- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
株式会社ニチイ学館をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
歯科受付について質問です。 私は現在ニチイの医療事務に通っており、8月の試験で合格できれば医療事務資格が取れます。 それからニチイの方で斡旋してもらって就職しようと思っていたのですが今日、求人誌をみた際に【歯科受付、歯科助手募集】の求人を見つけました。 受付業務と助手は別で応募してるみたいなのですが、経験のない方歓迎、資格いりません。との募集内容で 正社員募集でした。 正社員で週休2日、各種保険完備、昇給あり、交通費全額負担、初任給14,15万程度とのことで 家からもそう遠くないし、田舎のわりにはいい条件だと思ったので面接を受けようかと思うのですが・・・。 歯科事務の仕事は医療事務とまったく違うのでしょうか。 それとも歯科ではなく、医療事務の資格を取ってニチイの斡旋をうけ派遣や、契約社員でも病院などの仕事に就いた方がいいのでしょうか? よく医療事務の募集などで1年以上の実務経験のあるもの。と記載されていたりしますが、のちのち歯科から病院に移ろうとした際、歯科では実務経験に入らなかったりするのでしょうか? 経験者の方、この質問に答えれるという方がいましたら回答よろしくお願いします 参考に19歳、最終学歴は高卒です。 ワープロ2級、情報処理2級、普通免許持ってます。
歯科も医科もどちらも勤務した事があります。 私も質問者さまと同じで、医科を通学で勉強して医療事務資格取得後に歯科で働きました(ニチイさんではないですが)、出産で退職したのですが…。 歯科は医科と点数表が違いますので、初診料から全く違います。医科基準で点数が作られてるので…加算などの考え方は同じですが、カルテの用語などが全く違いますので、勤めてからも日々勉強でした。 保険証は同じですから保険制度の辺りは同じですが、カルテもレセプトも書式が全く違います。 求人誌での募集との事で…ハローワークではないのが、ひっかかりますが、求人に対してのお話を問い合わせてお尋ねしてみるのもイイかな?と思います。 歯科は歯科でいろいろと面白いですよ(^o^)v 向き不向きもあるかもしれませんけどね。 求人が受付と助手を別で募集しているのであれば、受付だけの仕事をメインでする様になると思います。ただ…歯科で受付専門で雇っている所は珍しいので、慣れてきたら助手もお手伝いする様になるかもしれません。その辺りの所も面接の際にでも初めに聞いておいた方が良いと思います(お勤めしだしてから話が違う!とかにならない様に)。 イイ先生に出会えれば…歯科で働いた経験を“経験者”として、その後扱ってくれる先生もいらっしゃいます(全員の先生がそうとは限らないんですけどね…)。 私は今まで良い先生と出合えたのがありがたく、歯科以降勤めた先は経験者として扱って頂けました。 ますばお話だけでも聞いてみましょ~。 うまくいくとイイですね♪ 試験も頑張って下さいね(^-^)
みなさん、とても参考になる意見ありがとうございました!一応応募してみました!(^^)!お話が聞けてとてもよかったです!頑張ります!
歯科受付に応募してみたらいかがでしょう。 よほど流行っているか、大きな医院でないと、歯科受付と歯科助手を別々に募集するなんてありませんよ。 歯科事務と医療事務はほぼ一緒です。 これまで勉強してきたことを生かせる可能性は、非常に高いです。 ですから、病院に転職しようと考えた時の実務経験に入れられると考えて良いと思います。 ただし、ハローワークに無くて、求人誌だけにある求人情報は、何らかのリスクを伴う可能性がありますから、決断はしっかり考えてからにした方が良いと思います。 それから、病院は電子カルテの導入が進んでいますが、歯科医院は少し遅れています。いずれ全て電子カルテになると思いますので、設備面も考慮されることを添えておきます。
私はニチイで医療事務(医科)の2級の資格を取ったものです。 医療事務の資格には「医科」と「歯科」で分かれてましたよね。 病院やクリニックで働きたいのであればやはり「経験」と「資格」が必要だと思います。 それと。。。厳しいことを言うようですが、ニチイからの仕事の斡旋はあまり期待しない方がいいですよ。 資格も大事ですが、職場が求めているのは経験者(即戦力)です。 でも、医科よりも歯科の方が求人があると思います。 がんばってください!(^^)!
