- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
住友電装株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
実施率68.6%
実施日数比率
2022年頃の話
独身時代から勤務し始め、結婚・出産を経て、現在も勤務しています。子が2歳になるまで育児休業を取得できるため、乳児・幼児の成長が著しい時期に、子供の成長を間近で見守ることができ、良かったです。また復帰後も短時間勤務制度が利用可能です。小学校卒業までの間、最大2.5時間の短縮勤務が出来ます。周りの人からは小学校卒業まで短時間勤務制度がある会社は多くなく、うらやましいと言われます。有給休暇取得については、労働組合より年16日以上取得するよう言われているため、各職場でも目標を達成するよう取得予定管理票を作成するなど、有給休暇取得を推進しています。また半日単位で有給休暇を取得できるため、少しの用事の為に一日有給休暇を消化しなくて済むので、助かっています。
2022年頃の話
自身は短時間勤務制度を使用させていただいているので、ワークライフバランス的には不満な点はありませんが、職場に短時間勤務者が複数いる場合、フルタイム勤務者はその穴埋めとして時に時間外労働が増加してしまうことがあり申し訳ないです。
2021年頃の話
有休は本当に取りやすく、フレックス制度なども充実しているので自分でコント...
2022年頃の話
休暇に関しては昔と比べると取得しやすくなったと考える。また、土日休みのた...
2022年頃の話
有休は調整すれば取りやすいかと思います。ただ、仕事の会議や打ち合わせ、出...
2021年頃の話
年間休日が少ない。基本的に土日が休みだが、祝日勤務あり。ゴールデンウィー...
2022年頃の話
上層部の号令だけで始まったためルールが追いついておらず、業務効率は下がっ...
2021年頃の話
リモートワークがかなり進められていますが、やはり製造業にはなかなかリモー...
2022年頃の話
リモートワークを推進してはいますが、人により出来る仕事のものと出来ない内...
2021年頃の話
会社としてはテレワークんを新しい働き方改革の一つとして推進している風潮が...
2021年頃の話
好きな日時を選べるので助かる。時間も有効に使えるので子育て世代にはよい制...
2021年頃の話
他の部署や業者との関係が希薄になる。他のメンバーと時間が合わない事も多く...
2020年頃の話
テレワークは現部署ではおこなっており、自分の仕事の内容によって出勤しない...
2022年頃の話
リモートワークを推進しています。ほとんどの会議がteamsを使っての物な...
2019年頃の話
個人のパソコンが支給されているので現在はテレワークしているそうです。ただ...
住友電装株式会社の評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つ住友電装株式会社の社員や元従業員によるワークライフバランス、テレワーク、 副業制度などの働く環境や待遇をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
金融・保険
メーカー
メーカー
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社日立製作所
対外的にはジョブ型雇用で成果主義と言っているが、内部では年功序列型のままである。昇給は年1回の定期昇給で千円程度である。大幅な昇給は役職とは別に存在するS(エス)と呼ばれる職能ランクが上がった後に、同じランクの他の人間と成果を比較して実施される。Sを一気に上げることはどんなに優秀な人間でも不可能な仕組みになっており、若い社員が高い給与を貰うことはできない。一度上がった給与が下がることはほぼないため、結果的に年齢の高い社員が仕事の成果に関わらず高い給与を貰うことになりがちである。そのため、年齢の高く寝ているだけで高給を貰っている人もかなりの数がおり、若い社員のモチベーションを下げ、優秀な人ほど早く転職していってしまう悪循環が続いている。
三菱電機株式会社
女性であっても、仕事ができる人がきちんと出世しているので、のこはやはり日系企業とは違うな、と感じます。産休育休もしっかり取ることができ、業務へも復帰されるケースが多いです。また男性でも育休を取るケースがありますし、皆で応援する風潮もあります。
日本電産株式会社
成長を求められるがゆえに仕事量は多く、社員一人一人はバタバタしているイメージもありますが、そういう人は非常に限られており、かなりマイペースな人が多いように感じます。その温度差に、仕事をしている人とそうでない人の差が激しいので、それが嫌になって、退職する人も多いと思います。仕事ガチャっていうんでしょうか。
株式会社村田製作所
新型コロナ対応として、これまでは臨時の位置付けで在宅勤務が認められていました。しかしながら、在宅勤務も安定して運用できるようになったこともあり、今年の5月から、職場のフロアの大幅高改築を行い、フリーアドレス制になり、座席数が職場の所属人員の80%となったので、各自の出社率は原則60%とする事が求められるようになりました。これにより、アフターコロナでも常時在宅勤務が出来る体制となり、ほとんどの社員の好評を得ている状況になっています。