佐川急便株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
工場系の期間工社員について。 トヨタとか本田の期間工などは、年齢制限があるのでしょうか? また、寮費とかそういうのは、手取りからどれぐらい引かれるのでしょうか?お金は、たまりますか? あと、期間工とアルバイトの違いって、社会保障がぜんぜん違うのでしょうか? 自分の場合は、バックパッカースタイルの一人旅が好きなので、期間的な仕事で、3ヶ月ないし、6ヶ月ぐらい働いて、 そのあと、貯めたお金で、一月ぐらい、放浪旅に出て、帰ってきてまた就労できたら、同じところでも、違うところでも就労したいのですけど。 そんな感じなので、通常の正社員スタイルの仕事だと、いきなり長期休みとかとれないし、そんなことしたら、 いろいろ人に迷惑かけるし、問題が起きてしまうので、今、リゾートバイトを転々としてます。 ただ、観光地のホテルのリゾートのバイトの場合、繁忙期と、閑散期の差が激しく、しかも、稼げるときは、短く。 実際問題、お金を貯めるところではない感じで、通常の生活すらやばい気がします。 しかも、自分は、36歳の男で、旅館等は、若い女の子が主役のため、自分なんかは、シフトなんかも、忙しいときだけ使われて、 暇になったら、いらないという感じでした。将来性もちょっとどうなるかわからないので、 来週から、忙しいらしい奥飛騨の老舗の旅館で働きますけど、そこも生活安定と貯金がだめだったら、 昔、佐川急便とヤマトのセールスドライバーとかしてまして、頭馬鹿ですけど、体力と動きは、自信があるのですげと。 かなりきついと聞きますけど、トヨタとか本田の期間工にチャレンジしてみたいです。 求人誌やサイトをよくみてますけど、工場系の期間工のそういう仕事も、常に応募がある世界なので、 住み込みの工場系の仕事も職探しには、困らんと思ってますけど。 実際は、働きたいときすぐにはたらけれるのでしょうか? そういうので、ずーっと生活している人は、いるのでしょうか? あと、健康保険証とか、もらえるのでしょうか?年金とかは、各自で、国民年金なのでしょうか?
細かい事まで説明できませんが、ト○タ系の期間工で有ればお金は貯める 事ができます。 もちろん貯める事が目的でしっかり貯金すれば、半年で100万も無理では 有りません。(給与以外にも満期になった時にお金が貰えたはずです) 年金は分かりませんが、健康保険証は貰えたはずです。 仕事はどうしても単純作業でキツイ内容ですが、目的が有れば耐える事は できると思います。 採用もほぼずっとしているようなので、ネットで検索してみれば良いと思います。
ありがとうごさいます、36歳、年齢的には問題あると思いますけど、 有名で待遇もよくて、保障のあるところでがんばってみたい、
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
メーカー
商社
不動産
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
ヤマト運輸株式会社
クール(冷凍冷蔵)と常温の荷物があるが各車両に右側が冷蔵庫、左側が冷凍庫、後ろが常温の設備があるが夏場は冷えが悪く1日中走り回ったら冷凍庫が-20度から3度くらいまで上がりとけていると言うクレームが入ることがあるので車両設備は悪い
日本通運株式会社
35年以上勤務しています。現場の仕事(宅配、倉庫)を経て、管理業務(総務・経理・業務)、系列作業会社へ出向して代表取締役、地方の支店の支店長等々を経験しました。いろいろなキャリアを積め、最後まで面倒みてくれる感じです。
山九株式会社
一定の年数と共に昇格試験があり、ある程度は出来レースの為言い換えると一定の年数を経過に合わせて給料が上がる仕組みになっている。福利厚生は、独身寮や家賃手当(既婚者のみ)・カフェテリアポイントなどかなり手厚い。近年は残業もしっかり管理され、確実に支給されるようになっているので残業込みだと同世代の周りの人より多少給料が多い。一般職・総合職が分かれており、昇格のスピードが異なっているが一般職から総合職への転籍も可能なため、入社時点での有利不利も後から逆転可能
郵船ロジスティクス株式会社
課長の年も比較的若いため、関係性を作りやすい職場ではある。派遣や請負社員も多くいる。風通しはいい環境と感じている。