株式会社サマンサタバサジャパンリミテッドをフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
解決済み
私はサマンサタバサが好きで就職したいと考えています。 そこでサマンサタバサに働いている方、以前働いていた方にいくつかお聞きしたいのですが、 まずお給料はだいたい月においくらくらいですか? 残業などはありますか? またお休みは月に何日くらいですか? ノルマなどに達しなかった場合、自分で商品を購入しなければならないと聞いたのですが本当ですか? あと社員の上下関係は厳しいですか? 沢山の質問申し訳ありません。少しでも結構ですので知っている方よろしくお願い致します。
以前4年くらい働いてました。 まず、中途採用(準社員)か新卒採用(社員)かでも違いはあります。 1年目まではどちらも時給計算でのお給与形態になります。だいたい手取りで16~20万(交通費込み)位ですね。 1年目までは残業代が出ます。それ以降は給与の中に残業代含む、という形で入ります。なので平均すると上の金額位になります。 準社員も1年たつと社員になることが出来ます。 残業はほぼサービス残業と思っていただいて大丈夫かと思いますが、各店舗の営業時間がありますので大したことはないかと… ノルマ、というのはありませんが仕事ですので予算はあります。予算意識が高くなるほど売上が悪い、あと少しで予算達成、となると商品を買うことはありました。店長が買うと他のスタッフも買う空気になってしまう…そんなこともありますが、スタッフには無理には絶対買わせない!(本当に欲しい時は別ですが)という店長もいます。こればっかりは一緒に働く人によります… 上下関係ですが、これはどこの会社で働いても一緒かと思います。課長、チーフ、店長といますが厳しい人も優しい人もどちらもいます。 お店の人数が少ないので女同士悩みもありますが、私は辞めた今も尊敬する上司、とてもなついてくれる後輩、いまだに付き合いは深いですよ(^-^) あ、あとお休みですね。 基本、30日月は6日、31日月は7日です。 福利厚生はそんなに良くはないかな~(^_^;) でも私は働いて良かった、と思ってますよ☆
そうなんですね。 いろいろとご丁寧に ありがとうございます! 参考にさせていただきます!
実際に店舗に入ると、教育されてきたことがほぼ生かされず、ぬるい環境に慣れてしまう。研修とのギャップが激しい。 中途は研修もなく新卒との教育のギャップがひどい。...
産休、育休への理解は店舗の店長によって異なる。結婚、妊娠=退職という考え方の人もいる。 時短勤務なのにフル勤務の社員と同じ販売目標があり、達成するのは到底無理...
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
金融・保険
メーカー
IT・通信
飲食・フード
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社ユニクロ
産休、育休、看護・介護・生理休暇など、ライフサポート的な制度は充実している。子育て、介護等でフルタイム勤務の難しい社員は、6h×4日など契約時間の変更もできる。有休は基本100%消化を推奨されていて、閑散期(6~9月、1~3月)であれば割と自由に取らせてもらえる。さらに社員は有休と別に、年間最大16日(契約時間による)の特休制度もあり、店長やSVクラスでも1週間の長期休暇を取得して海外旅行される方も多い。
株式会社ジーユー
休暇は本当に充実してますが、誰も教えてくれないですね。特に直属の上司が無知な場合、損します。そんな休暇があるなんて知らなかった!ってことも多いです。あと、女性の多い職場のわりには生理休暇は取りづらいです。賞与は正社員はMBOといって自分で目標を決めて、それで評価され、その結果に応じて変動します。とは言っても、目標値や育成対象者は上司に決められるので、高すぎる目標を与えられることもしばしばあります。自分の言葉で書くだけで納得のいく評価が得られないこともしばしばあります。
株式会社ハニーズ
長年働いてきてコロナ禍になり改めて思ったのが、人員不足なのに店舗を開ける事しか考えてなくて人員不足の店舗は1人体制が当たり前になっている。有給も基本的に体調不良でしか使えない。仕事内容は社員もパート、アルバイトもあまり変わりはない。アルバイトでもオープンミスをしたりすると罰金があり自分の給料から払わないと行けない。
株式会社アデランス
産休育休は100%取れるし、時短勤務も子供が小学校6年まで可能といった復職もとてもウェルカムな感じなのでその点は女性にとって働いやすいと思う。ただ、キャリアを形成するというのはなかなか難しいと思う。