2021年頃の話
レジなどの固定業務で、新しいことを覚えるときは社員が時間を取ってくれてしっかり教育してもらえるのだが、商品の整理やお客様との接し方などは最初から教えてもらえなかった。なので初めて売り場に立ってお客様に話しかけられた時はパニックになって焦ったりした。わからないことはその都度教えてもらえるが、その都度では遅い気がするのでもう少し教育制度を充実させて欲しい。
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
株式会社ユニクロをフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
2022年頃の話
店舗勤務ですが、品出、接客、商品整理、補正(裾上げ)などの業務が主。ヘルプユアセルフといい他のアパレルに比べて声かけやセールスが少ないイメージだったが、近年お客様への声かけや売り込みを強化している。 ECサイトやSNSなどを使って店舗とオンラインどちらにも誘導するような方針に変わってきている。 客層は広く、店舗によって全く異なる雰囲気のため地域社員は根強くベテランが多い。アルバイトからでも社員登用なども行っており店長やスーパーバイザーにもアルバイト入社で現場からのた滝上げが多い気もする。 新卒採用では店長候補としてまずは配属されるため、最短半年から店長、一年以内に本部への移動も多い。実力があれば上のランクを目指すことが可能であるとともに社員も週20〜の契約で自分に合った働きかたを見つけることができる
2022年頃の話
4〜5月、10〜年始の繁忙期とその他閑散期の差が激しく急なシフト変更、出勤要請は当たり前である。社員は最低限月給は保障されているもののアルバイト、準社員などの時給労働者はシフトを削られたり、売上によっては当日休みにされてしまうため、収入のさがあり、注意が必要で、働きやすいとは言えない。 店舗ごとに人件費が決まっており、暇な時期であれば比較的有休の消化がしやすいが業務によっては事前に相談が必要。却下されることもあり。その割には当日欠勤はやむを得ないため優先されるので納得いかない場合も多々あり。店長が半年から1年ほどで変わるため方針や雰囲気ががらりと変わるため、これは良くも悪くもある。 退職金制度ではなく企業年金を取り入れているためそちらを利用すると手取りはかなり少なくなり、そもそも基本給が少ない
2022年頃の話
つい最近、基本給が上がった。まわりのアパレル会社と比較して、基本給が低か...
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
△△株式会社は、仕事にやりがいを感じる事ができる
職場でしょうか?
仕事をする上で適切な裁量が与えられており、働きがいはあります。しかし…
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
不動産
旅行・宿泊・レジャー
IT・通信
メーカー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社ジーユー
店舗での社員の業務1日の計画の作成運営の補助月毎の計画の作成スタッフの育成大抵のことにはマニュアルがあり、それを実行していくので教える方も教わる方も知識はつけやすい
青山商事株式会社
お客様のご希望に合わせ、スーツを見立てます。基本的にはマンツーマンの接客で、スーツ選びからお会計まで、一人のスタッフで担当します。お客様としっかりコミュニケーションをとる必要があるので、そういった力はかなり求められるかと思います。スーツには多くの種類があり、ブランドやシリーズによって違いがありますので、ある程度覚えておく必要があります。最初は不安だと思いますが、社員の方が丁寧に教えてくださいますし、教育プログラム的なものもありますので、そこまで心配することはないと思います。
株式会社ハニーズ
社員でしたので、年1回の健康診断がありました。地域によって異なるかもしれませんが、私の地域は健診機関のリストがあり、自分で予約を取ります。業務扱いにすることも可能です。春に案内が出てからであれば、自分の都合の良い日にちで受診できたのが良かったです。社割は店に在庫がなければ取り寄せで対応できるのも満足です。
株式会社アデランス
とにかく数字、売り上げに注力している会社。接客力というか販売力のある人は昇進しやすいと思う。ただ、販売力といっても正直お客様に合う商品を案内できる人というより単価の高い商品を売る人が会社の中で販売力のある人という感じで可愛がられる。ボーナスも個人評価の比率がそこそこあり、営業職というイメージ。ファミリービジネスが大きくなった会社なので大企業といっても中は経営者の判断でコロコロ意見は変わるしお客様目線での商品開発等が全くできない会社なので現在の顧客もどんどん高齢化している中その顧客で回している感じが強く、新規はなかなかとれないので将来性は感じられない。