- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
株式会社NTTドコモをフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
実施率92.3%
実施日数比率
2022年頃の話
有給は年に20日、夏季休暇は5日で必ず取得が義務付けられている。半日休や1時間休のように分割して取得もできるため、プライベートの予定との調整は非常にしやすい。
2022年頃の話
組合が強いこともあり、同規模、同業他社と比較して有給消化率はかなり高いと思われる。良くも悪くも仕事とプライベートを割り切っている人も多く仕事が終わらずとも休暇を取るべしという考え方の人も多い。
2021年頃の話
有給休暇は取得必須であるため、消化していない場合は強制的に取得することに...
2021年頃の話
年休の計画的な取得がなぜか難しい雰囲気のため、切り替えタイミングである9...
2021年頃の話
優秀な社員もそこそこいるので高い評価を取るには大きな成果、リーダーシップ...
2021年頃の話
仕事とプライベートのバランスは非常に取れる会社。組合の力が強く、有休休暇...
2021年頃の話
コロナ禍以前よりワークライフバランスを考慮した勤務制度があり、時短勤務や...
2022年頃の話
制度上も社内雰囲気上も有給が取りやすい。また時間単位でも取得可能で、仕事...
2021年頃の話
部署によって取りやすさや申請期間は異なると思うが、全社的にみて有給はかな...
2022年頃の話
未だに手書きサインが必要だったり、リモートワークで使うPC等に過度な制約...
2022年頃の話
3ヶ月間で出社したのは数日程度のみ。単身赴任だが自宅でリモートワークを実...
2022年頃の話
リモートワークをする上で必要な環境(機器類等)は問題なく用意して貰ってい...
2022年頃の話
社内の情報システムのリソースが枯渇して、仮想環境に入りにくかったり、動作...
2022年頃の話
大手企業だけあってチャレンジ精神があまりないのと、バリバリやりたい方は転...
2021年頃の話
社内システムが会社規模に比べると貧弱な面は否めない。最近、改善に取り組ん...
2021年頃の話
感染対策はすごくしっかりしてます他の人は和気あいあいとして良いかもしれま...
2021年頃の話
一部の古い考え方の管理者とテレワークを積極的に推奨する管理者の組織では出...
2022年頃の話
テレワークは、コロナの最初のほうから用意されてました。人数が多いので、当...
2019年頃の話
副業に取り組んでいいか悪いかは明確には言われてませんでしたが、業務時間が...
2019年頃の話
正式に副業OKと言われていたわけではないのでそこは不満な点であったかなと...
株式会社NTTドコモの評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つ株式会社NTTドコモの社員や元従業員によるワークライフバランス、テレワーク、 副業制度などの働く環境や待遇をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
IT・通信
旅行・宿泊・レジャー
IT・通信
旅行・宿泊・レジャー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
KDDI株式会社
・設備について部署によって冷蔵庫、電子レンジ、湯沸かしポット等の用意がありません。(ウォーターサーバー等もありません)執務室内の照明も3.11以来半減されており、コンビニのバックヤード位の明るさしかありません。支給されるノートPCは最低限スペック(メモリ4GBのWin10、解像度はフルHDのいっこ下)で、外付けモニタも全ての席にあるわけではありません。エレベーターは約9フロア毎に、奥行きのない4機しかなく、出社人数に対して容量不足でしばしば混みます。お昼時は携帯の電波が非常に輻輳します(普通のMNO回線であっても)・人間関係話せば普通なのですが、そもそも朝の挨拶/帰りの挨拶を出来る人が圧倒的に少ないです。その辺りをどうでもいいと思っている方向けの職場です。
ソフトバンク株式会社
リモートワークが基本ですが、zoomやチャットなどのコミュニケーションツールをうまく活用しており、リモートワークによくあるような疎外感や孤独感を感じることは殆どありません。最近は、少しづつ、会社の飲み会なども開催され始めていますね。1年ぶりに再開するような人もいて同窓会のような雰囲気でした。みんな仲の良いチームが多いですよ。ただ、大規模な組織が多いのですが、組織関連系がうまくいっていないケースも散見されます。通勤時間がない分、ワークライフバランスのよい生活が送れていると思います。
NTTコミュニケーションズ株式会社
コロナが流行りだした直後からすぐにリモート体制に切り替わりました。最初こそ回線の速度の問題で不便に思うことが多少ありましたが、さすが通信企業なだけあり解決も早く今ではかなり快適にリモートワークを行うことが出来ています。自宅も国内であればどこに住んでも良いとなるようで、地方に住みながら今の給与を得ることが出来るのはかなり良いと思います。また、働く時間もかなり融通がきくため、分断勤務(中抜け)も可能、早朝から勤務して15時過ぎ頃あがるのも可能などその日の都合に合わせて柔軟に働けます。
株式会社NTT東日本-関信越
会社の方針としてはリモートワーク70パーセントを目標に掲げているが、実際に営業などの職種ではそれは難しいため、リモートワークが可能なデスクワークの出社率の目標が15パーセント未満となっている。土日が休みなので実質的には週に1度出社するとすでに20パーセントになってしまう計算である。会社がリモートワークを強力に推進しているのでテレワークがしやすい環境なのは間違いなく、これはコロナが収束した後もおそらく継続されると思うのでその点はとても良いと思う。