- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
佐川急便株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
佐川急便や西濃運輸の下請け会社へ軽トラック持込で仕事をしようと考えておりますが1個配達してだいたいいくらくらいになるのでしょうか。また、1日どれくらい配達できるものなのでしょうか。休みなどはその会社へあわせるような形なのでしょうか。
保険や荷物を破損してしまったときの弁償なども教えていただきたいです。
佐川急便現役です。一般宅配が140円、代引きが160円、メール便が40円、集荷が160円、たまにくるAmazonが120円、Amazon代引き140円、商業貨物が90円、こんな感じです。入られる会社にもよられますが、平均10%売り上げから引かれます。貨物保険は三月末に12000円取られます。個数は四月から減ってます。配達完了できる個数はその地域によりますね。いいとこなら150持ち出して140完了できるコースもありますがダメなとこなら(駅前やマンションだらけのとこ)なら150持ち出して100しか完了できないとこもあります。あとは配達能力があるかどうかです。休みは日曜日と月曜日で交代制です。なので連休などは、G.W、お盆、正月のみですね、だいたい。頑張ってください。ちなみに私の平均手取りは45万くらいです。ご参考までに。
基本給+残業代+各種手当て、って感じで、配達個数で給料変わるとかは、ないです。 自分のコースの成績で半年ごとに評価があって昇給したりします。 ボーナスは、営...
給与は他の企業より高め。 残業は多い。 やりがりはある。 シフト制なので休みは自由が効く。 休みは月10日以上ある。 有給も取りやすくなってきた。
佐川急便だけでなく運送会社に下請けで入る場合個人はまず厳しいです。取引きの口座必要になります。ロイヤリティは5~20%の会社まであります。軽自動車の会社の中でも大手が安心でしょう。台数どれだけいるのかとか… 佐川急便は一般貨物130円などで、代引き160円等です。 私やってた時は売り上げで約53万位でした ただ、ガソリン代、保険代、車のメンテナンスなと自分持ちになります。 やり方次第で稼げます。 ただ、自分の頑張った分が見返りになるのでやらなければそれなりにしかなりません。 貨物保険は大手なら一括で入ってると思います。 台数少ないとこは、だいたい各自負担またいですね 配達件数は本人の努力次第です
佐川の場合簡単には下請けには入れません。まずしっかりとした会社か、確か20台位トラック、軽トラなどを保有していないといけないなどなど…1個あたり100円ないくらいです…70〜120円位、配達が終わってからの金額です。 もちろん不在で持ち帰った場合は0円です。 ガソリン代、車の維持費などすべて自分で払わないといけません。 休みは基本4日くらいです。暇な月曜日か火曜日。1日150個持ち出しても100個も完了出来ないと思います。破損は佐川が見てくれますが、保険には入らないといけないでしょうね…
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
IT・通信
不動産
メーカー
不動産
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
ヤマト運輸株式会社
常に体を動かす為、健康には良く活発で元気を保てる仕事だと思います。また、運転する仕事なのでドライブやトラックが好きな方、接客してお客様とお話することが好きな方は向いてる職業だと思います。私の県では今の職場の年収では低くないかと思います。ボーナスも年に2回あり、業績評価もしてもらえるのと、歩合制度もある為、やった分稼げるといった感じです。その営業所で異なるが、週に2.3回休めるので平日役所に足を運べたり、友人家族とまったり時間を過ごす事ができます。
日本通運株式会社
福利厚生はしっかりしています。働き方改革のおかげか、有休取得率も以前に比べたらあがりました。大手企業だけあって産休・育休制度もあり私の職場では取得実績もあります。時短勤務などにも理解があり、女性には働きやすい職場ではないかと思います。
山九株式会社
昔気質の会社で、仕事が出来るかどうかは上司の機嫌取りが上手いかどうかにかかっている。地方採用の社員への会社経営状況の説明がテキトーに行われるかな。人を大事にする会社と謳っているわりに人の意見を吸い上げようとする管理者は全く居ないのが現状で、やはり会社なので結局は金が全てで安全は二の次の形だけで考えている管理者しかいない。本社採用の入社2〜3年目の若手社員が勤続20年等のベテランに対してふんぞり返って会話する場面を見ることもあり、そうゆう連中が会社の経営に関わるようになっていくと思うと発展はないなと思ってしまう。とにかく地方の優秀な社員よりも本社の出来損ないの方が価値がある感じ。
郵船ロジスティクス株式会社
課長の年も比較的若いため、関係性を作りやすい職場ではある。派遣や請負社員も多くいる。風通しはいい環境と感じている。