株式会社中国銀行をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
文系の中堅私立大学3回生で就活を考えているのですが地銀総合職と大手物流会社の事務系総合職ならどちらの方が将来性あると思いますか?本命としては大手鉄道(JR東西東海など阪急電鉄)や大手インフラ(電力会社など)や海運などの総合職を考えています。その他にも大手の地鉄やインフラ系は受けるつもりです。 しかしやはり難易度が高いので、滑り止めとして比較的難易度が低めで給料水準がそこまで低くない地銀と大手陸運の総合職を受けようと考えています。業界的に何方の方が将来性がありそうかという話です。 地銀は統合などがありますが、リストラが特に懸念される業界なのかな?たなんなく思ってますが、難易度の割に年収が良くお得感あるなと思ってます。 因みに具体的には地銀は地元関西圏の地方銀行(京都銀行や池田泉州銀行、関西みらい、中国銀行など)を考えています。 大手物流は主に本命はフォワダーの近鉄エクスプレスや阪神阪急エクスプレスや日本郵政グループ、日通(空)など。更に滑り止めに日通(陸)、日立物流、ヤマト運輸、西濃運輸、SG(佐川親会社)など大手運輸の事務系総合職で考えています。 因みに大企業の総合職以外は眼中にありません。
ID非公開さん
地方銀行はAIの導入で正社員の削減が予測されているのでおすすめしません。今の行員は必死こいてAIに負けない特技を身につけようと勉強しているらしいです。 物流(陸)でも、自動運転化、AIでの倉庫、配車管理は進んでいくと思いますが、被害が大きいのは作業員やドライバーだけで、総合職の仕事はあまり減らないと思いますし、クセのある現場作業員が減るので、仕事がしやすくなると思います。 マーチレベルならとりあえず、物流会社の総合職を受けまくって下さい。
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
私の若い時代と比べて最近は、さまざまな制度が変わってきている。たとえば転勤に対する考え方とか、良い傾向だと思う。業績に対する影響などはもう少し分析したほうがいい...
副業について試行(トライアル)の動きはあるようだ。しかしながら仕事柄、どのような仕事の内容であれば副業として許容されるのか、まだよくわからない。個人的には、社員...
今後は多くの仕事がAIに取って代わると言われていますが、銀行はその最たるものなので敬遠されてますし、お勧めできません。特に地銀はやめたほうが良い。今は誰でも受かりますが将来性皆無です。統合や人材削減に伴う、リストラや減給や降格などのリクスが高すぎます。したがって中堅私立からでも普通に受かるくらい難易度も落ちてます。どこも受からなければ仕方がないでしょうが、そうでもなければ行かない方が良い。 物流に関してですが、物流は将来性はあります。また、AI化されて真っ先に淘汰されるのはドライバーや現場作業員などの現業社員や営業所で経理や補佐的な事務をしている一般職の事務員しょう。従って総合職として物流のシステム的(トータルプロデュース)なノウハウや法人営業などのスキルや経験。通関士などその他物流に関わる資格や知識を付けて、スペシャリストになれば、生き残る術はあります。ただ、貿易関連やフォワダーの場合は、海外勤務も多いので、語学力があった方が良いです。因みに他の方も書いてた通り大手フォワダーにしても大手陸運にしても、倉庫にしても大手物流は休日が少ない為、時給換算すると低くなります。また、海外を含め全国転勤を伴います。従って年収がそこまで悪いわけではありませんが、割に合わないと思ってしまうかもしれません。 本命の大手鉄道や大手海運や大手電力会社などの総合職に関してですが、福利厚生や待遇ともに悪くは無いです。給料もサラリーマンの中では非常に良い部類に入るでしょう。ただ海運は最近大丈夫かな?という感じですね。インフラ系は安泰とまでは言いませんが、とても良い就職先だと思います。しかし当然ですが、難易度が非常に高い。まず中堅私立レベルだとESやSPIすら通らないことが考えられます。 従ってこの辺りは大手に固執せずに地鉄や中堅のインフラを手広く狙うことをお勧めします。中堅レベルの地鉄やインフラでも、給料水準は大手陸運の総合職と大差ないかそれ以上。何より、総合職でも転勤を伴わないことも多いので非常に狙い目です。 最後に今は学歴の時代ではありませんが、中堅私立レベルだと大手総合職に固執すると、全て落ちるなんてことも十分にあり得るので、高望みし過ぎずに様々な企業(名の知れてないところも含めて)探してみることをお勧めします。ただ、金融保険業はやめたほうが良いと思います。 仮に大手に全て落ちて中小になったとしても置かれた場所で頑張れば良いと思います。年収やステータスだけが人生ではありませんからね。
電力会社の中なら東電穴場ですよ。災害の後一時期採用中止してたのもあって採用人数も多いし、前よりかは就職人気度下がってるから電力の中ならやや易かも。原発等の問題で世間からの評判も下がってしまったけど、業績が回復してるってことは結局必要なインフラわけだし誇りをもって働けると思います。 陸運は年間休日日数少ないところが多いし、時給換算したらクッソ低いから行けるなら鉄道かインフラ行ったほうがいいですよ。海運はどこも少数精鋭なので、中堅私立大学文系だと厳しいかも…
大企業志向は判るがあなたは地銀と大手物流に絞っているようだが 地銀の安定志向は理解できるが、何故大手物流に拘るのか理解できない。 日経225の中から捜すことを踏まえて業界研究をされては如何でしょうか。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
マスコミ・広告
教育・研究
金融・保険
旅行・宿泊・レジャー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社三菱UFJ銀行
近年公募制度が充実していて、資格によって応募できる部署が選択出来る仕組みとなっている。今迄年2回だったが、年1回に変更した。そもそも従業員数が多いので、倍率が高い自己啓発や仕事の評価が高い人程評価される。女性の活躍を意識しているため、育児休暇などを利用して戻ってくるケースが殆どである。もちろん女性のポストも意識されているので、女性の方が昇格しやすい風習になっている。
株式会社三井住友銀行
仕事は相応に厳しい。数字も言われる。仕事できなければ飛ばされるが、ちゃんとしていれば大丈夫。有給消化は100%できるしワーキングマザーは時短も使えるし、有難い環境仕事はちゃんとしていれば変な部署への異動もないし、居心地はいい。また女性もステップアップしやすい環境にある働く地域についても子供が小さい間は遠隔地転勤をせずの申請だせば転勤も避けれる
株式会社みずほ銀行
事務と営業でそんなに給与に格差がないため、営業の方はノルマというか目標があり大変に感じる。事務であれば、継続して働く人は多いが営業は離職率も高いと思う。お客様目線の営業を言われているが、行内の評価体制だと難しいと感じる点もある。また時間外も営業の方が長い。事務の管理職と比較して営業マンが給与が低い。
三井住友信託銀行株式会社
休暇は場所によりますがかなり取りにくいです。「男性育休取得率〇〇%!」と大々的にアピールしていますが、実態は育休が別に取得可能なわけではなく、奥さま等の出産日付近に取得した有給を「育休」と呼んでいるだけです。実際問題、育休などを理由に2日以上連続して有給取得すると、自分の業務が溜まる・営業成績が落ちるのでほぼ皆取得していませんが、会社の宣伝で「男性育休取得しやすい!」みたいな事を言っていますので騙されないように。