こんにちは。 歯科事務も医療事務も、正規の資格ではないことはご存知かと思います。勉強する意味はもちろんありますが、各団体、学校等が作った任意の資格なのです。 診療報酬請求事務能力認定試験(財団法人日本医療保険事務協会) 診療報酬請求事務能力認定試験 詳細 医療事務技能審査試験(財団法人日本医療教育財団) 医療事務技能審査試験 詳細 ケアクラーク技能認定試験(財団法人日本医療教育財団) 診療情報管理技能認定試験(財団法人日本医療教育財団) 医事オペレータ技能認定試験(財団法人日本医療教育財団) 医療秘書技能認定試験(財団法人日本医療教育財団) 調剤報酬請求事務技能認定(財団法人日本医療教育財団) 医療秘書認定試験(日本医師会) 医療事務管理士技能認定試験(株式会社技能認定振興協会(JSMA)) 調剤事務管理士技能認定試験(株式会社技能認定振興協会(JSMA)) 介護事務管理士技能認定試験(株式会社技能認定振興協会(JSMA)) ホスピタルコンシェルジュ検定試験(株式会社技能認定振興協会(JSMA)) 医療秘書実務能力認定試験(全国医療福祉教育協会) 医療事務実務能力認定試験(全国医療福祉教育協会) 医療事務OA実務能力認定試験(全国医療福祉教育協会) 電子カルテオペレーション実務能力認定試験(全国医療福祉教育協会) 介護請求事務実務能力認定試験(全国医療福祉教育協会) 医療秘書技能検定試験(医療秘書教育全国協議会) 医事コンピュータ技能検定試験(医療秘書教育全国協議会) 福祉事務管理技能検定試験(医療秘書教育全国協議会) 医療事務士(財団法人日本病院管理教育協会/大学・短期大学医療教育協会) 医事管理士(ヘルス・インフォメーションクラーク)(財団法人日本病院管理教育協会/大学・短期大学医療教育協会) 病歴記録管理士(メディカル・レコード・ロケイター)(財団法人日本病院管理教育協会/大学・短期大学医療教育協会) 医療管理秘書士(財団法人日本病院管理教育協会/大学・短期大学医療教育協会) 医療秘書士(財団法人日本病院管理教育協会/大学・短期大学医療教育協会) 介護保険事務管理士(財団法人日本病院管理教育協会/大学・短期大学医療教育協会) 保険請求事務技能検定試験(三幸医療カレッジ) 診療情報管理士(社団法人日本診療情報管理士協会) 調剤報酬請求事務専門士検定試験(調剤報酬請求事務専門士検定協会(株式会社日本医療総合支援評議会)) 薬剤情報担当者(NPO法人 医療福祉情報実務能力協会<略称:MEDIN(メッドイン)) 調剤情報実務能力認定試験(NPO法人 医療福祉情報実務能力協会<略称:MEDIN(メッドイン)) 医療情報実務能力検定試験(NPO法人 医療福祉情報実務能力協会<略称:MEDIN(メッドイン)) 医療秘書情報実務能力検定試験(NPO法人 医療福祉情報実務能力協会<略称:MEDIN(メッドイン)) 介護情報実務能力認定試験(NPO法人 医療福祉情報実務能力協会<略称:MEDIN(メッドイン)) 医療保険士(医療保険学院(株式会社エム・アイ・シー)) 医療保険調剤報酬請求事務士(医療保険学院(株式会社エム・アイ・シー)) こんなにあって、ちゃんとした資格といえますか?ないよりはあった方がいいという程度で、それよりも経験の方が100倍大事です。 歯科事務というのは、ある意味医療事務と考え方は同じです。点数計算をして請求するという基本は変わらないからです。 その求人に応募されたらいかがでしょうか。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
建設
飲食・フード
メーカー
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社アウトソーシング
毎月手取りで20万以上はもらえるので、収入は安定します。有給も計画有給などで前々から決めさせてもらえます。残業手当てや、時間外手当ても1分単位でもらえたり、給料の前払いなどもあり、福利厚生は比較的充実しています。希望している方にはアパートの貸し出しもやっていて、家賃は免除になります。
セコム株式会社
仕事がらくなぶん給料は安いので、現役世代には向かない。何処かで勤めていて定年後で年金もらえる年齢になるのを待ってる世代じゃないと、あまりのやりがいのなさに精神的に持たない。たまに定期メンテナンスがあり、バッテリーやセンサーの交換があったり、出動時にセンサーの感知した原因を確認しなければならないことがあり、わからない時は時間がかかり、忍耐力を要する。更には、待機所のモニターをチェックされ定められた装備品を正しく装着して出動しているかとかの確認を受け、出来ていないと指導を受けます。
綜合警備保障株式会社
24時間勤務の体制はサービス残業がなくならず、長時間労働を増やすだけ。うつ病発症や、体調を崩し辞めていく社員が多い。そのためいつも人員不足。仕事は覚えることが多く常に新しいサービスが増え仕事内容は増えるのに人員は増えない。人が育たないまま辞めていく。休日も仕事、家に帰っても仕事の電話がかかってくる。問題がおきれば休日も会社へ向かう。昨今、自然災害やコロナ禍もかさなりかなりの長時間労働で、激務である。さらに役職がつくとサービス残業。全国のALSOKでおきていることだと思う。労働基準局が動いて調べてほしい。過労死しそうになる。
株式会社ソラスト
地域の医療機関の委託業者という位置付けなので、働く場所は多いので、家族の転勤など引っ越しがあっても、その先で働ける。大きな医療機関だとかなり忙しいが、地方の小規模の医療機関なら、のんびりとしている様子。入社時は教育係がついて仕事や相談事に乗ってくれる。人間関係はある程度仕事ができるようになれば、特に問題はないと思う。通勤手当があるのと、駐車場は費用を半分負担してくれる。