株式会社ナガセをフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
解決済み
IT関係の仕事について長年考えているのでアドバイスお願いします。 IT関係へ転職するためには、どちらのやり方がいいですか?仕事(派遣やバイト)をしながら、お金を貯め、資格(Webクリエイター上級、プログラム系など)を取得するためにスクール(ナガセキャリアセンターなど)に通い、転職先を見つけるやり方と、未経験でも就業可能なIT関係の会社を探して、そのまますぐIT関係の仕事をするやり方です。 今現在、興味がある仕事はWeb系で、例えばamazonのサイトで新たなサービスや機能を開発するような仕事に興味があります。 質問ですが、 ①仕事をしながら資格取得のために勉強するのに、どうやって勉強時間を捻出すればいいですか?フルタイムで働いていると、体がとてもしんどくて勉強できないです。朝早く起きて勉強したり、休みの日を使って勉強するしかないんでしょうか? ②スクールに通うのが距離の問題で困難な場合、通信講座を利用するのもひとつの手ですか?ですが通信講座だと家で自分一人で勉強するスタイルなので、モチベーションを維持するのが心配です。 ③IT関係の未経験で就業するのはかなり難しいのでしょうか?やはり専門的なスキルがないと無理ですか? ④今現在、IT関係の中でもWeb系の開発に興味があるのですが、なかなか未経験で応募できる求人はないので、IT関係の中でも違う種類の機械や車などの機械設計職があるのですが、そういう仕事に就くのもひとつの手ですか?ですが、自分が今興味があるのがWeb系なので、後々後悔しそうでいろいろ考えてしまうのですが…やってみないとわからないので機械設計職もひとつの手ですか? ⑤IT関係へ転職するために有利になる資格はありますか? ⑥Web系で新たなサービスや機能を開発するような仕事はプログラマー、SEの仕事なんですか? ⑦今までやってきた製造業は残業はほとんどないですが、IT業界は当たり前のように残業がありますか?あるなら毎日何時間、何時まで仕事をしますか?IT関係で働いている人の現場の声が聞きたいです。 ⑧残業がある理由はなぜですか?人員が足らない、作業を進める要領•効率が悪い、オーバーワーク 自分が処理できる以上の仕事量を押し付けられるなどどういう理由ですか? アドバイスよろしくお願いします。
2択ならば、 「未経験でも就業可能なIT関係の会社を探して、そのまますぐIT関係の仕事をするやり方」の方が良いと思います。 机上の勉強で取得した資格は実務では殆ど役に立ちません。基礎というか単に知識レベルですし、時間とお金と労力をかけてまで取得しても・・・ 私は新人の頃に国家資格とベンダー資格を取得しました。 基礎的な勉強として取得した最初の資格は意外と今でも役に立つなぁと思うことがあります。 その上の資格は、単に入札に必要ということで会社から大量取得を命じられた要員の一人だっただけで、その頃には資格なんてあっても実務で役に立たないと思っていました。 ベンダー資格も同様です。 WEB系希望とのことですが、今や殆どWEB系システムといってもよい状態です。 基幹業務だってWEB系ですし、世の中の大部分の仕事は基幹系システムかと思います。ここが多分、貴方の憧れとの大きなGAPになるかと。 「amazonのサイトで新たなサービスや機能を開発するような仕事」ですが、アマゾンの人間としてサービスを提供する側の仕事に就くSEは超一流です。 そこまでになれるかは・・・。 ①仕事をしながら資格取得勉強は、空いた時間を全て使うことですね。 通勤時間、昼休み、休憩時間、待ち時間、就寝までのすべての時間をつぎこみました。 ただ、基本情報処理技術者程度なら、1日1時間半年間毎日勉強すれば取れると思いますよ。 SE/PGは体力勝負です。体力ない人は止めた方が良いですよ。 ②スクールも通信教育も不要かと思います。教本と問題集を買って繰り返し何度もときましょう。モチベーションが続かないとなると、長時間の試験時間にも耐えられないかと思います。自分なりの方法を探しましょう。 ③IT関係に就労するのに必要なのは、やる気と根性と体力だと思います。記憶力が良いと暗記物がはかどるのでちょっと有利かもしれません。 ④機械設計職の方がITより難しいと思いますよ。大学で機械工学専攻していないと全く何もできないかと。業務知識があればなんとかなるITとは違いますから。 それとも、CADのことを言っているのでしょうか??? ⑤情報処理技術者のプロフェッショナル系の資格をもっていると有利ですが、未経験で取得できるものは限られています。 Oracle、LPIC、MCP、Cisco系資格を持っていると、一応「へーちょっとは知っているんだね」と言われます。 ⑥Web系で新たなサービスや機能を開発と言う概念が難しいですね。 世界中の殆どのSEやPGはサービスや機能をクリエイトすることはないです。 ごく一部のスーパーエンジニアとハッカー、研究者が作り出しているでしょう。 大部分は利用者にすぎません。 ⑦IT業界はあたりまえのように残業があります。ただし開発現場ではプロジェクトの規模にもよりますが、最初の数か月は定時帰りというところが多いかと思います。スタートダッシュの会社は後の期間の方が楽で定時帰りしているところもあります。 ⑧もとから残業時間を稼働時間とする無茶なプロジェクトもありますが、 大抵の場合はプロジェクトマネージャーが無能だからだと思います。 仕事はプロジェクト管理という名のもと、細かく厳しく工数を計算され積算していきます。必要なことをする時間を確保していなかったり、顧客と合意する方法をまちがったり、スキルアンマッチなメンバーを入れたりすることや、その他様々な要因で時間が大幅にかかることになった。というのは単なる言い訳です。 因みに、会社は社員ができる分量の仕事を課すのではなく、やらなければならない、できて当然の給与に見合うだけの仕事量を課します。 当然、スキルが低ければこなせず残業、スキルが高ければ予定消化したら早退だって許されます。 残業代は出ますが、同じ給与でスキルが違うメンバーが集まると、残業代をつけることにプレッシャーがあるとのことです。 それは、端的に自分のスキルが低いことの証明をしてしまうことになるので。。。 ワークバランスなど考えるのであればIT系や辞めた方が良いと思いますよ。 GW、お盆、年末年始、3連休はIT業界にとってはシステム止められる絶交のチャンスなので、ほぼ毎年出勤となります。 作ったら保守もするので、夜中でも電話がなります。 繊細な神経の持ち主は鬱になります。その確率、3人に1人。が現状です。
プログラミングなんてネット上にいくらでも情報があるのでいくらでも独学できるとおもいますが? 新卒じゃなければ会社は即戦力をもとめます。未経験の人間に一から教えようと思いますか? 製造業の経験があるのならそこでPLCのプログラムを読んだりメンテしたことはありますか?設計についての工学的なバックグラウンドはありますか? まずは簡単なサイトでもいいのでつくってみてください。htmlを手書きで打つだけでも得られるものはあると思います。そして向いているか向いていないかもわかるはずです。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
IT・通信
旅行・宿泊・レジャー
金融・保険
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社公文教育研究会
主に採点業務が中心である。未就学児担当の場合は一緒にあいうえおを勉強したり、音読をしたりする。また、ズンズンという教材では、線の真ん中通ってねと話しかけながら進めていく。幼稚園児の担当の時は、音読をしにくるのでよめない文字があった場合、フォローする。英語の担当になったときは採点をしながら、宿題の音読を聞くことになる。当日採点をストップしないように一緒に英語担当になった人と協力するのが大切になる。どの年齢の担当になったとしても褒めることを忘れないようにする。
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
真面目に一生懸命に仕事をしていれば、十分に評価されます。しかし全国組織ですので、全国転勤を前提とした人事になります。いっかぢょの施設に5年から長くても10年未満には転勤があると思ってください。もちろん毎年転勤希望を取りますので、自分の意思により、希望地を出すことも可能です。
株式会社LITALICO
前職より大幅に給与は下がった。評価制度は、事業所ごとのクリア目標があり自分の成績だけではクリアできない仕組みになっている。医療福祉系の有資格者はそれぞれ自分の資格を活かし仕事をしているが、特に資格を保有していない社員と同じ扱いをされる。資格手当がなく給与にも反映されないため搾取されている感じが否めない。
株式会社ABC Cooking Studio
生徒様には色々とサービスはいいと思うが、働いているインストラクターにはかなりよくないと思う。給料は歩合制で例えば、レッスンに1人しか予約がなくその生徒様が急にキャンセルされた場合でも給料は入らない。レッスンは当日の朝5時まで予約が可能なので、自分が朝起きて確認するまで自分の出勤時間が定まらない。交通費の支給もなく実費。月に1度翌月のレッスンの勉強会があるが、給料は出ず、使う資料も自分で印刷してこなければならない。