YKK株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
回答終了
富山県のハローワークの求人に書いてある年収は低すぎますよね?特別な資格も不要で、誰でも出来るとされる仕事だと本当に酷いです。なのに、ネットでは年収400万ないと人間ではない等、東京基準の書き込みが多く嫌になります。富山で400万貰っていれば十分すぎると思うんですが、こういったネットの書き込みを鵜呑みにして富山の女性が毒されていると思います。そもそも年収の話題で書き込みするのはほぼ平均以上の高収入の人だけです。ボーナスあって何とか200万は超える程度、転職したての人はこんな収入の人もザラなんですけどね、富山だと30歳で300万あれば十分人間扱いされると思います。200万円台でも何ら恥じる必要はないと思いますが、どう思われますか? 富山県で最も全国的に知られている会社と思われる YKK株式会社(年収) https://www.youtube.com/watch?v=WRvkgQTrmiE 平均年齢42歳 平均年収532万円(平成28年) 30歳くらいだと年収は450万円くらいだと思います。 富山で30代の年収400万は普通に勝ち組だって何故皆知らないのでしょうか?憤りを感じます。今はコロナ不況でもっと低い可能性すらあります。どう思われますか?
ID非公開さん
転職探しても400万以下の所が多いのは事実やよね、あっても大学生卒とか夜交代勤とか····正直大手の全部コミコミの平均やから実質は多くの人が平均以下だと思うよ。
そもそも年収において平均と個人の比較なんてあまり意味を感じません。 地域格差だけでなく、業種間格差、会社間格差、職位格差が激しいので傾向を見るにはいいのですが、個人との比較はよっぽど条件を精査しないと意味は全くないと思います。 しかも富山にも大手企業の支店や支所があります。住所が富山ならば列記とした富山県民ですから。 年収で勝ち負けもありません。 個人の主観だと思いますよ。 そんなこと言ったら年収の低いこの日本にいるだけで負けになるのでは? しかしながら数字は事実としてあります。 富山の平均年収は447万です。 https://www.nenshuu.net/m/prefecture/pre/index_prefecture.php しかもこのコロナでテレワークが増えていることをきっかけで地方への移住も加速しています。 つまり無理矢理地域の平均に拘ることは今後益々意味がなくなってきます。 外資系だと新卒年収が7百万越えもめずらしくありません。 住みやすいと言われる富山に進出する外資系も増えるかも知れませんね。 年収に関係なく個人個人が幸せを感じるならそれが一番かと。
休みは職種にもよるがかなり取りやすい。残業時間も職種や繁忙期にもよるが自分で考えて残業時間を少なくも多くもできると思う。
業務内容はシステムの開発や運用保守で、間接的ではあるが社内の業務改善に貢献している実感を得ることができる。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
メーカー
IT・通信
メーカー
メーカー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
ヤマハ株式会社
昇給良くも悪くも年功序列が残ってる会社ではある。昇給構成としては、年齢昇給と能力昇給となっており年齢昇給は無条件で35歳まで上がり続ける。配属先の年齢がバチっとハマればガンガン上がるしハマらなければ上がりも鈍化する。手当・子供手当は一人当たり月2万円近くもらえる・5年に1度連続5日の休暇と10万円を支給・毎年有給休暇とは別に好きなタイミングで2日連続で取得できるファミリーホリデーがある
シチズン時計株式会社
会社としてテレワークを積極的に取り入れる計画はありません。働き方改革の一環としてひと月に6日までテレワーク可能という制度を導入しています。現在はコロナ対応のためひと月に12日まで取得可能になっていますが、コロナが落ち着いたら6日に戻すそうです。
グローブライド株式会社
基本的に一才ダメ。仕事とのバランスがと言うことだが、認められない。給与が決して多くないのだから,こう言ったものをみとめて、少しでも潤うようにして欲しい。
任天堂株式会社
ゲーム制作に関する副業、また、収入を得ない形での活動ですら禁止されている。任天堂に入ったら趣味で作ったゲームを対外的に発表することができなくなるし、日々の業務では作業をさせられるので創造の意欲は削がれる。モチベーションを保つ工夫をしないとどんどん腐っていくので、そもそもそういった環境になっていること自体が良くないと思う。また、対価が発生する以上は副業になるのだが、コミケに出展する先輩社員が会社に内緒で活動していたりするので、ルールが厳しくなって会社がコントロールできていないのではないかという懸念もある。