- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
株式会社みずほフィナンシャルグループをフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
メガバンクは勝ち組ですか???自分の大学では経済、法、商、などで、3大メガバンに200名以上就職しています。 メガバンクと商社は高給、大手製造は平凡、小売りとサービスは薄給と思っていました。 年収ラボで見ると、 <三菱UFJフィナンシャル・グループ> 従業員数: 1231人 平均年収:11,132,000円 <三井住友フィナンシャルグループ> 従業員数: 292人 平均年収:12,513,000円 <みずほフィナンシャルグループ> 従業員数: 1152人 平均年収:9,477,000円 大手製造は <トヨタ自動車> 従業員数: 70037人 平均年収:8,383,314円 <日立製作所> 従業員数: 31375人 平均年収:8,612,460円 <三菱電機> 従業員数: 32534人 平均年収:7,783,080円 <積水化学工業> 従業員数: 2293人 平均年収:9,593,379円 <住友重機械工業> 従業員数: 2560人 平均年収:7,799,000円 化学系はマシだけど、機械電機はショボイです。 でもメガバンは毎年1,000名以上採用しますが、ファイナンシャルグループの従業員数少なすぎますよね。 役員、本部長クラスだけですか? 大半は、傘下の銀行などに配属されるんですか? <三菱東京UFJ銀行> 従業員数:36499人 平均年収:8,005,000円 <三井住友銀行> 従業員数:22569人 平均年収:7,991,000円 <みずほ銀行> 従業員数:18301人 平均年収:6,733,000円 ダメじゃん。 銀行は窓口業務の女性社員も含んでいますが、製造業も高卒ライン工を含んでいますよね。 本当のところを教えてください? トヨタ、日立、三菱、積水化学などは、各社数名程度しか入社していません。
メガバンクは、入ってからも競争社会です。60歳になってみないと勝ち組か負け組か判断できません。 また、多くの人は60前に負け組になっているという現実があります。
メガバンクに大量採用されながら、メーカーには数人。 典型的な私大のパターンですね。 私大の場合、理系が弱く文系中心になります。 そして大手企業の一般職志望の女学生が多いのも特徴の一つです。 一流企業に採用されているのは実は一般職の女子ばかりという大学が MARCHクラスには多いですね。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
教育・研究
金融・保険
IT・通信
メーカー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
日本電信電話株式会社
有給が取りやすい。とっていないと上司が取るように注意してくる。有給のほかに、夏休みが合計5日と、会社の記念日の半日休がある。スーパーフレックスなので午前や午後を空けることもできる。残業は部署による差が大きく、運がいい部署ならほとんど定時で帰ることができる。
パナソニックホールディングス株式会社
間接社員にとってはリモートワークができて良いのですが、やはり製造業なので製造社員や工場技術社員は在宅勤務は無理です。ものづくりにとって、現場現物主義が基本だと思うので、工場出社は欠かせないと思います。今後、AIやロボティクスが進歩して導入が進んだとしても、そのメンテナンスやコントロールはヒトによるものだと思うので、在宅勤務は夢のまた夢だと思います。
日本郵政株式会社
少し朝が早いのですが、夕方17:00には、社を後にしています。週に2日の休みは、シフト制で、基本、飛び休ですが、希望で連休も可能です。配達には、軽自動車を使用で、女性の方、特にシングルマザーには、おすすめの職種職場です。会社規模が日本全土という事もあり、自分の職業職場を胸を張って伝えられます。郵便局員ですと。他には、小さな事柄でも、しっかり法に基づき判断され、個々を大切に扱って頂けます。基本、残業0運動を常に実施しており、むしろ、残業すると、叱られる程の徹底ぶりです。少し、お年を重ねた50代の男性は、後10年。ゆうパック配達員をお勧めします。
ヤマトホールディングス株式会社
作業内容の表示の解りやすさ。表示の仕方が今一歩な感じである。表示の仕方を常に改善する意識が欲しい。そうしたちょっとした改善で、同じ事を何回も訂正することも減るだろう。また、簡単な間違いも少なくなり、品質も向上すると思う。全体に占める正社員の数が少ない。正社員より派遣社員が多い。然るに、派遣社員は、入れ替わりが激しい。初歩の教育を毎回のごとく繰り返さなければならない事は、歯痒いだろう。