※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
株式会社三菱UFJ銀行をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
解決済み
三菱UFJ銀行(総合職)の年収が、三菱商事(総合職)の年収と比較した場合、大きく劣後する要因はどこにあるのでしょうか?1.銀行は女性職員が多く、かなりの人件費がそうした昔の一般職に向けられている背景もあり、男性総合職が割をくっている。(一般職職員の人数の差) 2.商事は、社員数が少ない割にそこそこ利益出しているので、結果、配分としての年収は高くなる。(1と同じ理由で、組織の人数構成に大きな偏り) 3.そもそも三菱商事が社員に厚遇しすぎ(払い過ぎ)。 4.実は、三菱商事は巷間言われているほど年収は高くない。 どなたか事情に明かるい方、ご教示下さい。
ID非公開さん
そもそも三菱商事>三菱UFJ銀行なのではなく、総合商社>メガバンクということです。 全く違う業界の会社を比較することに無理があります。 同じ三菱グループ所属というだけで、その2社はやっていることがまるで違います。ビジネスモデルが違えば社員の待遇も違うのは当然です。 何も三菱商事と比較しなくたって、他グループである伊藤忠商事や丸紅などと比較してもメガバンクの収入水準は大きく下がります。 その理由ですが、近いのは1と2です。 1について。 まず銀行の現在のビジネスモデルは大きく預金業務と投資事業ですが、前者の預金業務を行うためには沢山の支店が必要です。 三菱UFJぐらいのメガバンクになればそこそこの駅には必ず支店があります。このような人件費、施設費などの経費が総合商社よりずっとかさみます。 また、「総合職が一般職のせいで割を食っている」という言い方は大変不適切です。支店は一般職社員がいなければ回りません。総合職だけで銀行のビジネスモデルが成り立つわけがありません。 別に銀行だって無駄な人材を雇って無駄に養っているわけではありませんから、今使っている人件費は必要な人件費です。 2について。 仰る通り、利益の絶対額でも総合商社の方が上ですが、本社社員数はメガバンクが三菱UFJで54000人、みずほで35000人程度であるのに対し、総合商社は5大商社で最多の三菱で5600名、最少の伊藤忠で4000人程度と10倍前後も違いますので、そりゃ人件費に使える額も違ってくると思います。
お付き合い頂きありがとうございました。回答深謝です。
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
IT・通信
金融・保険
メーカー
コンサルティング・専門事務所
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社三井住友銀行
パワーハラスメントやセクハラなどの職務を利用した問題が起きないように、社内通報システムや研修などが充実している。また、コロナ前はクリスマス会などの定例行事もあり、部内交流を深めるようなイベントが開催されていた。同期や年齢の違い社員に恵まれれば、過ごしやすい職場になるといえる。また、本社は食堂やカフェが充実していて、休憩時間などには図書館や英会話教室を利用することができ、職場環境としては充実していると思う。
株式会社みずほ銀行
銀行業務未経験でパートで派遣窓口業務で、新規の口座開設を主に担当。事前の研修もあったが、実際の店舗での周りの人フォローしてもらったのがすごく心強かった。ここらへんは、支店の雰囲気によると思う。
三井住友信託銀行株式会社
女性の管理職など、全くないわけではないですが、少ないです。ただの企業のやっていますアピールに使われる程度です。今は他社では普通の生理休暇はありません。そういう所も男性目線で考えているだけで内部は全然進んでいないなと感じます。ほとんどの人が結婚、出産を機に退職をします。残業が多すぎますし結構負担多いですからね。すごくキャリアを積んでいわゆるバリキャリになりたい人が中年世代にいますが、ゆるく長く続けたい人に向いてていません。
株式会社ゆうちょ銀行
年度目標に対する達成度や、当行への寄与度に応じて年次で評価される。評価に応じて基本給・賞与が上下する。とは言っても劇的に上下する訳ではないため、安定的な収入が見込める。なお、店舗在籍時は営業成績に応じた賞与が発生し、こちらは成績に準拠するため、上下しやすい。