悪いと、人事部から上司に対して注意喚起メールが来るようです。 また有給は事前の面倒な申請は必要なく、当日でも休めます。(課のメンバーには全員にメールした方がいいです) 残業は規則で22時までと決められています。 9日程度の長期休暇も年3回(GW、お盆、年末年始)あるので、旅行に行くことも可能です。
2021年頃の話
特に地方の工場は慢性的に残業が多く、休日出勤も頻繁にあるようです。 自分のいる営業部は22時までの残業制限があり、残業代もきちんと支払われていますが、工場ではサービス残業が日常的なところもあります。 また一部管理系の部署以外は人手不足による残業が慢性化しており、離職率も高くなっているので残ったメンバーにますます負担がかかる、という悪循環になっています。
2021年頃の話
設計職なので職業柄残業は非常に多いです。年間の残業時間が会社で決められて...
2021年頃の話
会社の方針として有給を年間18日消化しなければいけないので休みは非常に取...
2020年頃の話
休暇は都合がつけば良いので人によって違うと思いますが以前に比べると休みや...
2015年頃の話
忙しさや休暇の取りやすさは部署や上司にもよるかとは思います。比較的、有休...
2016年頃の話
平日はほぼ毎日、終電近くまで残業をしていたので、月の残業時間は100時間...
2022年頃の話
部門によって差はあるが総合職は在宅勤務をするシステムが整ってきた。会議は...
2022年頃の話
業務内容によってはどうしてもテレワークをしにくい。部門によってはリモート...
2020年頃の話
コロナ禍になって進んでいると思います。通勤は感染リスクがあるのでありがた...
日本発條株式会社の評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つ日本発條株式会社の社員や元従業員によるワークライフバランス、テレワーク、 副業制度などの働く環境や待遇をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます
メーカー
メーカー
メーカー
メーカー
もっと見る
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
上場市場名
トヨタ自動車株式会社
休暇の取りやすさは、最初は有給が少ないので、取りにくいかもしれません。でも、基本的には3ヶ月に1日は有給取らせてくれると思います。残業時間は職場によってそれぞれですが、今はコロナ、半導体の影響も相まって、基本的には残業している職場はほぼないと思われます。非稼働の職場もあるくらいなので。非稼働の場合には、有給取りやすかったり、出勤しても4Sとか雑務、改善などするくらいです。
本田技研工業株式会社
年功序列が強いので若くて才能があり仕事ができても評価が上がらないことが多い。全体で評価の数が決められているので絶対評価ではない、年齢が少し上で同じ仕事内容だとそちらに評価が優先されることがある。
株式会社デンソー
配属されてる職場により差が激しい為に一概には言えないが、私の工場は空調がしっかりと効いており、特に不満はない。各職場毎にウォーターサーバーが設置してあり、塩飴もあって熱中症対策がしっかりやられている。
日産自動車株式会社
給料はとても高いと思う。学生時代の同期がホンダで働いているが、日産のほうが高かかった。日産は若い人であっても、業務の評価が高ければどんどん昇給させてくれるため、わりと外資系に近いような感じである。ただし、評価が悪いと減給されることもある。まあ普通にやってれば悪い評価になることはなさそう。逆に年齢が上がってくると役職が上がらない限り、そこまで大きく昇給することもないため、最終的に同業他社と年収の差はうまってくるとは思う。