- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
株式会社三井住友銀行をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
就職活動をしている大学4回生の女です。 現在、野村證券(地域特定総合職)と三井住友銀行(一般職)で内定を頂いているのですが、どちらに入社するかで迷っています。 野村証券は給料はいいですが、離職率が高く、ノルマも厳しいと聞きます。周囲の大人も銀行を勧めてくる人が多いです。 三井住友銀行は私の場合、一般職(窓口ですが個別ブースで個人営業をします。)なので長く続けられそうな環境が整っている、また、途中で総合職へキャリアアップも出来るという柔軟性のある反面、責任のある仕事が出来ない、給料が低いと思われます。 私は、責任感のある仕事、総合職がしたい営業がしたい、沢山稼ぎたいと思う反面で長く働きたい、また、将来的には家庭も持ちたいという思いがあります。 どちらの会社に入社すればよいかとても迷っています。
仕事がしたいのか給料が一杯欲しいのかどちらですか?ノルマが高いからやりがいがあるんではないですか?銀行も窓口だからと言ってキャリアを積んで上に上がればチャンスはいくらでもありますよ。チャンスをものに出来るかがポイントだと思います。銀行の方が私はお勧めですね。是非頑張って下さい。
証券会社と銀行での勤務経験があります。全くの個人的な見解ですので、ご容赦ください。 両社とも、質問者様が希望されている「責任感のある仕事、総合職がしたい営業がしたい、沢山稼ぎたい」という欲求は十分充たせると思います。 ただ、ご結婚されてからもバリバリ働きたいというお考えでしたら、三井住友BKなのではないでしょうか。 ・野村の場合、地域限定ではない総合職であることが将来的にキャリアを伸ばす必須条件である、とのカルチャーがあります。地域特定とはいえ総合職ですから、支店での課長職~次長職程度まではキャリアを伸ばせる可能性はあるかと思いますが、支店長となるとなかなか厳しいと思います(同社において、女性の支店長はどの程度なのでしょうか。確認されてみてください)。 ・三井住友の場合、コンサルティング・セールスの道を究める環境としては、かなりレベルが高いという印象があります。伝統の住友のカルチャーはこのようなマーケット環境でも健在で、ノルマも野村に負けず劣らず厳しいと思います。 ただ、女性の管理職もかなりいらっしゃると思いますし、証券会社よりも幅広にコンサルティングを行なうこともできると思います。 ご参考になりましたら幸いです。
とりあえず三井住友銀行の一般職で働いてから、考えてみていいと思いますよ。 総合職から一般職への転換はできませんが、一般職から総合職への転換はあるのでしたら、最初の数年間一般職を経験してからでも遅くはないのではないでしょうか。 金融というのは希望に夢膨らませて入社する学生が多いせいか、離職率が高い分野でもあります。 なので慎重になってみるのもいいと思いますよ。 一般職だからといって責任がないわけではなくて、権限が少ないだけです。 やはり数字の世界ですから、どの役職も責任感は高いです。 一番いいのは、内定先に正直に相談することだと思います。 沢山の企業を受けていることは当たり前ですし、複数内定という学生も毎年います。 なので「どうしようかまよっている」といって、採用担当に相談してみましょう。 野村証券の地域特定総合職でもキャリアを積みながら子育てをしている人がいるかもしれませんし、逆に三井住友銀行の一般職でも責任ある仕事をしているひとがいるかもしれませんよ! できれば直接お会いできればいいのですがね…
IT関係の一部上場でコンサルティングの仕事をしています。 給料はあまり気にしない方がいいと思いますよ。 もちろん大切なことには違いありませんが、三井住友銀行の給与が一般の水準より低いとは考えられません。 それに総合職でホントに沢山稼ぎたいなら「離職率が高い」「ノルマが厳しい」などは気にする必要はありません。 例えばうちでは、常に予算(うちではノルマという言葉はありません)を達成できるし、そういうトップセールスは常に優遇されるからです。 本当に優秀な営業は、予算が高くてもそれをクリアしようと挑戦します。反対に売れない営業がドロップアウトとして行くのです。「ノルマが厳しい」と泣き言をいいながら。 あなたが「総合職で沢山稼ぎたい」と思うならぜひ挑戦してください。その心意気が大切です。 ちなみにうちでは最近は女性陣の方が活躍しています。 うちの会社に2年前に大手営業部に配属になった女性(5〜6人だったかな?)はみんな成績が良く、優秀ですね。 別の部署でも男性は2〜3人やめましたけど、女性は全員残っているし。 最後に一言苦言を。責任感のある仕事と書かれていますが、責任のない仕事などありません。 何があなたの言う「責任」なのでしょうか?全く意味不明です。 総合職だけが責任のある仕事ではありませんので口を慎みましょう。 企業とは様々な部署の人達がいて成り立っているのです。 例えば掃除のおばさんだって、いてくれなければ事務所や建物が汚れるばかり。そんなところで仕事したくないでしょ?特に営業職はいろいろな人の支援を受けないと、絶対に仕事ができません。 トップセールスの人達は、周りとのつきあい方も上手いのです。 まあ、社会人になればよく分かるとは思いますが…。 最終的にどうするかは自分で決めるしかありません。 給与や仕事内容も大切ですが、福利厚生や休暇制度なども考慮してくださいね。 特に女性は出産・育児が絡んできますから、どの程度産休がもらえるのかとか、復職はどうなるのかなども考えた方が良いですね。 あと、企業にもよりますが、うちの会社は入社後に職種が変わることがよくあります。 自分で申請することもできます。 mikai48さんの場合はそのあたりも大切かもしれませんね。 未来のあなたが幸せだと良いですね。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
金融・保険
IT・通信
IT・通信
金融・保険
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社三菱UFJ銀行
近年公募制度が充実していて、資格によって応募できる部署が選択出来る仕組みとなっている。今迄年2回だったが、年1回に変更した。そもそも従業員数が多いので、倍率が高い自己啓発や仕事の評価が高い人程評価される。女性の活躍を意識しているため、育児休暇などを利用して戻ってくるケースが殆どである。もちろん女性のポストも意識されているので、女性の方が昇格しやすい風習になっている。
株式会社みずほ銀行
教育制度はかなり充実している。OJTはもちろんのこと、全ての社員がオンラインベースでかなりの講座を受講することが可能。個人で購入するとかなり高いプログラムも無料で提供されているものもある。やる気があれば自分で知識は習得可能だが、やる気がなければ、何も身につかない。昨今いろいろ叩かれているが、皆仕事に真摯に取り組み、社会を良くしようと思っているのは間違いない。
三井住友信託銀行株式会社
休暇は場所によりますがかなり取りにくいです。「男性育休取得率〇〇%!」と大々的にアピールしていますが、実態は育休が別に取得可能なわけではなく、奥さま等の出産日付近に取得した有給を「育休」と呼んでいるだけです。実際問題、育休などを理由に2日以上連続して有給取得すると、自分の業務が溜まる・営業成績が落ちるのでほぼ皆取得していませんが、会社の宣伝で「男性育休取得しやすい!」みたいな事を言っていますので騙されないように。
株式会社ゆうちょ銀行
計画休暇といって前年度に消費できなかった有給を事前に1年間でどこで取るか決めることができます。MAXで25日取れるのでワークライフバランスはとてもよいです。残業もあまりないので、アフターファイブの予定も非常にいれやすいです。金融機関なので5営業日連続での休みもありますし、海外旅行等にも行きやすい環境です。福利厚生がとてもしっかりしているので最近では男性の方の育児休暇も非常に取りやすい環境です。