- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
三菱重工業株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
JAXA、三菱重工、IHI、川崎重工などの企業に就職するには、首都大学東京や静岡大学の航空宇宙工学を学んでも意味ないんでしょうか?
無意味ではないと思いますが、研究職として就職したいのか、運送などで就職したいのか、色々な分野での募集があります。 凄い高学歴の人もいれば、専門学校出身者もいます。 なんでもいいから、いずれかに就職したいとお考えならば、専門学校に行って、免許、資格などを取ったうえで応募をすれば、部品、機材名の運搬業務があったりします。 開発などのポジションにいる人って、東大じゃないとダメっていうよりも、結果、東大出身者が多いっていうことなのかなぁと、思います。 これらの企業に就職したいから工学部に入りました。工学部出たから受けてみよう。って流れの人多いけど、なんか勘違いしてる。大学在学中にどれだけのことを夢中になって研究したかとか、誇れるものが何にもなくて、下手すりゃ、自動車免許もまだ持ってませんなんて言う人がいる。 これら企業は、駅前徒歩5分なんてところにはないのがお約束です。 え?っとお思いになるかもしれませんが、塗箸使って、小豆をどれだけ隣の小皿に移せるかっていう試験をする企業があります。これって、箸が正しく持てるか、効率よく時間を使えるか、考えもつかない方法で、移すことをするのかというのを見るそうですが、確かに、凄い箸使いの人って、見たことないですし、機材の取り扱いにもつながるんだろうなぁと。 エンジン部門に行きたかったのに大型免許があったから運送になった。だけど、希望の企業に入社できたからいいという人もいるわけです。
意味ないこともないし、べつに「航空宇宙工学」でなくとも工学系一般で就職は可能です。一度、種子島行って打ち上げを見てきなさい。 どれほど多くの企業がかかわっているのかわかります。企業ロゴの入った上着を着ている企業のかたが、話によれば1~2000名、島に入っているということらしいので。そしてそれは、聞いたこともないような(私が知らないだけですが)企業の名前ばかりですよ。前日の機体移動のときにもいろいろな企業の方を目にしましたね。 打ち上げはたまたま延期が多くて、何回も島に入っていますが、実際に見たのは延期3日後、というなんとか頑張れる時が一回だけです。このときは射場から3キロぎりぎりの観戦場所にコンソーシアムの学生が来ており、主力(まあ、東大です)は搭載衛星の追跡システムで頑張っているので島には入っていないとのこと。府大の学生でした。このコンソーシアム取材中の報道ステーションのスタッフもおりました。また息子さんが重工の名航におり、まさにロケットの下にいる、というご夫婦もいました。こちらの息子さんは東大修士出なんですが。もちろん企業人もきており、秒読みの聞こえる無線を持っていました。このように「観戦」だけでも、実にいろいろな人がいるのです。ましてや「打ち上げ」となれば。です。 夜は、名古屋から島へロケットを運んできたという船のかたと一緒に飲みました。 こういう現場に立ち会えば、あなたが、大学卒業後、一流の大企業に入りたいのか、航空宇宙に係わりたいのか、自分の気持ちに聞いてみることができると思いますし、コンソーシアムの構成大学に入学し、学生時代、衛星に係わってみるのもいいことで すね。文科省で搭載が決定すればJAXA通いで、指導を受けることになりますよ。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
メーカー
マスコミ・広告
旅行・宿泊・レジャー
金融・保険
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
ダイキン工業株式会社
外面だけはよく見せようとするので、研究施設の建物やAI大学、大学との共創には大量のお金を使う。プレス発表され、株価が上がるようなものに予算が付く。しかし、本当に必要な業務で必要な予算は削減されすぎて、新しいことができる環境ではない。開発拠点の事務所もとても古く汚い。新しい機器やシステムへの投資も為替や市況の影響で、すぐに予算凍結されてしまう。経理や企画が予算を出させない。
ミネベアミツミ株式会社
女性の割合は、同業他社に比べて比較的多いと思います。産休や育休制度や、時短勤務制度が充実しており、それらを使用している方は多い。また、女性で活躍されている方も多いです。
株式会社ジェイテクト
リモートワーク制度はコロナ禍以前もありましたが、ほとんど誰も利用していませんでした。しかし、コロナが蔓延してからは技術職の社員はほぼ全てリモートワークを経験していると思います。コロナ蔓延初期はサーバーの接続が不安定であったり、VPN接続ができないといったことがありましたが、現在はほぼ解消されたいます。社内のIT部門が頑張ってくれたおかげだと思います。会社支給のパソコンにはカメラが設置されていないので、ラフな格好で仕事ができるのもリモートワークの良いところです。
川崎重工業株式会社
世の中の景気の流れに振り回されてしまう傾向があり、仕事の閑散期があることです。仕事のない時には他工場や他社への長期応援や出向などがあり、子育て世代にとっては中々育児に協力する時間が取りにくい場合があらます。また、景気の流れによって、長期的な改善が見られない時には、モチベーションが下がり、先々の仕事に対する不安が残る時があります。