職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
実施率87.1%
実施日数比率
2022年頃の話
私が所属している部署は、仕事が属人化しておらず誰でも対応できるような体制を整えているため、急な休みや連日の有給にも業務に支障は無く問題ありません。しかし、別の部署では業務が属人化され、代わりのいない業務が発生しているため、有給も取りづらく残業も多いという事実もあります。部署により良し悪しの差が非常に大きいです。
2022年頃の話
昔よりは残業や長期労働の風習はなくなったが、職種や役職によっては家に帰ってからも、土日も関係なく連絡が来るし仕事をしなければいけないので、家庭との両立は無理。
2022年頃の話
締切に厳しい業務のため、精神的な負担を蓄積しないようら有給がとても取りや...
2022年頃の話
休暇はものすごく取りやすいです。夏休みや年末は有給休暇を使って大型連休に...
2021年頃の話
周囲の社員を見ていると非常に残業が多く、23時頃まで会社に残って仕事をし...
2021年頃の話
管理職になると、自由に取得するのは難しいイメージです。年度末に一気に長期...
2022年頃の話
必ず週2回テレワークをしないといけないので、訪問準備や印刷などの対応を計...
2022年頃の話
出社せずリモートワークをすることで業務に支障が出ることは全く無いので、週...
2022年頃の話
リモートワークができるのは週2日ですが、自身の都合で希望の曜日を指定でき...
2022年頃の話
会社としては営業が主なので、フルリモートになることは無いと思います。内勤...
2021年頃の話
コロナが流行して、比較的早くにリモートワークが導入された。その時々に合わ...
2021年頃の話
家でのWi-Fiなどは自己負担。職種にもよるが制作系の職種の場合、小さな...
2020年頃の話
基本的に出社ベースの会社なので、自分がリモートでも誰かしらは出社している...
2022年頃の話
コロナ禍に関わらず、テレワークを週2回実施するルールが2022年より始ま...
株式会社マイナビの評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つ株式会社マイナビの社員や元従業員によるワークライフバランス、テレワーク、 副業制度などの働く環境や待遇をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
飲食・フード
教育・研究
小売
メーカー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
グーグル合同会社
大きな不満はありませんが、オフィス勤務に比べると福利厚生の恩恵は少ないように思います。もっと何かしらの対策があっても良いかなと。
日本マイクロソフト株式会社
非常にやりがいのある仕事をすることができる。基本的には自ら志願した仕事に関しては、遅かれ早かれやることができると思います。私はもともと営業志望でしたが、入社後マーケティングに興味を持ち、それから社内で色々と勉強を重ねることでマーケティングに関するスキルを身につけ、無事に異動することができました。このように、自分の希望があり、勉強する気さえあれば、経験を積む機会はきちんと会社側が用意してくれるので、安心して自分の希望する職種に進むことができると思いました。門戸はいつでも開いていると思って間違いないと思いました。
株式会社エネルギア・コミュニケーションズ
ある程度の年齢になると、管理職になるかならないかの選択肢がなくなることです。50までに管理職になれない場合、もう出世はできなくなるので、大きな昇給が見込めなくなるのが、欠点と考えます。また、学歴に左右される傾向があるので、国立大学などは昇給も良い反面専門とかだと、昇給が低いです。
株式会社日立ソリューションズ西日本
通勤はしやすい場所にあったのですが、自転車通勤の場合、近くに自転車を置ける場所がなかったのが残念でした。新規部署だったため、はじめうちは仕事内容を理解している人が少なく、確認できる上司となかなか連絡が取れなかったりして、残業も多かったです。部署が落ち着くと残業もほぼなくなりました。