- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
日立建機株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
実施率66.7%
実施日数比率
2021年頃の話
最近は残業の規制も厳しくなり、月45時間以上働く人は稀になってきたと思います。10年位前までは、サービス残業もあたりまえでしたが、かなり改善されたと思います。
2020年頃の話
社員さんによっては仕事が集中して、1日のほとんどを社内で仕事をして過ごすようなケースをよく見ました。あと、休暇や海外出張の際はオフィスへのお土産を用意するカルチャーで、出張はともかく休暇は必ずしも旅行や帰省とは限らないし、休暇中も多少なりとも職場のことを考えることになるので、リフレッシュ感が減ってしまう気がしました。プライベートを詮索している自覚がない上司や、ゴシップ好きなお局様にも閉口しました。昔ながらの昭和気質が、良くも悪くも残っています。
2020年頃の話
基本的に残業なしで定時に帰宅可能。定時直前に仕事を振られることは滅多にな...
2021年頃の話
以前より休暇は取りやすくなってきている。年に15日から20日程度は休みを...
2019年頃の話
有給休暇など労働組合から積極的に取得するようにフォローがあり休める環境は...
2019年頃の話
常にギリギリの人員で業務を行なっているため1人が休むと班員に多大な負担を...
2021年頃の話
部署によっては残業も多く、休暇もとりずらい現状あり。上司よってだが休みを...
2022年頃の話
部署によって方針が違いますのでなんとも言えません。リモートよりも対面の方...
2021年頃の話
自宅でパソコンを繋ぐ際、自己のネット回線で繋げるため、Wi-Fi環境によ...
2021年頃の話
テレワークは積極的に取り入れるように言われていた。職場の理解もあるため気...
2019年頃の話
リモートワークは安心ではあるが、ネット環境を整えることが大変であると感じ...
2019年頃の話
コロナが急激に増えているため、交代でリモートができるのは安心する点の一つ...
2017年頃の話
システム開発などのテレワーク可能な職種は特殊な理由があればリモートで業務...
2017年頃の話
リモート可能業種でも実際にはリモート推奨されてはいない。経営側はあまり勤...
日立建機株式会社の評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つ日立建機株式会社の社員や元従業員によるワークライフバランス、テレワーク、 副業制度などの働く環境や待遇をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
不動産
メーカー
金融・保険
旅行・宿泊・レジャー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
上場市場名
株式会社小松製作所
給与は平均と比較してやや高めだと思います。休みも取りやすく年間消化100%なので、20日必ず休みを取る必要があります。福利厚生に関しても、会社寮や社宅制度など会社が負担してくれることも多々あります。社宅に関しては、敷金、礼金はもちろん8年間会社が7割持ってくれるので、その間にお金を貯めることが出来ます。また組合が強く、何か問題があればすぐに対応してもらえます。
株式会社クボタ
派遣社員から契約社員に切り替えて1年と少し経過していますが、未だに昇給がなく、どのタイミングで昇給があるのかハッキリしていません。また、事務の契約社員は勤務できる年数が決まっており、こちらが継続を希望し、上司も同意してくれていても問答無用で切られます。私も上司や関わりのある他部署の方から辞められると困ると言われていますがあと1年未満で契約満了のため退職となります。
株式会社マキタ
一般の人にはあまり有名な会社ではないため、もう少しテレビCMをする等宣伝に力を入れればとおもっています。また、一般家庭用として充電式クリーナー等も生産販売していますが、他社に比べてデザインがあまり良くないので、もっとカッコいいデザインの製品にしてほしいと思っています。
東京エレクトロン株式会社
年功序列ではなく、成果主義賞与も個々に設定した目標に対しての到達度合いで決まり、目標以上の成果を出したら金額が大きく変わる点また目標に対する到達点の評価以外にその目標に対しての取り組みのやり方/日々の行動特性も50%分の評価になり、結果が出しにくい環境/状況であっても、適切な仕事の取り組みが出来ていたら評価が悪くならない点。賞与の原資も会社の営業利益率と連動する仕組みになっており、会社が儲かったら社員にも適切に配分することになっている。