株式会社三井住友銀行をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
回答終了
大手企業を目指す受験生、大学生に質問です。民間企業では部長以上で「出世した」、課長止まりなら「ドンマイ」というイメージがありますが、課長どまりでもOKかな、と思うのはどのラインですか? 【課長職平均年収】 三菱商事 2,280万円 東京海上 2,024万円 住友商事 1,988万円 (A)**************2,000万円**************** ファナック 1,923万円 三菱ケミカル 1,961万円 JX日鉱日石エネルギー 1,725万円 野村証券 1,695万円 (B)**************1,500万円**************** SONY 1,488万円 三井住友銀行 1,359万円 みずほ銀行 1,323万円 日立製作所 1,304万円 トヨタ自動車 1,274万円 旭化成 1,201万円 (C)**************1,200万円**************** ダイキン 1,099万円 千葉銀行 1,096万円 東レ 1,055万円 関電工 1,020万円 (D)**************1,000万円**************** 京都銀行 987万円 日本生命 920万円 富士電機 865万円 (E)**************800万円****************
ID非公開さん
大企業って言っても色々あるけどその表に載ってるような日経225に採用されるような会社で課長までいけたら十分出世したと言えると思いますけどねえ。 そもそも入っただけでも同年代上位数%のエリートですよ。 あえていうなら年収1000万円以上の役職ですかね。
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
場所によるが上司がまともだととても働きやすいと思う。 上司によってテレワークの可否や残業時間が変わってきて良くも悪くも上司次第。 部長によっても大きくなる雰...
20年前位には、寿退社や、出産を機に女性が退社するというのは、比較的多かったと思いますが、ここ10年位は、結婚や出産にを機会に退職せずとも、時短や育児休業が数年...
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
コンサルティング・専門事務所
マスコミ・広告
金融・保険
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社三菱UFJ銀行
近年公募制度が充実していて、資格によって応募できる部署が選択出来る仕組みとなっている。今迄年2回だったが、年1回に変更した。そもそも従業員数が多いので、倍率が高い自己啓発や仕事の評価が高い人程評価される。女性の活躍を意識しているため、育児休暇などを利用して戻ってくるケースが殆どである。もちろん女性のポストも意識されているので、女性の方が昇格しやすい風習になっている。
株式会社みずほ銀行
事務と営業でそんなに給与に格差がないため、営業の方はノルマというか目標があり大変に感じる。事務であれば、継続して働く人は多いが営業は離職率も高いと思う。お客様目線の営業を言われているが、行内の評価体制だと難しいと感じる点もある。また時間外も営業の方が長い。事務の管理職と比較して営業マンが給与が低い。
三井住友信託銀行株式会社
休暇は場所によりますがかなり取りにくいです。「男性育休取得率〇〇%!」と大々的にアピールしていますが、実態は育休が別に取得可能なわけではなく、奥さま等の出産日付近に取得した有給を「育休」と呼んでいるだけです。実際問題、育休などを理由に2日以上連続して有給取得すると、自分の業務が溜まる・営業成績が落ちるのでほぼ皆取得していませんが、会社の宣伝で「男性育休取得しやすい!」みたいな事を言っていますので騙されないように。
株式会社ゆうちょ銀行
老若男女の仕事なので、仕事のやりがいはあります。特に年上の方とお話をする機会が多く、人生経験豊富な方からのお話が多く聞けると実感ができる職場なのでそこはとても好感がもてました。本当に優しい方が多くて自分のわがままも聞いてくれたりするのでとても感謝しています。朝が早い仕事ですが、退勤時間は普通のサラリーマンの方と比べると早いので仕事が終わった後には職場の方や友達との飲み会なのには行きやすい。