※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
NTT西日本ビジネスフロント株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
実施率40.0%
実施日数比率
2022年頃の話
有給休暇(年次休暇)は全員100%取得を徹底しています。1時間単位での取得もできる点も助かります。またフレックス制度(コアタイムあり)も導入しており、前日残業した分翌日は定時よりも早く退社できるので、自分のやりたいこととの両立は抜群にやりやすい環境にあると思います。
2021年頃の話
余程やる事が多い時やお客様先からの帰社が遅くなる場合を除いて基本的に定時上がり、もしくは30分〜1時間程度の時間外勤務のケースが殆どなので、ライフワークバランスはかなり恵まれた環境だと思います。またフレックス制度もあるため、例えば時間外勤務をした翌日にはその分定時よりも早く上がることも出来ます。 有休は基本的に100%消化するよう周知徹底されています。業務に支障がない限り基本的には気兼ねなく有休取得出来ます。ただ、唯一懸念点を挙げるとするならば、営業担当が平日に有休を取得した場合にお客様や営業アシスタントから容赦無く携帯宛に電話が掛かることが多いので中々気が休まらなくなる点が営業担当から不満として挙がるくらいでしょうか。因みに私セールスエンジニアはこのようなケースは圧倒的に少ないです。 但し、ライフワークバランスが充実している分時間の有効活用が求められ、その可否が給料にも跳ね返るので気を引き締めていかなければいけません。
2022年頃の話
これといった不満な点は特にありません。残業に関しても個人の仕事のペースや...
2021年頃の話
有給は当日でも取得でき、急に気分が悪くなったりした時でも、遠慮なくとるこ...
2021年頃の話
休暇取得に積極的な協力がある会社である。廃休がないように配慮があり、プラ...
2021年頃の話
営業職に限ると休みを取得している場合でも、お客様対応を強いられる場合があ...
2020年頃の話
年休に関してはかなり取りやすい環境です。年休以外にも、夏季休暇や連続休暇...
2018年頃の話
時間外労働が厳しく管理される為、外回りから帰社し事務仕事をしたくても、残...
2018年頃の話
時間外労働も少なく、又、休日出勤もそれほど、多くない。例え、休日出勤して...
2021年頃の話
特に不満な点はありませんが、明らかに仕事をせずにダラダラ過ごしている、人...
2022年頃の話
上長がテレワークに対する抵抗感あり。出社こそすべて。IT企業らしからぬ古...
2021年頃の話
こと自分の部署に関しては、営業を始め事務のテレワーク割合は1割未満である...
2022年頃の話
業務で使うタブレットの社外での接続が不安定で正直仕事にならない時が多々あ...
2021年頃の話
営業担当などは、特にすることも限られているので、会社にいるよりは楽で、さ...
2021年頃の話
グループ全体でテレワーク、リモートワークに対しては積極的である。設備も充...
2020年頃の話
コロナ期間はテレワークがメインで、テレアポが主な仕事でした。今後もある程...
2022年頃の話
リモートワークは事前に申請すれば気軽にできる環境にあるため、主に研修があ...
2021年頃の話
テレワークの環境は整っていて、会社から貸与されたPCで職場と同じ環境で仕...
2021年頃の話
特に何の規制もないので、就業時間に影響を及ぼさなければ、大丈夫だと思いま...
2021年頃の話
不満な点はありませんが、職種によっては、残業せざるを得ない事が起きる可能...
NTT西日本ビジネスフロント株式会社の評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つNTT西日本ビジネスフロント株式会社の社員や元従業員によるワークライフバランス、テレワーク、 副業制度などの働く環境や待遇をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
新着クチコミや新着Q&Aなどの
最新情報をメールで受け取れます
IT・通信
IT・通信
IT・通信
IT・通信
もっと見る
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
グーグル合同会社
大きな不満はありませんが、オフィス勤務に比べると福利厚生の恩恵は少ないように思います。もっと何かしらの対策があっても良いかなと。
日本マイクロソフト株式会社
非常にやりがいのある仕事をすることができる。基本的には自ら志願した仕事に関しては、遅かれ早かれやることができると思います。私はもともと営業志望でしたが、入社後マーケティングに興味を持ち、それから社内で色々と勉強を重ねることでマーケティングに関するスキルを身につけ、無事に異動することができました。このように、自分の希望があり、勉強する気さえあれば、経験を積む機会はきちんと会社側が用意してくれるので、安心して自分の希望する職種に進むことができると思いました。門戸はいつでも開いていると思って間違いないと思いました。
株式会社エネルギア・コミュニケーションズ
ある程度の年齢になると、管理職になるかならないかの選択肢がなくなることです。50までに管理職になれない場合、もう出世はできなくなるので、大きな昇給が見込めなくなるのが、欠点と考えます。また、学歴に左右される傾向があるので、国立大学などは昇給も良い反面専門とかだと、昇給が低いです。
株式会社日立ソリューションズ西日本
通勤はしやすい場所にあったのですが、自転車通勤の場合、近くに自転車を置ける場所がなかったのが残念でした。新規部署だったため、はじめうちは仕事内容を理解している人が少なく、確認できる上司となかなか連絡が取れなかったりして、残業も多かったです。部署が落ち着くと残業もほぼなくなりました。