- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
株式会社三井住友銀行をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
どの会社に入社すべきでしょうか? 現在4つの会社から内定を頂いています。 MSD(MR) ヤンセンファーマ(MR) ベーリンガーインゲルハイム(MR) 三井住友銀行(CS) どの職をとっても激務なことは承知していますが、その中でもどれがオススメか教えてください。
個人的には人が良いMSDかヤンセンかでかなり揺れていたのですが、みなさんベーリンガーをお勧めされるんですね。驚きです。 MRとして給料、営業のしやすさを重視していますが、それをふまえてもベーリンガーでしょうか?
ベーリンガーインゲルハイム がぬるいイメージ。 営業力もマネージャーがきちんと自分の業務を把握していて、若手を育てることに力を入れてくれるとのこと。 MSD→いやなおっさんが多い、コンプライアンス違反で叩かれまくり やんせん→人数少ない?あまり見かけない
ここにはない大手外資系製薬会社のものです。 銀行はよくわかりませんので製薬会社3社の比較をお答えさせていただきます。 MSDは万有のころは日本人社長でよかったのですが、数年前社内の体制が大きくかわったようで それ以来あまりいいイメージがありません。組合がない様で本社の意向がかなり通るようで正直止めた方が良いと思います。 ヤンセンもあまり日本では大きいイマージがありません。現状のまま長期的にいくかは不透明です。3つの中ではベールンガーが一番良いと思います。アステラスとコプロでやっているミカルディス関連が主力だと思いますが仕事として充実するかと思います。現在業界一堅いイメージがありますがそれも良いことだと思います。 銀行とベーリンガーから決めれば良いと思いますよ。ちなみにMSD、ヤンセンは中途でも入れますので。 製薬でいうならばまちがいなく、ベーリンガーです。うちの会社からMSDに転職して何人も後悔しています。やめたほうが良いと思います。ヤンセンも中途が多いですがこちらもよくわかりません。ヤンセンのまま日本に長期的に行くとは思えません。どっかに吸収されるか解体される可能性はあります。業界内のことは入らないとわかりにくい業界です。製薬でいくならば先輩方の言うことを聞いたほうが良いと思います。
ベーリンガーインゲルハイム 土曜日が祝日なら翌月曜日が振り替え休日に 何気ない制度でも年に4回あることもある。 理屈じゃない、第六感を大切に、理屈の世界なら大人が勝ちます。 補足 ほとんど製薬業界を上辺だけで研究していないみたいなので、三井住友が良いですね。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
IT・通信
金融・保険
不動産
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社三菱UFJ銀行
近年公募制度が充実していて、資格によって応募できる部署が選択出来る仕組みとなっている。今迄年2回だったが、年1回に変更した。そもそも従業員数が多いので、倍率が高い自己啓発や仕事の評価が高い人程評価される。女性の活躍を意識しているため、育児休暇などを利用して戻ってくるケースが殆どである。もちろん女性のポストも意識されているので、女性の方が昇格しやすい風習になっている。
株式会社みずほ銀行
教育制度はかなり充実している。OJTはもちろんのこと、全ての社員がオンラインベースでかなりの講座を受講することが可能。個人で購入するとかなり高いプログラムも無料で提供されているものもある。やる気があれば自分で知識は習得可能だが、やる気がなければ、何も身につかない。昨今いろいろ叩かれているが、皆仕事に真摯に取り組み、社会を良くしようと思っているのは間違いない。
三井住友信託銀行株式会社
休暇は場所によりますがかなり取りにくいです。「男性育休取得率〇〇%!」と大々的にアピールしていますが、実態は育休が別に取得可能なわけではなく、奥さま等の出産日付近に取得した有給を「育休」と呼んでいるだけです。実際問題、育休などを理由に2日以上連続して有給取得すると、自分の業務が溜まる・営業成績が落ちるのでほぼ皆取得していませんが、会社の宣伝で「男性育休取得しやすい!」みたいな事を言っていますので騙されないように。
株式会社ゆうちょ銀行
計画休暇といって前年度に消費できなかった有給を事前に1年間でどこで取るか決めることができます。MAXで25日取れるのでワークライフバランスはとてもよいです。残業もあまりないので、アフターファイブの予定も非常にいれやすいです。金融機関なので5営業日連続での休みもありますし、海外旅行等にも行きやすい環境です。福利厚生がとてもしっかりしているので最近では男性の方の育児休暇も非常に取りやすい環境です。