株式会社三井住友銀行をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
2022年頃の話
有給休暇はしっかり取得できます。 休暇の取り方も多様化してきて、ここ数年で自由度が増したように感じます。(連続休暇、ミニ連続休暇の取り方を選択できるようになった、etc) 子育て中で時短勤務の方も多く、有給休暇に加えて子ども休暇も支給されるので子育てしながらでも働きやすい環境だと思います。
2022年頃の話
部署によっては人が少なかったりするので、休暇が被らないように気を使いながら調整しなければならず希望通りの日程で取れなかったりすることも。(特に学校の長期休暇の期間など。) また時短勤務の人は残業できない決まりなので、その他の人に皺寄せがいっているのも大変だと思います。 時短勤務の側としても心苦しいです。 朝の出勤の時間が遅くても夕方の残業は可能、という人もいると思うのでもう少し勤務形態に幅を持たせて欲しいと思う。
2022年頃の話
スポット休暇という制度休暇ございますので、二か月に一回強制的に休みを取る...
2021年頃の話
法人営業部所属。近年は残業なく定時退勤できている。託児補給金の申請を行う...
2022年頃の話
残業時間はきっちり管理され満額支払われているように感じます。有給も部署に...
2021年頃の話
通勤時間が長いので、子育て中だと短時間勤務を利用する人が多いのが気になる...
2021年頃の話
休暇は取りやすく、有休消化の為の制度もあるので有休消化率はいいと思います...
2022年頃の話
コロナが流行りだした頃はなかなか在宅勤務や自宅近くの拠点を間借りして通勤...
2022年頃の話
テレワークができるかどうかは部署によって全く異なります。特に営業店であれ...
2022年頃の話
営業店であれば、古い考えの上司も多く、毎日出社が義務付けられているところ...
2022年頃の話
本部のみ活用しているし、出勤も本部は交代で出勤しており、コロナ禍で一番感...
2022年頃の話
業務用チャットが実装されて自宅勤務中の上司と確認を取りながら仕事ができる...
2021年頃の話
上司に、積極的にテレワークを選択するよう取り計らっていただき、非常にあり...
2021年頃の話
自宅のネット環境にもよるが、web会議中に回線落ちしてしまい、進行が滞っ...
2022年頃の話
私が所属する営業店では制度のみで利用者はいない。リモートワークをして、そ...
2022年頃の話
本部勤務や管理職のみリモート用パソコン貸与されており、支店の職員は貸与な...
2022年頃の話
部署により全くできなかったり、端末が不足していてiPadで仕事をさせられ...
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
金融・保険
メーカー
旅行・宿泊・レジャー
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社三菱UFJ銀行
昇進試験にパスしても、営業成績を上げても、今までに上司からバツをつけられると一生昇進しません。敗者復活戦はない、敗けたら潔く退職するより他に、処遇改善する術はありません。人事部の出している評価制度の手引きには、まるで試験をパスすれば昇進できるような書きぶりですが、それは事実ではありません。昔は年一回人事部による面接があり、その内容次第では僅かながら昇進の可能性はありましたが、昨今は人事制度が変わり、人事部の面接もしないままに、勝手に不合格が決まってしまいます。いわゆるブラックボックスです。人事部や上司に理由を聞いても、絶対に開示されることはなく、表面的なフィードバックがあるのみです。
株式会社みずほ銀行
給料は同年代の人と比べてもいい方だと思います。安定性もあり、安心感は家族からもあると思います。福利厚生についても住宅関係は比較的良いと思います。社宅はだいぶ減りましたが、借り上げ制度もあり、家賃補助もあるので良いと思います。その他もインフルエンザの補助があり手出しなしで受けれたり、人間ドックの補助もあったりするので健康面でも充実はしてます。昇進昇格については年1回ですが、余程のことがないかぎり早い段階でしっかり上がっていきます。早く上がりすぎて、早めに頭打ちになるとも言えますが。
三井住友信託銀行株式会社
時短勤務だが残業は当たり前。日常業務以外の業務も多く時間内に業務が終われない事もしばしば。薄給にもかかわらず、通常勤務者と業務量は変わらない。顧客本意に拘りすぎて社員は疲弊している。組合も子育て支援と言っているが、形だけにすぎず、女性が生き残る為には、独身か、子供を持たないか、子持ちでもパートナーや親に頼れる人に限られると思う。或いは鋼のメンタルの持ち主の人だけです。
株式会社ゆうちょ銀行
福利厚生サービスは充実していると思います。自分で申し込んで受けられるサービスが多いです。資格取得支援の手当もあるので、資格の勉強もしやすいと思います。昇給は年1回あります。前年度の評価によっては、さらに昇給もありますのでモチベーションアップします。