- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
株式会社三井住友銀行をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
私立大学は就職に強いというのは嘘? こんにちは。私は国立大学を目指す高校生です。 インターネットではよく、地方国立よりも都会の 私立大学の方が就職で強いということを耳にします。でも↓をみると嘘ではないですか? 私立大学の男子の就職は悲惨なものになっていることがわかると思います。 OBが多いから一般職の女の子は私立で固められているだけという感じがします。 ↓のデータを見ても地方国立よりも都会の私立の方が就職に強いと思われる方に質問です。 なぜそう思われますか? 青山学院大学 2008年度就職実績 男55%女45% 男 女 みずほ銀行 24 44 65%が女 大和証券 4 8 67%が女 三井住友銀行 6 27 85%が女 三井住友海上火災 1 17 94%が女 三菱UFJ信託銀行 0 3 100%が女 三菱東京UFJ銀行 3 42 93%が女 全日本空輸 1 31 97%が女 日本生命保険 4 18 82%が女 損保保険ジャパン 3 12 80%が女 JTB首都圏 1 9 90%が女 東京海上日動火災 2 10 83%が女 同志社大学2006年就職実績より 同志社:男60%女40% 総数 男 女 三菱東京UFJ銀行 82 21 61 74%が女 東京海上日動火災保険 27 5 22 81%が女 日本生命保険(相) 48 8 40 83%が女 損害保険ジャパン 31 8 23 74%が女 立教大学2009年就職実績より 立教:男50%女50% 総数 男 女 全日本空輸 16 0 16 100%が女 東京海上日動火災 24 1 23 96%が女 三菱東京UFJ銀行 56 3 53 95%が女 日本生命 30 7 23 77%が女 三菱UFJ信託銀行 15 4 11 73%が女 明治大学2008年就職実績より 明治大学:男70%女30% (男:一学年6000人国内有数の人数) 総数 男 女 三菱東京UFJ銀行 63 18 45 71%が女 三菱UFJ信託銀行 12 3 9 75%が女 東京海上日動火災保険 19 1 18 95%が女 三井住友海上火災保険 39 9 28 72%が女 三井住友銀行 45 20 25 56%が女 日本生命保険 33 7 26 79%が女
質問者さんの指摘は、有名私大が知られたくない事実ですね。 立教の全日空就職100%が女子は、あんまりですね。全日空の社長が九州大卒とは無関係ですが、、国立出の男子の採用は以前から多いですからね。 有名私大は文系中心ですから、勉強しなかった男子は、営業マンで働くことがおおいです。それを企業も求めています。勉強して、資格とか取らなかったら、悲惨な就職です。(一応、バリバリ経験者です)
自分は日理卒だが、最初に就職した時に地方の国公立と、浪あるいは留の一流大卒と同じ部署になった。単に入社出来るかどうかで見ると道を誤る。理由は、入った後でどういう部署にいくかが大切。例えば、LAと云って大口顧客を扱う部署は1社の売上額が数十億で給与も上がり易いし、SME(中小企業)向けの部署は10社集めても数億が限度だったりする。当然、良い大学出てるとLAに行きやすい。これは営業の場合ね。 私が入社したIT企業では、三流私大卒+地方の国立大卒は寮から片道2時間の顧客先に派遣され、終電まで残業、土日出勤有り。一流大卒は、研究、情報管理、経営企画室に配属され、寮から片道30~40分の本社勤め。但し、夜間勤務手当、隔地出張手当、残業代、土日出勤手当があったので、給与の手取り額は安いボーナス位はあった。本社勤めと比較すると20代で金は稼げた。 入っても希望の職種に付けているか、その後辞めてないかは分からないので、数字だけではね。最初から敬遠しているかも知れないし。入っても本当にやりたい事をさせてくれる保証は、どの大学出ててもない。
民間企業はどこも同じで、人との対応力が重要です。大学云々より面接でいかに好印象を与えるかだと思います。なので受かってる人は何個も内定を貰い、受からない人はずっとひきづります。とはいえ良い大学に越したことはないので頑張って下さい。後、某ハウスメーカーの話ですが早稲田や慶應と言った人は学歴からプライドが高く、辞めていくのが現状で、その点日東駒専辺りが活躍してるみたいです。文学部は中々よくないので気をつけて下さい。文学部と聞いただけで企業によっては落とす事あるので
私見で申し訳ありませんが、大学の就職率なんて考えないほうがいいですよ。私は東京の私立出ましたが、要は個人次第です。今までの経験で、使える人間は国立より私立です。地方の国立出て、変にプライドもつ連中が多く、私立は一流でも奔放さと、柔軟さがあるような気がします。在学中に資格とかスキルアップが必要です。
有名私立大にとって、目の上のタンコブ(上位にしたくない大学)が地方国立大です。 私立大一本で受験の者、都心出身で国立は眼中になく私立大しか進学を考えなかった者のなかには、早慶は東大と同程度評価と言うものもでるぐらいです。そんな者が回答するインターネットの世界では、地方国立大を下に見ようとする輩がたくさんいます。 しかし、現実は、問題ないんですよ。就職で国立大が不利になることはありません。あらゆる企業、官庁に地方国立大出身者はいますし、地方での目的を持った生活を送ることにより、かえって有利に働くことがあります。都心の学生は、一様性の学生が多く、似たものものが多いので、多様化する時代に行く抜く人材になりえるのか評価うけられない学生がいるのも事実です。
逆に、地方国立大学の一流企業への就職資料が知りたいものですね。 国立大学といってもピンキリです。 早慶上智同志社ICU中央法などの上位私大と、無名私大やFランク私大の差ほどはないですが、 国立にも上下の差は大きいものです。 やっぱり基本的には地方国立より上位私立のほうが良い場合が多いですよ。
