- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
豊田通商株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
神戸大21卒就活生です。就職浪人するかどうか迷っています。 理由は、今年の就職活動の結果が悲惨だったからです。選考結果は、上から志望業界順に以下のようになります。 三菱商事、伊藤忠、住商、地所→書類落ち 丸紅→四次面談落ち 三井不→一次落ち 電通→二次落ち、博報堂→一次落ち デロイト→一次落ち アクセン、pwc、KPMG→書類落ち キリン→二次落ち、KEYENCE→一次落ち 野村證券(リテール)→内定辞退 残った選考は、三井物産、双日、豊通ですが、三井物産から内定がでない場合は就職浪人を考えています。(この調子だと恐らく受かりません) 反省点は見つかったので、来年こそは上記の企業で内定を頂こうと思っています。一方で、来年も就職活動をするのに抵抗があります。 同じ大学、就職浪人経験のある方がいらっしゃればアドバイス頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。
ID非公開さん
毎年神戸大は就職実績は良いので、周りの友人の状況が気になります 「会社は大学で決めていない」という人たちの意見は正しいですが、提出した書類の出来が悪くない限りは、大学で決めます 書類が通ってからの面接などはその人個人を見るので、学歴は関係なくなりますけどね 書類選考落ちが多いように感じたので、あまり良いものが書けていなかったのではないかと思ってしまいます 周りの人達の状況はどうでしょうか? たしかに今年はコロナ禍で景気が悪くなり、就職が難しくなりましたが、景気は1年やそこらで元に戻るものではありません 来年も今年同様の厳しい就活になるでしょう また、書類の書き方に問題があったのなら就職浪人をしたところで、また失敗してしまうでしょう 色々とネガティブなことを書きましたが、就職浪人して来年また挑戦してみる方がいいと思います 「新卒」にはそれなりの価値がありますしね ただ、1年間を同じように過ごすのではなく、資格や留学(これは無理そう)などの経験を積み、有意義な就職浪人にして、スキルアップした状態で挑むと良いと思います 頑張ってください
回答有り難う御座いました。 仰る通り、書類落ちが多くて、そもそもスタート地点に立てる企業が少なかったです。もっと早くからESに取り掛かりwebテの対策もしっかりしておくべきでした。 また、その人個人を見るということで、自分の身の振り方が不安定でした。明るくハキハキ振舞っているときは発言に事故らなければ通過した一方で、固くなってしまうと毎回落ちていました。どんな結果も受け入れる覚悟で就労しようと思います。
目標登録、実績評価制度があり、評価によって賞与が変動する。また、評価によってそのあとの昇格にも変動する。全社業績だけでなく個人の定量、定性(能力)それぞれの達成...
有給休暇は事前に申請、周知すれば取得可能ではあるものの、気軽に取りやすい雰囲気ではない。 また残業時間は多い方と思う。また全ての残業時間を申請していないのが実...
あんた勘違いしてるよw 会社は学校ではないからな 来年受けたら受かると思ってるの?w ありえないからw 上記の落ちた会社は浪人して受けようが受かりません。なぜなら浪人することであなたのスペックが下がるから。 大学浪人とは違うのよw
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
IT・通信
メーカー
IT・通信
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
伊藤忠商事株式会社
職場の環境はとても清潔でスペースが広く働きやすい環境です。立地条件も良いので通勤しやすいです。高学歴の方が多いのですが話しやすい方が多いです。
三菱商事株式会社
以前は日本型雇用と言われてきたが、年功序列より成果を重視する報酬体系への転換が進みつつある。顕著に高い営業成績をとった同僚には臨時賞与が出ていた。実力主義の風潮が現れつつあり、社員の意欲も高まっていると感じた。
住友商事株式会社
良くも悪くも年功序列的であり、成果や努力が反映されにくい点は否めない。特に管理職になると残業代がつかなくなるため、「これだけ働いて成果を出していても、なにをやっているのかよく分からないおじさんより給与は低いのか」とモチベーションを下げている人も散見される。ただし、会社として本気で変えようとしてきている様子は感じ取れる。また、年収に占める賞与の割合がかなり大きいため、自身の努力を超えた会社全体の業績で年収が大きく変わり得る。ここ数年のボラティリティの高い業績に鑑みると、年収の安定性といった点では不安がある。
三井物産株式会社
会社として副業は許可取得すれば可なるも基本姿勢は禁止の方向。労務管理や情報管理の観点が掲げられてはいる。労働組合としてはキャリアの選択幅拡大の観点から副業解禁を会社に求めているが社内ではその優先度はあまり高いと感じられない。