- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
GMOインターネット株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
回答終了
GMOなどの大手会社に就職するのはそれなりに偏差値の高い大学に卒業していないとできないでしょうか。自分は情報系の大学に入っており 偏差値がそこまで高くありません。 ただ資格などの取得、できることは経験として積むつもりです。
ID非公開さん
他の回答者より歴史が浅いのに多くの採用実績校があるようですが、これは「人の出入りが激しい」ということを意味いたします。 つまりは長く勤められる会社ではないということです。 GMOは一見華やかで社員はギラギラしていますが中身はいかがなものなのでしょうか? GMOは大企業なんかじゃありません。GMOというのはどこの会社もそうですが、熊谷正寿というカリスマ経営者がいて、子分がいるという会社です。 熊谷正寿の影響力は非常に大きく、熊谷がコケたら会社自体の存続すら危ぶまれます。ベンチャーに毛が生えた程度です。 また店舗1つありません。東証一部上場だけが取り柄です。根無し草、胡散臭い、実体のない企業です。 社会の目はこんなものです。 参考資料:GMOの社会の評価-どこの会社も世間の人達に嫌われています。 http://www.jpnumber.com/numberinfo_03_4570_6657.html https://www.jpnumber.com/numberinfo_06_7657_7810.html http://www.jpnumber.com/numberinfo_03_5428_2775.html https://www.jpnumber.com/numberinfo_03_5456_2626.html https://www.jpnumber.com/numberinfo_03_3770_7566.html 社会の人達に感情的に嫌われているGMOが果たして10年後はともかく、あなたが50代になる2050年までに存続しているかどうか疑問です。 どうぞ、GMOの見かけの華やかさに騙されることなく、長いスパンも見定めた就職活動をされ、良き企業とご縁があることを心よりお祈りいたします。
GMOインターネット 採用実績校 会津大学、青山学院女子短期大学、青山学院大学、亜細亜大学、麻生情報ビジネス専門学校、宇部工業高等専門学校、桜美林大学、大阪電気通信大学、太田情報商科専門学校、大妻女子大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、九州工業大学、京都外国語大学、京都工芸繊維大学、京都コンピュータ学院京都駅前校、共立女子大学、近畿大学、群馬工業高等専門学校、KCS北九州情報専門学校、慶應義塾大学、慶應義塾大学大学院、神戸電子専門学校、国学院大学、国士舘大学、産業能率大学、芝浦工業大学、首都大学東京、実践女子大学、女子美術大学、女子美術大学短期大学部、成蹊大学、成城大学、専修大学、多摩美術大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、津田塾大学、デジタルハリウッド大学、電気通信大学、東海大学、東京学芸大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京女子大学、東京造形大学、東京大学、東京デザインテクノロジーセンター専門学校、東京都市大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東洋大学、トライデントコンピュータ専門学校、同志社大学、獨協大学、長崎大学、日本経済大学渋谷キャンパス、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本電子専門学校、HAL大阪、HAL東京、HAL名古屋、兵庫県立大学、福岡工業大学、福岡大学、福岡デザイン&テクノロジー専門学校、文教大学、法政大学、宮城大学、武庫川女子大学、武蔵野美術大学、明治学院大学、明治大学、目白大学、盛岡大学、横浜市立大学、立正大学、立命館大学、早稲田大学 https://job.rikunabi.com/2021/company/r551010047/employ/ いろいろな大学から採用していると思います。 大手通信はけっこう敷居が高いかもしれません。 NTTドコモ大学別新卒採用人数ランキング2018 1位 早稲田大 32人 2位 慶應義塾大 22人 3位 大阪大 13人 4位 立教大 12人 5位 立命館大 11人 5位 明治大 11人 5位 名古屋大 11人 5位 東京理科大 11人 9位 東京大 10人 10位 東京工業大 8人 KDDI大学別新卒採用人数ランキング2018 1位 早稲田大 43人 2位 慶應義塾大 18人 3位 東京理科大 13人 3位 法政大 13人 5位 明治大 11人 6位 東京大 10人 7位 京都大 9人 7位 電通大 9人 9位 青山学院大 8人 9位 立教大ほか 8人 電機も敷居が高そうな所はあります。 ソニー大学別新卒採用人数ランキング2018 1位 早稲田大 39人(理工24 学部2、院22) 2位 慶應義塾大 31人 (理工19 学部2、院17) 3位 東京大 27人 4位 東京工業大 21人 5位 大阪大 14人 5位 東京理科大 14人 7位 京都大 13人 7位 東北大 13人 9位 筑波大 11人 10位 東京外国語大 9人 11位 千葉大 8人
資格取得より、大学での成績が重要ですよ。 弁護士や会計士などの高度資格なら別ですが、普通の資格ならほとんど評価されません。むしろ「あんた、大学で何やっていたの? 資格取るくらい暇だったの? じゃあ、この成績はなに?」となります。 中堅大でもほぼ「優」判定ならチャンスはあります。しかし、大学での成績も振るわないのに、資格を取ってもマイナスイメージを持たれるだけです。 大学で真剣に講義を受け優秀な成績で単位を取りましょう。そうすれば大手企業に就職の道も開かれます。
以前、コールセンター経験があるかなどが詳しく聞かれます。コールセンターでも対応する内容が異なるためそこを詳しく話すことがメインって感じがしました。 コールセン...
成長は全くしない。 同じことの繰り返し仕事になる為 作業効率が上がるだけで成長はしない。 仕事内容が変わることがあるため、また1から頑張らなきゃいけない。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
旅行・宿泊・レジャー
マスコミ・広告
メーカー
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
日本電信電話株式会社
有給が取りやすい。とっていないと上司が取るように注意してくる。有給のほかに、夏休みが合計5日と、会社の記念日の半日休がある。スーパーフレックスなので午前や午後を空けることもできる。残業は部署による差が大きく、運がいい部署ならほとんど定時で帰ることができる。
パナソニックホールディングス株式会社
間接社員にとってはリモートワークができて良いのですが、やはり製造業なので製造社員や工場技術社員は在宅勤務は無理です。ものづくりにとって、現場現物主義が基本だと思うので、工場出社は欠かせないと思います。今後、AIやロボティクスが進歩して導入が進んだとしても、そのメンテナンスやコントロールはヒトによるものだと思うので、在宅勤務は夢のまた夢だと思います。
日本郵政株式会社
少し朝が早いのですが、夕方17:00には、社を後にしています。週に2日の休みは、シフト制で、基本、飛び休ですが、希望で連休も可能です。配達には、軽自動車を使用で、女性の方、特にシングルマザーには、おすすめの職種職場です。会社規模が日本全土という事もあり、自分の職業職場を胸を張って伝えられます。郵便局員ですと。他には、小さな事柄でも、しっかり法に基づき判断され、個々を大切に扱って頂けます。基本、残業0運動を常に実施しており、むしろ、残業すると、叱られる程の徹底ぶりです。少し、お年を重ねた50代の男性は、後10年。ゆうパック配達員をお勧めします。
ヤマトホールディングス株式会社
作業内容の表示の解りやすさ。表示の仕方が今一歩な感じである。表示の仕方を常に改善する意識が欲しい。そうしたちょっとした改善で、同じ事を何回も訂正することも減るだろう。また、簡単な間違いも少なくなり、品質も向上すると思う。全体に占める正社員の数が少ない。正社員より派遣社員が多い。然るに、派遣社員は、入れ替わりが激しい。初歩の教育を毎回のごとく繰り返さなければならない事は、歯痒いだろう。