- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
実施率88.9%
実施日数比率
2021年頃の話
業務が多忙の時に、リフレッシュ休暇を取得できない。勤怠上は、休暇としながら、客先で働いている。上司はそれを知りながら、黙認している。 また、リモートワークは全然進んでおらず、リモートワークの制度はあるが、全く使えないのが、現状。
2021年頃の話
年間5日は、会社が自動で有給での休暇を設定しているので、休みは取れる。 また、リフレッシュ休暇により、プラス3日は必ず休める。
2020年頃の話
残業は業界的にも多いです。最近システムのログイン、ログアウトで管理もして...
2020年頃の話
リフレッシュ休暇があるので、毎年最低でも3日以上は有給を取得できます。た...
2015年頃の話
有給休暇やリフレッシュ休暇について繁忙期でなければ事前に計画した通りに取...
2015年頃の話
繁忙期は残業、深夜残業、休日出勤があり、予定も入れずらく人間らしい生活が...
2014年以前の話
休暇を取りづらい雰囲気はないです。担当業務との兼ね合いでなかなか取れない...
2014年以前の話
当時は今ほどワークライフバランスが重視されていなかったため、繁忙期やトラ...
2022年頃の話
コロナ以前はスタッフは基本モバイルPCを持っていなかったため、そもそもリ...
2022年頃の話
リモートワーク用のPCの支給や社用スマホの支給があります。個人負担は無く...
2022年頃の話
PCのスペックが悪くキー配置も悪いです。キー配置が悪いせいでよくエラー音...
2022年頃の話
テレワークは進んでおり、一人一台シンクラ端末が支給されている。テレワーク...
2014年以前の話
テレワークというわけではありませんが、客先への直行直帰が認められていたた...
2014年以前の話
副業が認められてはいないことに不満を感じます。今の時代、休日や業務終了後...
2014年以前の話
副業は基本的に認めていられません。副業をされたい方は選んではいけない会社...
三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社の評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つ三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社の社員や元従業員によるワークライフバランス、テレワーク、 副業制度などの働く環境や待遇をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
教育・研究
メーカー
メーカー
建設
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社NTTデータ
NTTということは、元々は電電公社。で、その方は関連会社、または以前取引のあった会社に引き抜き、というか、そちらの方へ転職されます。これは女性だから、と言うわけではないのですが男性の私でも、客先に電電公社出身の60〜70代男性からあまり言われたくないような事を言われます。会社の後輩でもないのに。以前、まだ私が入社2年目の時に営業から、「接待に同席して欲しい」と頼まれ、相手方の要望は「若手の男性と、綺麗な女性」というような注文を受けて来ました。仕方なしに同席はしましたが、もう2度と誘うな、と、私もその女性も営業にクレーム入れた経験あります。結構社内でも問題になってその男性営業マンは何処かに行きました。これは極端な例ですが、客先に電電公社出身の方がいる、という認識で仕事した方が良いです。
富士通株式会社
会社の規模が大きく社員も多いため、実際に下に降りてくる仕事内容は限られた分野でのみとなる。そのため別部署に異動でもしないと汎用的なスキルは身につかない。異動すると培ったスキルが生かせないため一からのキャリアアップとなると思われる。またパートナーを大量に抱えていてかつそのパートナーに依存しているためマネジメントメインで実務ができる社員が少ない。一生この会社で働く分には良いかもしれないが、これ以上のスキルアップが見込めないため退職を検討、若手はどんどんやめている。
日本電気株式会社
ワークライフバランスはとりやすい。業務状況によるが休暇は基本的にいつでも取得できるし、半日休暇制度もある。また全社で残業抑制に取り組んでいて、残業するには事前に上司の承認が必要等、残業しづらい雰囲気がある。
トランス・コスモス株式会社
コールセンターのため入れ替わりが激しいが、全体的に若い年齢が多く活気のある職場だと思う。SVやリーダーなどの管理者はマウントの取り合いがあるようだが、オペレーター同士はみんなフレンドリーで雰囲気は悪くないと感じる。所属の事業所は若い人もいたが、子育てを終えた主婦や年配の男性もいて、穏やかな雰囲気で働きやすかった。さまざまな年齢や境遇の人と知り合えて刺激になる。