※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
株式会社オープンハウスグループをフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
回答終了
オープンハウスアーキテクト というハウスメーカーの就職は辞めた方がいいですか? 施工管理職につきますかなりsnsで就活生から嫌われています 電話が相当しつこいらしく営業が酷いらしいです
ID非公開さん
自分この前、2次面接通って3次に進もうとしていた時、同じくネットなどでしっかり調べていったら評判悪くて大学の就職課に相談しました。そしたら過去に自分が通う大学の生徒とトラブルになって非常識な対応をした会社だと半ギレで就職課の方が語っていました。で丁重にお断りのお電話を入れました。 面接対策用として使うとしてもお薦めしないです! 2次はめちゃくちゃ圧迫で結構ストレス溜まるので! ここからは余談 アーキテクトが付いていない方も受けましたが1、3次面接でめちゃくちゃ圧迫面接され4次面接の日程を決める段階で辞退しました。 確か、4.5次が社長面接とかだった気がします。就職課曰く、相手に迷惑がかかるので早めに辞退したほうがいいとのことでした。
こんにちは 私も就活生です。 合同説明会の際にオープンハウスのブースに寄ってから何度も何度も連絡がきます。断りを入れても連絡が絶えず、着信拒否をしたら違う電話番号からかかって来る様になりました。 辞めといた方がいいかもしれません 私の周りの学生からの評判も凄く悪いです。
会社側の人間では無いですが、客として行った者です。 営業の方はノルマが大変なのか何なのか、、とにかくしつこいです!! 買わないと言っても、何度も番号を変えて毎日のように電話が掛かってきます。 本当に迷惑しています、、 無視し続けていたら、返事を下さいと催促のメールまで届きます。 恐怖です。 営業さんは、休む暇がなくハードワークだと言っていました。 急成長しているようですが、先行きは怪しい気がしますね。
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
大量の離職者が出ることを前提に、大量募集・大量採用を行っていることがあるからです。 このような企業は、社員がすぐに辞めてしまうことを前提に事業をしているので、...
大量の離職者が出ることを前提に、大量募集・大量採用を行っていることがあるからです。 このような企業は、社員がすぐに辞めてしまうことを前提に事業をしているので、...
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます
コンサルティング・専門事務所
コンサルティング・専門事務所
コンサルティング・専門事務所
コンサルティング・専門事務所
もっと見る
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
日本電信電話株式会社
いまはコロナでなくなったが、コロナ前は会社の宿泊施設で一ヶ月泊まり込みの研修があった。(入社後すぐ)4人一部屋で仕切り等はなく、ベット4台が平置きされた狭い部屋で、プライベートはなかった。休日は外泊許可証を出せば外泊はできた。やっと解放されたと思いきや今度は二ヶ月程度法人の飛び込み営業でネットやWi-Fiを販売する。スーツにヒールで電動自転車を漕いでいた記憶がある。以上を乗り越えてようやくそれぞれの配属が決まる。
パナソニックホールディングス株式会社
組合員は、週休2日プラスGW、夏期休暇、年末年始が長期休みで、更に年20日の有休が取得可能。更に5年毎に記念休暇が与えられる。家族との時間や仕事以外の事にもやる気次第で、充てられる時間は十分確保できます。
日本郵政株式会社
とにかく人が足りていない状況。現在コロナ禍という事もあり、欠員が出れば、その日の配達量がその他の社員に重くのしかかる。普段から人手不足の状況もありながら、各局の長によってはコストコントロールと言って人員削減。。長が在任中にどれだけの人件費を削減出来ましたという数字が欲しいが為に現場社員は日々疲弊している状況。
ヤマトホールディングス株式会社
仕事が出来なくて要領のいい人は認められて仕事を陰で一生懸命やってる人は認められない上にそういう人には特に仕事ばかり増やして時給は一円足りともあげてくれない。わかってることを何度も言う。言えない人には何も言わない。認めてる人の話しは聞くが認めてない人の話しは聞いてくれない。それも回ってきた支店長次第。