職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
自分は大学二年生です。 専修大学法学部に通っているのですが、企業の採用担当者から見ると、専修の法学部のイメージってやっぱりすごく低いですか?大手への就職活動(主に出版関係)も半分以上書類選考で落とされてしまいますか? 講談社などに応募しても書類で落とされてしまいますか? どうすれば書類通るでしょうか? OBに講談社に就職したという経歴がないので、専修大学だと講談社などには筆記試験も受けさせてもらえないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
専修OBです。他の方も回答されているように講談社はもともと採用人数が少なく、2015年採用者数の内訳は、国立大7、早稲田4、慶応3、上智2、成蹊1、法政1、立命館1、中京1であり、狭い門戸であると同時に、大学名での選別もないことがわかります。 なお過去、専修からの入社実績もあるので安心して下さい。そして出版業界上位の企業で近時、専修からの入社実績があるのは、リクルートです。 サンデー毎日(2015.8.2)掲載データによると、同社の2015年採用実績を主な私大で見ると、明治17、立教14、日大19、専修2、東洋1と健闘しています。 なお、私は政府系金融機関に就職し採用担当の仕事をしていましたが、社会・企業における専大の評価は高いので自信を持って下さい。 例えば、上場企業の役員数(東洋経済新報社2010年調査)で首都圏の私立大学の順位を付けると専大は10位であり、上智、成蹊、明治学院、東洋、駒沢よりも上位に位置します。 就職戦線で勝利を勝ち取るには日頃の自分磨きの実績をベースにした自信がなければなりません。神田校舎なら出版社が近くに多くあるはず。バイトであれ何であれ出版業界での就業経験を積み、即戦力を徹底的に磨き上げて下さい。 最後に、専大の社会的評価が高いことを確認出来る様々なデータを以下のサイトにまとめていますのでご覧下さい。 大いに頑張って下さい。 http://senshu-ai.sakura.ne.jp/
OBの方の貴重なご意見ありがとうございました。 たとえ過去の採用実績がないとしても、自分が最初の人間になるんだくらいの気持ちを持つべきだと思うことができるようになりました。 残りの二年間全力で夢に向かっていきたいと思います。 ありがとうございました。
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
契約に基づく請求書の作成、入金詳細の確認。担当の取引先によって報告の時期が異なるので自分の担当によって有給休暇を取ったりしやすい。困ったことはすぐに相談できる。
直属の上司が女性なので女性でも出世できる環境ではあると思う。 派遣なので社員の昇格については詳しく分からない。派遣としては産休も取れるのでいいと思う。
編集者出身のライターです。 講談社は東大、早慶でも落ちまくりの人気企業なので苦戦は必至でしょう。 ただ、専大だから有無を言わさず書類で落ちるってことはないですよ。 でも、卒業生に採用実績がないことを考えると、法学部だったら在学中に司法試験合格くらいの付加価値がないと厳しいかもしれませんね。 別に司法試験以外でもいいですが、それと同じくらい採用担当が評価するようなものがないと。 ちなみに出版社の場合、契約社員の編集者が結構な割合でいます。 それであれば中小の出版社や編集プロダクション、あるいはフリーライターなどから中途採用で入る場合が多いです。 私も誘われる形で、一時期某メジャー誌の編集者をしていました。 以上、参考にしていただければ幸いです。
書類選考で落とされるか、筆記試験を受けられても、講談社のような会社は採用10~12名に受験者が3000~3500人程度でしょう。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
金融・保険
旅行・宿泊・レジャー
不動産
金融・保険
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社TBSスパークル
きちんとした仕事をイメージしていた人は、かなりギャップを抱くと思います。仕事時間中に、職務として顔に落書きし合ったり、サッカーのリフティングをしたり、ゲームを家から持ってきてしたり。リハーサルや撮影のイメージを掴むためにやるのですが、どこか遊びの感覚もあるので、多くの人がイメージしている社会人像とは、かなりかけ離れていると感じます。
株式会社YUIDEA
出勤もせず休んでばかりの上司にもきちんと支払われているかと思うと腹が立って仕方ありませんでした。裁量労働制なので1時間でも働けば出勤扱いになる制度の悪用が見受けられました。どれだけ頑張っても、一般職は上限があります。
株式会社中日新聞社
全国紙ではないので、人間関係は知ってる人が多い分、濃いところもある。東京・名古屋・金沢・浜松に本社があり、ブロック紙と呼ばれる新聞社にしては範囲が広い。転勤して複数の風土を感じることもできる。社長や代表への距離感も近いんじゃないかなと思う。DXやSDGs、地域経済、子育てなど関心のあることに、自分の担当を持ちながらも関わることができる。スポーツ紙も持っているので、お堅い雰囲気だけではないことも確か。編集、広告、事業、販売と絡む事も多いので、やっぱりこじんまりとした組織。
新日本法規出版株式会社
近年は産前産後休暇、育児休暇(最長2年)を取得しやすい雰囲気になっているので、育児と仕事の両立を考えている方にはお勧めできると思います。また、復職後も小学校卒業までは時短勤務も取得できる。