佐川急便株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
運送会社・運輸会社に転職を考えています。 現在23歳で大型・牽引・フォークリフトを所持していますが未経験です。 違反歴・事故歴はありません。 佐川急便・福山通運・西濃運輸などの大手は未経験でも募集していますが、全て高卒以上となっています。 やはり中卒(高校中退)では無理なのでしょうか? 地元にある中小の運送会社は学歴不問ですが、経験者の募集しかありません。 やはり中卒・未経験だとどこも雇って頂けないのでしょうか?
私も質問者様と同じく中卒で現在に至ります。 姉の影響で自分もトレーラーの運転手になりたいと思い21才の時に大型・牽引免許を取得しました。 免許を取って2ヶ月後、 運送会社に就職することができました。 某大手石油メーカーのタンクローリーのトレーラーの運転手です。 運転手に必要なのは学歴ではなくセンス! 学歴条件がある所はこっちから願い下げにして、経験者優遇の所でも、経験はないけどイチから指導してもらって頑張りたい旨を伝えるべきです! 諦めないで現実のものにしてください!
ありがとうございました。 頑張ります。
入社3年目までは非常にゆっくりとしたペースでの昇給となるが上がっていく(配属先営業所の成績によるので、絶対では無いが無事故無違反ならほぼ確実に上がる) また、...
頑張ったらしっかり給与に反映される 年に二回昇給評価がある 佐川急便は配達をいくらやっても給与には反映されません。 集荷をどれだけ集めるか、顧客件数を増や...
自分の所では拘りを捨てれば、学歴が不問での運送会社の募集は結構ありますよ。 大体が、大型の免許ですがフォークリフトが書かれている事もあるのでそちらの免許両方とも所有しているならばきっと受かる職場があると思います。 ハローワークやタウンワークなど色々な転職サイトを見て兎に角応募する事が大事ではないでしょうか。 学歴だけあっても使えない人もいる。 学歴より本人のやる気と情熱これを相手にどう伝えるかだと思いますよ。 と、偉そうなこと書いてますが、自分も中卒でこの不景気で給料が激減して転職を考えてますが滅茶苦茶不安一杯ですけどね。(;^^) そう思わないとやれないのもあるけど、実際退職した30代のおじさんも転職先を見つけれているのでやはりその人の魅力が一番重要かと思います。
佐川だったら営業所にもよりますが、働けると思いますよ-- 中卒で今主任の人もいるし。 入ってからトラックの実技試験だとかありますけど・・・
23歳なら自分と同じ歳です。自分も運転手しています。この歳なら未経験でも大型もトレーラーも喜んで採用してくれるはずです。将来の見込みもありますからね。一度目星のある会社に未経験でも大丈夫ですか?と電話をかけてみる事をお勧めします。頑張って下さい。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
IT・通信
飲食・フード
金融・保険
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
ヤマト運輸株式会社
その代わり昇給や昇進はないし、ボーナスもゼロに等しいその日のラストの仕事だから、全ての尻拭いをしなきゃならないといけない!朝から場所が悪い配達場所等は絶対残されるやるべきことを全力でやって退社が早くなることを会社が嫌う最大勤務時間が夜21時半まで契約だが営業所は21時に閉まるしまず普通に配達すれば早い時で、20時前に終わるのだが21時まで何もすることもないのに退勤できない無駄が多すぎるトップや上の人間が数字しか見てないため、現場の人間が相当苦労している会社だと思う!それを理解し改善しない限り、そのうち新しい人間が来なくなるんじゃないかと思う
日本通運株式会社
今の部署では副業禁止です。 今のご時世、多様性があった方が仕事にも活かせると思いますので旧態依然としたルールは見直してもらいたいと思います。 どこまでが副業に当たるのかも曖昧で線引きも難しい昨ですから、一層の事副業は本業に影響ない程度でOKにしてもらいたい所です。 例えばメルカリやヤフオク等のオークションならびにユーチューバー等で稼ぐのは企業に縛られるべきではないと考えます。 もちろん守秘義務・個人情報のルールは徹底しての話なのですが。
山九株式会社
昔気質の会社で、仕事が出来るかどうかは上司の機嫌取りが上手いかどうかにかかっている。地方採用の社員への会社経営状況の説明がテキトーに行われるかな。人を大事にする会社と謳っているわりに人の意見を吸い上げようとする管理者は全く居ないのが現状で、やはり会社なので結局は金が全てで安全は二の次の形だけで考えている管理者しかいない。本社採用の入社2〜3年目の若手社員が勤続20年等のベテランに対してふんぞり返って会話する場面を見ることもあり、そうゆう連中が会社の経営に関わるようになっていくと思うと発展はないなと思ってしまう。とにかく地方の優秀な社員よりも本社の出来損ないの方が価値がある感じ。
郵船ロジスティクス株式会社
課長の年も比較的若いため、関係性を作りやすい職場ではある。派遣や請負社員も多くいる。風通しはいい環境と感じている。