- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
株式会社バロックジャパンリミテッドをフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
本気でアパレル(販売)へ転職しようと 考えてます。22歳女です。 高校を卒業してホテルのスタッフとして つとめてます。 高校時代からファッションに興味が ありずっとアパレル販売職をしたいと 考えてましたが両親に反対されて ホテルスタッフとして就職につきました。 自分はお客様と笑顔で接客して サービスや商品を売るのが大好き なので今の職が適正だと考えていますが やはり3年勤めても今もアパレル販売職に 勤めたいな〜。と感じてます。 なので今年で3年勤めた会社を 退社して転職しようと考えてます。 そこで質問なのですが 受けたいブランドは 契約社員 アルバイト と二つの 応募があります。どちらも未経験者OK とありますが働きたいと意欲はありますが 知識が全くありません。 この場合アルバイトからはじめた方が いいのでしょうか? どちらも未経験者OKとありますが やはり採用者側からみたら アルバイトからはじめて下さい。 となるのでしょうか。 また在職中に転職をすすめたいと 考えてます。退社の何ヶ月くらい前から 応募した方がベストなのでしょうか。 回答お願いします。 希望ブランドは バロックジャパンリミテッドの SLY Moussy を希望してます。
109系のウィメンズブランドですね 知識なんて無くても入れば嫌でも身に付きます 契約社員でいきましょう 転職したいと決めているのなら 早ければ早いほど良いです いつ頃入社を希望しているのか分かりませんが 転職はタイミングです 現職と退職や有給消化の交渉を進めつつ 転職活動も行いましょう 3年お勤めなので引き止めにあう事は覚悟して下さい シフトや有給消化を考えと退職日迄2〜3ヶ月はみないとゴネられるかもしれません ただし、採用される保証はありませんので その辺りは臨機応変にお願いします
販売は大変ですけど。 クレーム・モンスター・ノルマ・嫌な上司・セクハラ その前に、店頭に立った自分とお客をイメージして、具体的に自分はどうできるか・・・想像できます? 人には口があるからしゃべれる・・・とんでもない。セールス・ビジネストークは日常会話ではない。ホテルで経験しているでしょう? 22歳のホテルウーマンが、その辺の未成年と同じレベルのアルバイト?ため口聞かれても良いの? 契約?ここ知恵袋でも契約の悩みが多いけど?満期更新がなかったら? ここまで読んで、どうしようと思うくらいなら現状維持を。 それでもあえてチャレンジするなら・・・頑張ってね。 ただ、自分を安売りしちゃいけない。最初からできれば正社員を。接客は勉強。意欲さえあれば経験が足し算で増えていく。 販売技術は一生もの・・・経験して損はない。 人生は1回。やり直しは何回でもできる。私は何回もやったし・・・させられたのもいっぱいあるし。そのほうが結果としては・振り返れば、面白い。 やってる最中は・・・まったく面白くない。
ホテルの仕事から、バロックジャパン リミテッドに転職は、ギャップが ありすぎると思いますよ…。 残業とか福利厚生とか給与面等。 ホテルのスタッフをされてたのなら 百貨店系のブランドの方が やりやすいし受かりやすいと思います。 アルバイトから始めると中々 正社員にしてもらえなかったり、 契約と違う!ってことが後々 おこってくるみたいです。 本当にファッションが好き じゃないと続かないと思うので よく考えた方がいいと思います。 アパレルに転職して後悔する人 すごく多いですからね。
109系アパレルで働いています。 私の店では社員、契約社員、 アルバイトの三種類あります。 社員→福利厚生あり、転勤あり 契約社員→福利厚生あり、転勤なし 勤務1年以上でアルバイトでもなれる。 アルバイト→福利厚生無し、転勤無し といった違いです。 雇用形態が何であろうと最初は店舗で アルバイトと全く同じ仕事をします。 社員、契約社員でも一ヶ月は 研修として時給制→月給に切り替え。 社員は店舗経験(1年ほど)後に本社勤務。 契約社員はずっと店舗勤務。 福利厚生があり、アルバイトよりも 給料は高いですがその分、責任感や アルバイトと同じ業務 +社員としての業務があるので 仕事量が多いです。 立場的には社員でも、店舗で以前から働いているアルバイトの先輩の方が権力があったりします。 アパレルは接客スキルは勿論ですが、ヘアメイク等規則があって自由にできなかったり、給料が仕事量に見合わなかったり、ヒールで行う力仕事も沢山あります。 血豆ができて足が痛い、生活できないと言って辞めていく子も沢山居ました。 もし働いてみて合わなかった場合、契約社員から始めるとアルバイトと違って辞めにくいと思います。 面接の際に「ゆくゆくは契約社員希望です」と伝えてアルバイトから始めてみるのがいいかもしれません。
すみません、回答になってないので無視してもらっても結構です。 友人がアパレルで働いていますが、アパレルの販売は寿命短いですよ。 20代後半になったら販売から本社の方に移動したり、転職する人が増えるといっていました。 友人のアパレルも社員の平均年齢はそのせいで低いらしいです。 正社員なのにアルバイトなどからアパレルはじめても数年したら販売から移動の可能性が出てきます(正社員などになれば) そのリスクがあることは頭のすみにおいておくとよいかと。(汗)
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
教育・研究
IT・通信
不動産
メーカー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社ユニクロ
全国47都道府県に店舗を構えているが、店舗だけでなくEコマースのビジネスも展開している。その展開の中で倉庫での事業展開を行ってはいるが売り上げとしての数字は好調な推移を見せているが実際に倉庫業としての視点から考えると、倉庫経験を実務とする人員が少ない為、展開としてはまだまだ先の希望。しかし、実務経験が少ない分、新たな業務への内製化に転換する働きかけは非常に早く個々それぞれの意見を聞き、汲み取った上で現場運営の展開につなげてくれるところは会社全体での運営として繋がる形を作っているので全体としての会社作りが出来る。
株式会社ジーユー
店舗での社員の業務1日の計画の作成運営の補助月毎の計画の作成スタッフの育成大抵のことにはマニュアルがあり、それを実行していくので教える方も教わる方も知識はつけやすい
青山商事株式会社
繁忙期の短期だった為、他のバイトに比べて時給が高かった。また、休憩時間はしっかり取れ、残業もほとんどなく計画的に働きやすかった。全国展開で沢山の店を展開していることもあり、社内研修ビデオが毎週更新されていたり、コロナ禍という事でオンライン研修があったり(コロナ前は対面研修だったとの事)、社内教育に力を入れていると感じた。お店の店長や他のスタッフの人達も相談や質問しやすい雰囲気だったので安心して働く事ができた。制服や鞄の貸与や社割を使う事もできて良かった。
株式会社ハニーズ
上司によると思いますが、育休から復帰が土曜日や遅番の出勤が条件でした。子育て中の私には厳しい条件でした。女性が多い職場ではありますが、結局上層部は男性ばかりなのでその辺の配慮はあまりありません。明らかに不機嫌な態度で威圧してくる方もいます。会社としては、産休育休を取得させて下さるのでいいのですが、本当に上司次第ですね。