デロイトトーマツコンサルティング合同会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
解決済み
デロイトトーマツコンサルティングへの就職について。私はMck,BCG,ATK等の戦略コンサルを目指して就活をしてきましたが、 それらには落ちてしまい、 唯一戦略系以外で受けたデロイトには内定をいただきました。 私の中ではBIG4の中でも日本でのプレゼンスを考えればDTCは十分差別化できると思っていますし、 就職先として悪い選択肢とは思いません。 コンサル志望の友人達も、気を遣ってか本音かは分かりませんがデロイトなら悪くないと言ってくれます。 ただ、「BIG4の中でもデロイトなら~」というような言われ方をすると、 正直言ってなんともいえない気持ちになる自分がいます。 自分としては、アクセンチュア戦略には劣るとしても、 総合系では頭一つ抜けているつもりでDTCを志望したので、 世界的にはともかく、 日本でBIG4の一角として見られるのはあまり面白くありません。 とはいえ、 コンサル業界は流動性の高い業界ですから、 転職でトップティアに入る道もありますし、 トップティアに転職できる実力が付けばDTC内で昇進を続けることも出来るかと思います。 一方で、 幸いにして日系の採用活動はこれからですので、 シンクタンク系(といってもデロイトより魅力があるとしたらギリギリNRI,MRIでしょうが)や、 総合商社を受けるチャンスがあります。 そこで、私はこのままDTCに就職するか、 就職活動を続けるか、 どちらがよいでしょうか? もちろん、人の意見を鵜呑みにするつもりは毛頭ありませんが、 それでも社会経験のある方の意見を伺いたく思います。 ご回答よろしくお願いします。
十分な情報があれば自分でリサーチし決定することが出来ますが、 コンサルは業務の特性上、 情報がオープンになりにくい業界だと思います。 その意味で業界に知見がある方、 社会経験があり転職市場に精通している方の意見を伺いたく質問させていただいております。 新卒でコンサルになること、 そのコンサルが総合系であることのリスク、メリットや、 日系大手への就職について意見をいただきたく思います。
ID非公開さん
米国PwCの会計士7年生ですが参考になりますか。 私なら、DTが待ってくれるなら就職活動を続けます。未来が見えてこないならひたすら情報を集めます。 質問者さん自身、就職活動を続けていて見えてきませんか。監査法人系列の戦略コンサルと、コンサル専門会社の戦略コンサルの違いを。DTさんの、他コンサルにはない強み等、お聞きになられなかったのでしょうか。お客さんのために、他法人や他コンサル会社と違い、DTさんがどういった差別化を行っているのか、話されませんでしたか。DTの日本法人の採用担当には、帰国子女で一橋出身のユニークなパートナーがいらっしゃいましたよね。久保島さんだったかな。嫌味っぽいなという印象がありながら、話してみると人間力のある方でとても尊敬できます。まずは一度、ご自身が受けた面接を振り返ってみて下さい。そしてもう一度、企業のHPを読み直して下さい。まずはご自身のコンサルティングです。 さて、私の経験では、会計事務所系列のコンサルは、監査会社だけあって、問題→解決→監査という一つパッケージでビジネスを見ています。独立性の観点から監査会社へのコンサルは提供できませんが、大抵、特に会計系統は他法人が行っています。その上に戦略が立ち、顧客の事業の難題解決に取り組みます。PwCはアドバイザリーになりますが、たまにプロジェクトに借り出され、会計関係の仕事に携われます。あなたがもしDTに就職し、会計でヘルプが必要なとき、プロはすぐそこにいます。 コンサル専門会社は、最近は提案後の面倒も見ていますが、アウトプットは顧客への提案が全て。失敗は許されません。短期で成果を上げ、終わったらまた次のプロジェクトです。バライエティに富む分、専門性も狭まります。ですが、あらゆる分野のプロが集結する場。電話一本で色んな情報が手に入るでしょう。 上記を踏まえ、質問者さん自身、お客さんのために頑張れる環境が会計事務所系のコンサルでないのならば、入っても仕事でアウトプットを残すのは難しいでしょう。そして内容から察するに、失礼を承知で申し上げると、仕事を自分自身のプライドのために勤める印象があります。それは大いに結構ですが、サービス業はお客様第一。あくまで、お客様の立場にたってどれだけ貢献できるかが、「トップティア」としての生き残りのキーです。 頑張って下さい。
会計士とコンサルの違いはあるにせよ、 実際にBIG4に勤めているという方の意見、参考にさせていただきます。 サービス業はお客様第一、 こんな当たり前のことを目先のキャリア形成に目を奪われて見失っていました。 肝に銘じたいと思います。
そもそもの業務量は多いこと、真面目な人が多いことから残業時間は多いと思われます。体調不良の際は無理せず休むことを推奨されるのですが、リカバリープランについては結...
多岐にわたる案件が存在し、手を挙げれば携われるチャンスが存在する。成長機会を考えたアサイメントもされる機会があり、キャリアアップも考えられる。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
教育・研究
メーカー
飲食・フード
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
日本電信電話株式会社
有給が取りやすい。とっていないと上司が取るように注意してくる。有給のほかに、夏休みが合計5日と、会社の記念日の半日休がある。スーパーフレックスなので午前や午後を空けることもできる。残業は部署による差が大きく、運がいい部署ならほとんど定時で帰ることができる。
日本郵政株式会社
とにかく商品種類が多く、覚えるのに大変苦労します。時間に追われることが多く、携帯端末も複雑で覚えるのに苦労します。さらにミスをすると帰局後の処理も大変です。責任を負われることが多く、薄給なのにやること、覚えること多い。
ヤマトホールディングス株式会社
仕事は基本的に物を運ぶ事で身体が良くなります。佐川などに比べてシステム的に改善がどんどんされて良い感じです.やりがいは人それぞれだと思いますが自分が運んだものが全国に行って人々に幸せを少しでも伝えてると思うとやる気が出ます。
イオン株式会社
このご時世に賞与が有るのは有りがたい事なのですがやはり昇級試験に上がり給料ベースも上がるが実際は引かれて給料が上がっても不満が出るのも事実上あり賞与も額の変動や毎年の支給される賞与に満足出来ない事も有るかほんの少しでも賞与が上がるのを考えて欲しい!不満を解消するには、会社で働く全ての従業員に心配りと感謝を考えて毎年の賞与も上げて頂けたら従業員ももっと仕事に意欲が湧き生活も楽になると思っています。