- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
株式会社スズケンをフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
2021年頃の話
繁忙期や決算、薬価改定といった時期にはバタバタと慌ただしく業務も増える為に休暇は取得しづらくなる。 特に営業職は期限のある業務が急増する為、残業や休日出勤をする社員も見受けられる。
2021年頃の話
有給休暇年間5日+夏季休暇2日が義務とされており比較的休暇は取得しやすい。 又、結婚の際や勤続年数の節目には数日休暇も与えられる。 全社19時退社を掲げており、夜中まで残業などは無いに等しい。
2018年頃の話
仕事は、楽な仕事です。覚えれば、毎日同じ事をするので、誰にでもできます。...
2018年頃の話
休みが取りやすいのでONとOFFをしっかり分けることが出来ます。残業も少...
2017年頃の話
有給休暇は1年で最低でも5日間は取れますが、実際は有給取得の日程調整が難...
2017年頃の話
近年改善しているが、以前はグレーの部分が大変多かった。社会的に改善要求が...
2016年頃の話
土日の日直というものが存在し出勤しなければいけないことがある。また当直も...
2021年頃の話
残業をあまりしないようにと促されているので、早く帰るようになってきている...
2017年頃の話
有給休暇は最低でも1年で5日間消化することができます。これは組合からの指...
2021年頃の話
全く進んでいない。ネットワーク関係の周辺機器がなく、セキュリティが心配。...
2021年頃の話
部署によって対応が異なっており、在職期間中は一切テレワークは実施されませ...
2021年頃の話
コロナ感染拡大に伴って、リモートワークが導入された。また、もともとあった...
2021年頃の話
会議や研修、各製薬メーカーとの面談や勉強会、Dr.・薬剤師(取引先)との...
2021年頃の話
テレワークは仕組みは出来たが、ネットーワークなどのハードが整ってない。社...
2015年頃の話
依頼されたモノを揃えて現場に持っていく定期配送とその状況によっては緊急配...
2021年頃の話
業種が医薬品(医療関連品)の卸業の為、流通を止めることが出来ないので完全...
2015年頃の話
電話対応、FAXなど使う仕事の部門は同等作業が自宅でも出来るのならその部...
株式会社スズケンの評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つ株式会社スズケンの社員や元従業員によるワークライフバランス、テレワーク、 副業制度などの働く環境や待遇をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
IT・通信
飲食・フード
メーカー
メーカー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
上場市場名
資生堂ジャパン株式会社
5年ほど前までは、テレワーク・リモートワークというような考え方は一切なかったので、そういうシステムは全くなかった。直行直帰すら禁止、パソコンの持ち出しもほとんどなかった。いろいろと不便なことが多かったので、テレワークや直行直帰ができるようになって、本当に働きやすくなった。特に子育て中だと、始業前・昼休み・終業後迎えに行くまでの時間がとにかく大切で、ここでどれだけの家事をこなすかで、子供を寝かしつけるまでの少しの余裕が生まれる。また会議やミーティングもteamsで可能になったことにより、どこにいても参加でき、会議室を予約したり、わざわざ出社するというような煩わしさからも解放された。子育て中にとって、この働き方は本当によかったと感じている。
ユニ・チャーム株式会社
入社2年目までは競争も無く、評価は出来ても出来なくても「3」。2年間は安穏として生活が出来るが、この時期にしっかりと成長するために自分を確立する仕事をしておかないと3年目からしっかりと評価がされて、仕事が出来ないと評価は苦しくなります。また、評価は同じ等級間での相対評価のため、他者との比較の中で評価が決まります。5段階評価で1~5までを割り振らなければならないため、1が付く場合もあり得ます。仕事の学びは基本OJTが中心であり、仕事を盗む形で覚えることに成ります。自己学習が出来るContentsもWebで配信をされていますが、自己学習のため自分で仕事ととのバランスを取りながら勉強を進める必要が有ります。不満点は相対評価のため、微妙な評価の分かれ目は感情面で決められます。また、曖昧な(コンピテンシー)評価も最終的には人物評価となるため、社内で上手く上司の考え方に同調をして行くことも有ります。これが出来ないと厳しい評価になることも。
株式会社メディセオ
数年前にパート社員をクルー社員と言う準正社員の様なものへと登用しましたが、以後殆ど昇給もなくパート時よりも給与が減額しました。パートに戻ろうとしても以前のパート時給にはならず新入時になるとの事で諦めました。この様な状況なので殆どのクルー社員は配送業務が終わってもまともに帰って来ず、コンビニ等で時間を潰して残業代稼ぎをしています。
アルフレッサ株式会社
医薬品卸業は現在過渡期を迎えており、これまでの配送メインで評価される時代が終わった。最近では教育体制も力を入れており、それに応じた昇給・賞与制度も出てきた印象がある。しかし、まだまだ昔ながらの体質は残っており、社内でも「なぜこのぐらいの能力の人がこんな給料を?」と目を疑う点もしばしばある。要はキャリア年数に応じた評価ということ。なので入職する際は、長期間働けばそれなりの給与を得ることはできるが、昇格までにはそれなりに時間を要する印象です。特に1〜3年目はかなり薄給なので覚悟しておいた方がいいです。しかし月日さえ経てば、福利厚生も充実して且つ給与も全国平均以上は見込めます。有給休暇も部署によっては取りやすいです。