株式会社博報堂をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
総合広告会社と総合広告制作会社の違いが解りません。電通や博報堂が総合広告会社に当たり、電通テックや博報堂プロダクツが総合広告制作会社に当たると思います。 現在就職活動中で情報を集めているところで、その2種類の広告会社の違いがいまいち解りません。 どちらも営業でクライアントと話しあい、その後に制作になるという流れは変わらない感じがします。 どこか明確な違いがあるのでしたら教えていただきたく思います。
昔、制作会社にいたものです。 簡単に言ってしまえば、 クライアント(企業・広告制作依頼主) ↓ 代理店(総合広告会社) ↓ 制作会社 という流れで広告を作っています。 つまり、制作過程における最も下流が制作会社で、制作会社は基本的に代理店が決定した制作課程に基づいて広告制作を行います。 ケースバイケースですが、例えばCMならば、代理店がクライアントと話し合い、おおかたの方向性を決定し、CMの放送枠をおさえる。制作会社がその方向性に基づき撮影小道具や撮影スタッフ、撮影場所の確保等行います。CM撮影当日も主に動くのは代理店の人間ではなく、制作会社の人間です。あくまでケースバイケースですが。 クライアントは広告のプロではないので、クライアントの意向を理解したうえで制作の現場にスポンサー代理となる(=なので代理店と呼ばれる所以)。これが、電通などの総合広告代理店といえます。 これは、テレビ業界にも同じことが言えると思います。 スポンサー ↓ キー局(日テレ・フジ等々) ↓ 番組制作会社 て感じでしょうか。 近年だと、不況の影響からか広告業界では クライアント ↓ 制作会社 という広告の流れも多いようです。 代理店は完全な中間搾取企業ですからね。 広告には基本的に クライアント・代理店・制作会社 の表示があると思うので、ネットや広告雑誌等で好きな広告について調べてみるといいかもしれませんね。
回答ありがとうございます。 いろいろと参考にしながら、会社を探したいと思います。
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
正社員であれば通常の有給休暇に加えて年に2回5日間の有給休暇が取れる制度がある。 担当するお客様の業務によっては、チームでの対応になるので、チーム員で分担して...
担当するお客様の業務によっては、土日も仕事があるし、深夜残業も普通です。 したがって休暇も取れないことが多々あるし、休日出勤の代休を取得することもままならない...
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
金融・保険
IT・通信
マスコミ・広告
飲食・フード
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社リクルートジョブズ
退職を卒業という文化がリクルートにはあるのに、辞めるときは揉めます。リクルート側にとって(マネージャーにとって)都合のいいタイミングではないと、退職日の1ヶ月以上前に伝えてもマネージャーは自分都合で親な顔をし、メンバーに対し退職者の悪口を言ったりありえない対応をされました。他の辞めたメンバーも労基に行くかギリギリのところまで揉めたそうです。リクルート自体も、入社時期を待たないくせに退職の時は転職先に数ヶ月待ってもらえと自己中極まりないです。まあ、これも全てマネージャーの当たり外れによります。私は8人のマネージャーの元で働きましたが半分はハズレでしたね
株式会社リクルート
部署に隔たりなく、かなり浸透している。基本出社しなくともなりたつ。営業はクライアント次第だが、基本業績担保できるならば、法令やルールを守ることを前提にどんなやり方・働き方も許容される。義務と権利なので、当然義務を果たしていることは必要。
株式会社サイバー・コミュニケーションズ
完全週休二日制且つフレックス制を採用しているので、自分の時間は取りやすいかと思います。残業時間は部署やチーム、時期によって異なります。営業部署では、繁忙期である年末や年度末などは残業が続きやすいですが、基本はそんなに多くないです。新卒1年目の1年間の中で、22時までの残業が2~3回ほど、21時までだと10~15回ほどあったかなと思います。(22時以降はパソコンの電源が自動的に落ちるようになっています。)特に最近では全社的に、残業を出来るだけしないで効率よく仕事をすることが良しとされはじめているので、より早く帰りやすくなっています。有給も9月までには定められた5回を取得するよう推奨されており、むしろ取ってないと社から通知がきます。それ以上についても、上司も「どんどん有給取ってね!」という温度感で、お休みは非常に取りやすいです。
株式会社メンバーズ
休みは取りやすい雰囲気です。給料は平均的で、半期に一度の評価面談次第で昇給が決まります。基本的に悪いことをしなければ下がらないです。