有名私立はどこもマンモスですから、上位は一流企業に入れますがその反面半分近くがプーやブラックというのが普通です。 全体で見たら決して就職には強くないですよ。 内定率だけ見たら確実に無名地方国立>有名私立でしょう。 ただ、文系は立地が良いから有名私立が就職に有利というのはある意味正解です。 北海道や九州、四国から月に何回も泊まりがけで東京に来るのが 肉体的、精神的、経済的全てで大変だというのは分かりますよね? 文系の就職活動は数打てば当たるというところがありますから(特にこの不況下は)、 東京に近ければ近いほど就職活動がやりやすいというのは確かです。 それが大変で大学の所在地に近いそれなりの企業で手を打っちゃう地方国立大生は珍しくないでしょう。 地方国立というのはその地域では神扱いされますから、 不景気でも地元国立大生だけは採用するという企業もあります。 では地方国立大生はその辺をクリアしないと東京の会社に就職できないというわけではありません。 大企業なら東京以外にも会場を設けているところが多いです。 大阪は多くの企業が設けていて、札幌、名古屋、福岡も大阪ほどではないけど設けています。 場合によっては広島、仙台、新潟にも設けている企業があります。 私は地方国立である滋賀大の卒業生ですが、 大阪採用に絞って就活したところ一度も東京に出る事なく 東京に本社がある一部上場企業に総合職で採用されました。 でも文系就職は学歴フィルターさえ突破すれば あとは個人の実力ですけどね。 そのフィルターを突破できる最低ラインが 地方国立、MARCH、関関同立です。
私立でも早慶上智など別格組は総合職採用がほとんどで、一般職採用が大半のマーチ以下は違います。 一方、国立も旧帝大等と誰も知らない埼玉大等は違う扱いです。
立地がいいから、就職がいいという回答には笑わせて頂きました。 有名老舗企業は、全国から優秀な者を欲しいのはあたりまえだ。遊び者が多いMARCHの学生は吟味されている。 国立大には教育学部あるが、理系学部のみで文系学部がない大学もあり、また、地元での就職みたす企業、公務員がなく、都心への就職する者が多いのも事実である。 上場企業だということで、SFCG等にMARCHの者多く就職していたな。
採用側の意見です。 地方にある国立大学を「地方国立」「駅弁」という言葉でひとくくりにするのは無理がありますし、文系と理系でも事情は異なります。 文系総合職で言えば、MARCHクラス=地方国立中位というところが妥当だと思います。地方国立上位(神戸、横浜国立、筑波、千葉、広島、熊本)ならば、採用枠と応募人数の関係からMARCHよりも就職は楽です。 地方国立中位というのは、例えば、小樽商科、埼玉、新潟、金沢、滋賀、岡山、山口、長崎などです。いわゆる「旧高商系」の大学が多いのですが、これらの経済・経営系学部は企業からはMARCHと同程度の評価を得て比較的しっかりとした就職実績を残していると思います。 質問者が大手企業採用実績の男女比を出していますが、MARCHクラスではこれ以外に体育会優先枠の存在にも注意が必要です。大学全体の男性採用枠が数名程度の企業では、実際に採用になるのは体育会系ばかり、といったことも普通で、このような企業にMARCHクラスの一般の学生が入社するのは至難の業と言うのが実態です。
立地がいいから都会の私立のほうが有利だよ 国立の男でも駅弁クラスだと上記の企業に何人入れんの? 国立信者は現実を見よう 偏差値でも就職でも底辺国立は有名私立に勝てないという現実を 田舎にいると勘違いしちゃうんだろうね 大和総研の学歴フィルターでもみてファビョってろ(笑)有名私立の学生は底辺国立なんか恥ずかしくて受けません
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
金融・保険
メーカー
IT・通信
旅行・宿泊・レジャー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社三菱UFJ銀行
近年公募制度が充実していて、資格によって応募できる部署が選択出来る仕組みとなっている。今迄年2回だったが、年1回に変更した。そもそも従業員数が多いので、倍率が高い自己啓発や仕事の評価が高い人程評価される。女性の活躍を意識しているため、育児休暇などを利用して戻ってくるケースが殆どである。もちろん女性のポストも意識されているので、女性の方が昇格しやすい風習になっている。
株式会社みずほ銀行
教育制度はかなり充実している。OJTはもちろんのこと、全ての社員がオンラインベースでかなりの講座を受講することが可能。個人で購入するとかなり高いプログラムも無料で提供されているものもある。やる気があれば自分で知識は習得可能だが、やる気がなければ、何も身につかない。昨今いろいろ叩かれているが、皆仕事に真摯に取り組み、社会を良くしようと思っているのは間違いない。
三井住友信託銀行株式会社
休暇は場所によりますがかなり取りにくいです。「男性育休取得率〇〇%!」と大々的にアピールしていますが、実態は育休が別に取得可能なわけではなく、奥さま等の出産日付近に取得した有給を「育休」と呼んでいるだけです。実際問題、育休などを理由に2日以上連続して有給取得すると、自分の業務が溜まる・営業成績が落ちるのでほぼ皆取得していませんが、会社の宣伝で「男性育休取得しやすい!」みたいな事を言っていますので騙されないように。
株式会社ゆうちょ銀行
計画休暇といって前年度に消費できなかった有給を事前に1年間でどこで取るか決めることができます。MAXで25日取れるのでワークライフバランスはとてもよいです。残業もあまりないので、アフターファイブの予定も非常にいれやすいです。金融機関なので5営業日連続での休みもありますし、海外旅行等にも行きやすい環境です。福利厚生がとてもしっかりしているので最近では男性の方の育児休暇も非常に取りやすい環境です。