三菱重工業株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
解決済み
こういったことは決算発表の資料を見ると結構見えてきます。 川崎重工は今年の第一四半期の売上高は2800億円に対して三菱重工は6500億円です。倍以上の開きがあることが分かります。勿論、川崎重工には二輪用エンジンが含まれているのに対して三菱自動車は三菱重工と別会社なので統計に含まれない等の差がありますので単純に売り上げの大小を比較してもあまり意味がありません。 売り上げの内訳を比較すると、 三菱重工は3割を原動機、他には船舶・機械・航空宇宙・汎用機がそれぞれ15%ずつとなっています。 原動機は発電用のガスタービンなどを指します。船舶はもちろん船を造っていますし、機械は鉄道やプラントなどを指します。航空宇宙は宇宙開発ロケットや戦闘機、まだ製品化されていませんが旅客機などを指します。汎用機はフォークリフトなどの特殊な車や戦車などが該当します。 一方川崎重工は航空宇宙・ガスタービン・原動機がそれぞれ2割弱を占め、海洋・車両・プラント・精密機械がそれぞれ1割強です。 海洋は普通に船舶ですし、車両は鉄道車両を指します。航空宇宙ではボーイングへ向けて部品を製造したり、自衛隊の航空機を供給しています。ガスタービンが曲者で発電用ガスタービンだけでなく、航空機用ジェットエンジンも含みます。プラントは工場などのプラントを指します。原動機は2輪車などを含む車両やボートのエンジンです。精密機械は油圧機器です。 つまり、川崎は2輪から航空機まで輸送機械を幅広く手掛けており、それらで売り上げのほぼ半分を占めていることが分かります。三菱は自動車は別会社が担当していますし航空機は戦闘機やミサイルの様なシビアですが小型のものが主で大型機やヘリとなると川崎が先行しています。そのほかにも鉄道も強いですしこのような大きな乗り物を作る技術が高いと言えます。 海洋ではLNG船や潜水艦で三菱と完全に競合しており、熾烈な戦いを繰り広げています。 また、ガスタービンは三菱が大型の物に特化している一方で川崎は小型の特殊用途に特化することで対抗しています。 このように、三菱重工と川崎重工では近いことをやっているものの、実は競合している部分は少なく、住み分けている部分が多いです。
詳しくありがとうございます!
福利厚生の内容は充実しているが、 全ての内容を漏れなく実行出来ているかはまた別の話で、例えば30代で子供を持つ男性社員が育児休暇等を取得しているのは見たことが...
まぁどこの職場でもそうなのでしょうが職制クラスの裁量で変わるので、誰が成績をつけるかで同じ職場にいても変わります。 私の場合は一度、人間的に難ありな方が上司に...
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
不動産
IT・通信
IT・通信
金融・保険
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
ダイキン工業株式会社
普段の業務はエアコンの生産活動で、工程の作業者が作業に異変・異常があれば僕らを呼び出し、それに臨機応変に対応するといったラインリリーフという立場で仕事をしています。良い点は、安全面・品質・生産性の向上などに関する改善を行い、金額効果など影響が大きい改善をすると評価してくれる点が良いところだと思います。良い改善が出来れば作業者にも喜ばれ、やりがいが感じられます。
ミネベアミツミ株式会社
女性の割合は、同業他社に比べて比較的多いと思います。産休や育休制度や、時短勤務制度が充実しており、それらを使用している方は多い。また、女性で活躍されている方も多いです。
株式会社ジェイテクト
リモートワーク制度はコロナ禍以前もありましたが、ほとんど誰も利用していませんでした。しかし、コロナが蔓延してからは技術職の社員はほぼ全てリモートワークを経験していると思います。コロナ蔓延初期はサーバーの接続が不安定であったり、VPN接続ができないといったことがありましたが、現在はほぼ解消されたいます。社内のIT部門が頑張ってくれたおかげだと思います。会社支給のパソコンにはカメラが設置されていないので、ラフな格好で仕事ができるのもリモートワークの良いところです。
川崎重工業株式会社
男性が多い職場で職人気質な方が多い為、考え方の違い等で聞き流すスキルがないと続けるのは難しいかと思います。簡単な業務なので作業は楽だが、その為誰でも出来る仕事をさせていただいてる意識をもっているので気持ちの面でやりがいにつながりにくい環境。役職の方になると昇給もあると思いますが業務内容と昇給金額が似合っていない印象なので不満に感じている声を聞く事もあります。