※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
東京海上日動あんしん生命保険株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
実施率100.0%
実施日数比率
2022年頃の話
休暇は場所にも寄るかもしれないですが、比較的取りやすいです。年に2回、5連休を取得する仕組みになっていて、まとまった休みも取りやすいです。
2021年頃の話
休暇は取りやすいです。通常の休暇に加えて、年に5日連絡休暇を2回取得出来ます。 半休やフレックス制度もあり、満足しています。
2022年頃の話
部署にも寄りますが、営業部署は残業が多いと思います。残業代はもちろん付く...
2021年頃の話
不満というほどでは無いですが、遅刻や中抜けする場合の勤怠入力がないので、...
2019年頃の話
休みが比較的取りやすい。計画的に有給を消化できる。シフトを組むので突破的...
2021年頃の話
休暇は必ず取る雰囲気がある。また、皆が支え合い、休みを推進しあうため、気...
2019年頃の話
いつでも、休めるからいい。休めない時は、無い。サボるのも自由だけと、責任...
2018年頃の話
事務センターでの勤務。大人数での作業になるため長期休みや有給も取りやすい...
2015年頃の話
金融関係なので休みや残業時間はしっかり管理されています。ただ部署によって...
2015年頃の話
転勤のある企業なので、転勤に伴う家族の負担は大きいです。いつどこかが全く...
2022年頃の話
シフト制でテレワークを行うことになっていますが、シフトに縛られずに自分の...
2021年頃の話
元々、働き方改革でテレワークを推奨している時に、コロナ禍となり、一気に進...
2021年頃の話
部署や役職によって、テレワークの比率に差があり、不公平な状況になっていま...
2019年頃の話
リモート会議が増えることにより、支社長のくだらない会議が、だるく感じる。...
2021年頃の話
同じ地域でも支社により、テレワークの頻度に差があり、上司の考えが反映して...
2019年頃の話
最近は、zoomなどで会社出勤も減り楽になったから、週1の出勤で良くなっ...
2022年頃の話
コロナになってからテレワークが一気に進みました。部署にも寄ると思いますが...
2021年頃の話
テレワークは積極的に推進されている。システムやパソコンも付与されており、...
2021年頃の話
社員にはノートパソコンが、配布されていますが、派遣社員にはありません。ノ...
2021年頃の話
副業は今のところ、出来ませんが、親会社側は既に副業可能になっているので、...
2021年頃の話
副業は親会社も含めて禁止されています。本来の仕事に集中して欲しいというこ...
2021年頃の話
仕事に有効な金融関連資格は多くあるものの、困難な資格を取得してもあまり評...
2021年頃の話
全くできません。全ては自社の商品に繋げて制約するしか報酬は得られないの余...
2021年頃の話
子育て、家事等もあり副業の気持ちはありませんが、色々な働き方が出来る意味...
2021年頃の話
将来のために、副業的なものをしたくてもルールでは禁止されており、できませ...
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
マスコミ・広告
旅行・宿泊・レジャー
IT・通信
飲食・フード
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
日本生命保険相互会社
入社前にしっかり研修をしてくれる。座学の研修はもちろん実践研修もある。数ヶ月間の研修を経て入社の意向を確認してもらい入社となる。入社してからも新人育成の担当の人がサポートしてくれるので何も分からない状態で入っても働きやすい。自分が頑張ったら頑張った分だけ給与に反映されるのでやりがいは感じやすい。またいろいろな人と話したりする機会が多いので人生勉強にもなると思う。年功序列ではなく実力主義なので自身でしっかり目標感を立てて取り組むことができれば若手でも上にいける。
日本生命保険相互会社
体育会系な社風なので、残業時間が多い人ほど評価が高い傾向がある。時短勤務者でも、フル勤務の人と同じだけの仕事量がふられている。育休や介護休暇という制度はあるものの実際使用するには気まずい雰囲気がある。取得しやすい職場環境作りが課題だと思われる。お互い様意識がもっと定着すれば良いなと思います。風通しの良い企業の、一員として精進していきたいと思います。
第一生命保険株式会社
営業職員は新卒で入社しても3年目、6年目で固定給が減ります。私の先輩、後輩は毎月手取り11万程しか受け取っていない人もいました。生活保護より少ないです。。私はその後内勤に内転しましたが、お給与形態が元々基幹職の人達とは全く別です。生保レディは個人事業主なので、一度退社扱いになり、中途入社という形で内勤になりました。なので年収が新入社員と同じくらいに下がりました。4年目以上で、営業で結果を残した人しか内転できないのに、この扱いは酷いと思います。栄転という形で元オフィスから送り出してもらったのに、こんなことなら転職した方がよかったかもと思っています。新卒で入社して、こんなに給料が下がることに怯え続ける仕事は他にないんじゃないでしょうか。グローバルの同期は同じ仕事をして私の倍以上の給与をもらっているので気分が悪いです。
ジブラルタ生命保険株式会社
私は本社勤務で事務として働いています。私の部署についてですが、出社している人と在宅でリモートワークしている人とでは、業務量に偏りがあると思います。リモートワークしている人の方が業務量が少ないように思います。 コロナ禍になり直ぐリモートワークが開始されたこと自体は良いことなのでしょうが、リモートでもできる業務内容を再度練り直し、出社と在宅の業務量が同じくらいになるように調整する必要があると思います。