職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
ヤマト運輸の場合は、昼の便が各センターに着くのでドライバーは、営業所で昼食をとれます。 帰ってくる時間もそれぞれなので昼の便が届くまでのんびり過ごせる人もいたり昼の便が届いた後だとそのまま荷物を持ってお昼はとれない人もいます。午前中の代引きのお金を入金したり昼から回るコースの確認等でしっかりと休憩という形はないと思います。 ほかの休憩は集荷の待ち時間などが休憩に充てられるくらいです。 佐川急便の場合は、朝出たら夜まで営業所に戻らない(戻る暇もない)人がほとんどなので、外での休憩になります。 かといってトラックをその辺に止めてまでどこかに休憩するというわけではなく、ほとんどの方はトラックの中で休憩をとるかと思います。コースにもよりますが、お昼を食べるのは、14時以降です。ですが食べられないときも多いようです。ですので 休憩で何かする時間はほとんどないと思います。休み明け(月曜など)だと、トラックで少し仮眠ができるといったくらいです。 佐川の場合は、タコメーターを最低1時間動いていない状態にするので集荷で時間をとるとかで帳尻合わせしているので実際しっかりと休憩をとるのは、軽四で宅配をやる方くらいです。
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
ヤマトのドライバーしか分かりませんが、私のいる営業所では時間はまちまちですがみんなお昼は帰って来ます。帰って来ても中に入らず、そのままトラックでお昼食べてる人もいましたが、ほとんどの人は和気あいあいと楽しそうに話しながら昼食をとっています。 それ以外は夕方集荷に入る前、時間が空けばその辺で休んでます。営業所に近いとこ回ってる人は帰って来たりしてます。
ヤマト運輸しかわかりませんが、ちゃんとお昼頃に営業所に帰って来て愛妻弁当やコンビニ弁当なんかを食べてます。 ちょうどお昼に入る荷物に合わせて営業所に帰ってこないといけないし。 あとは車止めてパソコンで株見てるドライバーさんもいました。 7月12月の繁忙期はさすがに忙しいですが、私が知ってるところでは皆さんちゃんと営業所でお昼休憩されてます。 でも1時間もない人もいると思います。 サービス残業も多いし大変なお仕事ですよね。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
商社
メーカー
メーカー
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
ヤマト運輸株式会社
クール(冷凍冷蔵)と常温の荷物があるが各車両に右側が冷蔵庫、左側が冷凍庫、後ろが常温の設備があるが夏場は冷えが悪く1日中走り回ったら冷凍庫が-20度から3度くらいまで上がりとけていると言うクレームが入ることがあるので車両設備は悪い
日本通運株式会社
35年以上勤務しています。現場の仕事(宅配、倉庫)を経て、管理業務(総務・経理・業務)、系列作業会社へ出向して代表取締役、地方の支店の支店長等々を経験しました。いろいろなキャリアを積め、最後まで面倒みてくれる感じです。
福山通運株式会社
人に左右される事がほぼないプレッシャーが少ないやればやるだけ手当てがつく。安全管理が徹底されている。暇な時期は半日ぐらい休憩のときがある。色々な企業にまわるので情報収集しやすい。ノルマはほぼない
株式会社サカイ引越センター
余程人格的に問題がない限り面接では落とされません。体力が必要なので元気なこと健康なことをアピールできると良いと思います。助手(アシスタント)の社員は基本的に居ないのでしばらく働いてドライバーを目指していきますので運転歴や前職で運転手をしていたらアピールできると思います。面接は人事専門の方ではなく管理職の方でやってるのでのちのち上司になる方と直接話せるチャンスでもありますので疑問点はどんどんきくことができます。