- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
株式会社エイジェックをフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
転職活動をしている中で、ブラック企業と口コミが多い株式会社エイジェックに 応募してしまい、面談の連絡がきました。(まだ返信はしていません) ブラックだと知ったのは、応募受付した後なので… 無視してもよいのでしょうか? 行く気は全くありません。
私もエイジェックに応募しようとしました。(スカウトメールを拝見しただけ) まず、あなたがどうして面談を躊躇している理由を教えてください。 ブラックとネットで書いてあったから?たしかに企業を知るのはとても重要ですがネットには色々な賛否があるので鵜呑みにするのは良くないですよ。 私が応募に躊躇しているのは人材総合商社という言葉に矛盾を感じたのが原因です。また、プロジェクト先での業務という記述が何行かあり派遣業務が主な業務形態であるため未経験での採用は人材確保の為と判断しています。特定の業務も記載が曖昧の為、今現在は匿名で回答をいただいております。 気になって応募したのだから疑問に思うことは聞いた方がいいですよ。
無視した方がいいです。僕は正社員で1年目ですがもう辞めることにしました。沼津で新人の育成もするという事ですが大嘘であり、かつ新人に対して扱いがひどいです。「やってみます」は禁句で、出来なくても「やれます」と言わなくてはなりません。それが原因で失敗するのですが何故か始末書を深夜迄書かされます。言うことをきかなかったという理由で書かなければなりません。私の場合はいきなり遠くへ飛ばされ、どこの工場でも働いてなかったのに、地元の事業所長から「お前前の事業所や中学校で変な態度とってたでこうなったんだろう‼後悔しろ‼俺は知ってるぞ!!」と怒鳴られました。私は驚きました。中学校の話は僕を付き合わせようとした相手が集団暴力の片棒を担ぐよう要求した上、暴力団関係者だとわかったから避けて行動していて、それを逆恨みされてひどい目に合った事はあったのですが、それは先生や親に相談して解決したはずだったのです。何故それをエイジエックの社員が知っているんだろう。何故今ごろ理不尽な処罰を受けなければならないんだろうと思いました。調べると事業所長は前述の関係者の親戚だと分かりました。反省しない人達なので裁判をしようとは思いません。私は個人的な事なので辞めるのですが、これは事実です。でも悪い人間を入れてるヤバい会社だという事は確かです。引っ越しの手配も新人や学校への説明もいい加減です。辞退した方がよいです。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
メーカー
金融・保険
メーカー
飲食・フード
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
パーソルテンプスタッフ株式会社
現在産休中です。一年以上働く、産休前まで雇用があるという一定条件を満たせば育休産休が頂けます。育休産休は絶対取りたかったので嬉しいです。
株式会社テクノプロ
給与は平均に比べると低いですが、散財しなければ十分貯金もでき、余裕のある金額です。ただ子供を一人手で大学まで育てるのは厳しいかもしれません。実家が近くても借り上げ社宅の契約が可能で、引越し費用が出ます。家を選ぶことは出来ませんが、住宅手当で大体月2万くらいで住めます。家の広さは土地によりますが住みやすい土地は6-7畳の一般的な単身寮、田舎の方だと結構広めな1LDKの場合もあるようです。
株式会社ワールドインテック
手当は充実しているので、生活に困ることはまずない。資格を取る毎に給料が上がっていくので、モチベーション維持には繋がる。36協定を締結しているため、残業時間が月に45時間を超えることはほぼない。リモートワークが出来るのでそこも良い点である。
株式会社メイテック
昇給の頻度が少ない上に、昇給の条件がシビア、ポイント制だが、取りづらいポイントがある。研修が軍隊のように厳しい。また、最初の派遣場所が全国ランダムであり、自分で場所を決められない。一応自分の希望は聞かれるが、全く反映されていなかったように感じる。派遣先の人間関係については完全に運である。なぜならそのような基準では派遣先を選ばず、卒業研究の内容や大学で学んだことに近いことをしている企業に派遣されるからである。