※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
日本電信電話株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
実施率86.4%
実施日数比率
2022年頃の話
有給が取りやすい。とっていないと上司が取るように注意してくる。有給のほかに、夏休みが合計5日と、会社の記念日の半日休がある。 スーパーフレックスなので午前や午後を空けることもできる。 残業は部署による差が大きく、運がいい部署ならほとんど定時で帰ることができる。
2022年頃の話
大手企業なので福利厚生もしっかりしています。有給取得もしっかりしておりちゃんと有給消化しないと行けません。定時で上がれることも多いので仕事とプライベートの両立がとてもしやすい会社なのではないかと思います。
2021年頃の話
有給休暇は必ず消化するように、上司から厳しく指導を受けます。だから、ほと...
2021年頃の話
有給休暇の消化を指導する上司ですが、その上司の休暇の消化率はかなり低い状...
2021年頃の話
配属部署の、繁忙期などの状況次第だが、基本的には、自分の都合に応じて、融...
2021年頃の話
有給はかなり自由に取得できる為、その点だけはかなり働きやすい。体調が悪け...
2020年頃の話
労働組合がとても強いので、プライベート充実にはもってこいです。有給休暇の...
2020年頃の話
労働組合との兼ね合いで、無理やり休みたくなくても休まざる負えないケースも...
2020年頃の話
有給休暇は入社以来全て完全取得出来ました。他社の状況はよく分かりませんが...
2022年頃の話
通信会社にも関わらず、リモートが出来ない業務が多く不満を持っています。他...
2022年頃の話
やはりまず在宅ワークの場合、出社環境に比べてできることがかなり限られてく...
2022年頃の話
2021年の春ころからコロナ関連の影響でテレワークが始まりました。もとも...
2021年頃の話
スーパーフレックスとはいえど、上司の商人がないとメール送信ができないだっ...
2020年頃の話
連絡ツール(携帯電話)の通信費は個人負担、リモートワーク用のネットワーク...
2020年頃の話
通勤時間が減り、9時業務開始を8時開始、16時30分終業として、夕方以降...
2022年頃の話
リモートワークはかなり推進されており、取得率は高いです。会社のシステムも...
2021年頃の話
テレワークは全国的にも先進的な企業だと感じる。可能な範囲は全てテレワーク...
2021年頃の話
職場にもよるが基本的にスーパーフレックスのため7:00-22:00の間で...
2019年頃の話
コロナにより、リモートワークを推奨するようになった。リモートワーク環境も...
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
不動産
教育・研究
IT・通信
旅行・宿泊・レジャー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
上場市場名
日本郵政株式会社
とにかく商品種類が多く、覚えるのに大変苦労します。時間に追われることが多く、携帯端末も複雑で覚えるのに苦労します。さらにミスをすると帰局後の処理も大変です。責任を負われることが多く、薄給なのにやること、覚えること多い。
ヤマトホールディングス株式会社
仕事は基本的に物を運ぶ事で身体が良くなります。佐川などに比べてシステム的に改善がどんどんされて良い感じです.やりがいは人それぞれだと思いますが自分が運んだものが全国に行って人々に幸せを少しでも伝えてると思うとやる気が出ます。
イオン株式会社
このご時世に賞与が有るのは有りがたい事なのですがやはり昇級試験に上がり給料ベースも上がるが実際は引かれて給料が上がっても不満が出るのも事実上あり賞与も額の変動や毎年の支給される賞与に満足出来ない事も有るかほんの少しでも賞与が上がるのを考えて欲しい!不満を解消するには、会社で働く全ての従業員に心配りと感謝を考えて毎年の賞与も上げて頂けたら従業員ももっと仕事に意欲が湧き生活も楽になると思っています。
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ
休みが取りやすく、仕事と家庭両立しやすい会社です。急な子供の体調不良の際や、授業参観の際に、有給休暇のうち、子育て支援休暇、看護休暇も別枠であり、会社として、子供をもつ女性を後押ししてくれており、大変ありがたくおもいます。また、時短勤務制度もあり、子供が保育園時には、16時に帰るなど、生活に応じて上手く利用することができました。上司も理解あることが多く、会社が自分を応援してくれている気持ちですし、やりがいがあります。また、夏には子供参加型のイベントがあり、子供には親が普段どんな仕事をしているかわかりやすく説明する機会があります。