2021年頃の話
地方店舗のアルバイトです。キャリアを積んでも時給が上がるわけではありません。10年勤続のベテランでも、昨日入ったばかりの新人でも時給が同じ。休日の時給割増もありません。よって、必然的に仕事の出来る人や忙しい休日出勤となる人に過度の負担がかかっているので不公平感がある。最近では社員の残業上限が店舗で決められてしまい、そのしわ寄せとしてパート・アルバイトの仕事負担増となっている現状。アルバイトでも決められた仕事のみしていれば良いというわけではなく、社員並みの行動を要求されるので、日々理不尽さを感じている。アルバイトやパートにおいて、勤続年数やキャリアを考慮した時給額の設定や休日割増などがない為、出来る人材の勤労意欲が減退する要因になっている。
株式会社ヤマダホールディングスをフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
2022年頃の話
有資格試験というあってないような試験が定期的にあります。試験内容も実務に...
2022年頃の話
女性の管理職が少ない。個人的には、管理職は男性の方が仕事が円滑に進むと思...
2021年頃の話
シフトは1ヶ月ごとの作成である。店舗にもよるだろうが割と希望は通りやすい...
2021年頃の話
新人教育がとにかくなっていない。初日から細かな説明もなくいきなりレジに立...
2021年頃の話
お客様との接客の中で、言葉遣いは学べます。基本のマナーや言葉は身につく職...
2021年頃の話
無線が使い物になりません。社員はいいものを使ってるかもしれませんが、バイ...
2021年頃の話
育休の申請を出して事前に承認をもらえていたのに土壇場で無かった事にされ店...
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
△△株式会社は、仕事にやりがいを感じる事ができる
職場でしょうか?
仕事をする上で適切な裁量が与えられており、働きがいはあります。しかし…
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
IT・通信
教育・研究
メーカー
メーカー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
上場市場名