2022年頃の話
温和で協力的な人が多く、職場での特に部内での人間関係は良好で、働きやすいです。年一回5連続以上の有給をとることが奨励されており、休み中に対応が必要になるかもしれない業務の引き継ぎだけしておけば、遠慮なく申請できます。
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
株式会社三菱UFJ銀行をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
2022年頃の話
昇進試験にパスしても、営業成績を上げても、今までに上司からバツをつけられると一生昇進しません。敗者復活戦はない、敗けたら潔く退職するより他に、処遇改善する術はありません。人事部の出している評価制度の手引きには、まるで試験をパスすれば昇進できるような書きぶりですが、それは事実ではありません。昔は年一回人事部による面接があり、その内容次第では僅かながら昇進の可能性はありましたが、昨今は人事制度が変わり、人事部の面接もしないままに、勝手に不合格が決まってしまいます。いわゆるブラックボックスです。人事部や上司に理由を聞いても、絶対に開示されることはなく、表面的なフィードバックがあるのみです。
2022年頃の話
大企業だけあり福利厚生の充実さは素晴らしく年間の有休消化率は100%も可能。年1回の平日6連続休暇も必須です。仕事自体はマニュアル化されていることがほとんどで、マニュアルがあれば初めての仕事でも問題なく取り掛かれます。コロナ禍でリモートワークも進み、濃厚接触時は、リモートに切り替わります。自宅にいながら普段通りの仕事をこなします。育児休業は男性も取得します。
2022年頃の話
転勤当初は人間関係がガタガタしていて喧嘩などもあったが 数年経つと人員も...
2022年頃の話
どうしても改良出来ない点も多々あるがデジタルシフトは移行するにあたり人の...
2022年頃の話
契約社員は時給で残業した者勝ち。同じ仕事内容でも時間をかけて残業すれば給...
2022年頃の話
良い点と捉える人もいるかもしれませんが、上司からの若手へのアドバイス等が...
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
△△株式会社は、仕事にやりがいを感じる事ができる
職場でしょうか?
仕事をする上で適切な裁量が与えられており、働きがいはあります。しかし…
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
IT・通信
メーカー
IT・通信
不動産
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
株式会社三井住友銀行
どこの部署であっても優秀な行員が多いので、理不尽な態度を取る人はあまりいません。やはり、コミュニケーション能力が高い人も多く、世間的には恵まれた職場環境だとは思います。基本的にオフィスは綺麗ですし、備品は完備されており、必要に応じて経費で注文することが可能です。人間関係において、仮に合わない同僚がいたとしても、正社員であれば3年毎くらいで転勤があるので、リセットされることは良い点です。部署も多いので、事情があれば本人の希望で転勤もさせてもらえます。
株式会社みずほ銀行
給料は同年代の人と比べてもいい方だと思います。安定性もあり、安心感は家族からもあると思います。福利厚生についても住宅関係は比較的良いと思います。社宅はだいぶ減りましたが、借り上げ制度もあり、家賃補助もあるので良いと思います。その他もインフルエンザの補助があり手出しなしで受けれたり、人間ドックの補助もあったりするので健康面でも充実はしてます。昇進昇格については年1回ですが、余程のことがないかぎり早い段階でしっかり上がっていきます。早く上がりすぎて、早めに頭打ちになるとも言えますが。
三井住友信託銀行株式会社
時短勤務だが残業は当たり前。日常業務以外の業務も多く時間内に業務が終われない事もしばしば。薄給にもかかわらず、通常勤務者と業務量は変わらない。顧客本意に拘りすぎて社員は疲弊している。組合も子育て支援と言っているが、形だけにすぎず、女性が生き残る為には、独身か、子供を持たないか、子持ちでもパートナーや親に頼れる人に限られると思う。或いは鋼のメンタルの持ち主の人だけです。
株式会社ゆうちょ銀行
福利厚生サービスは充実していると思います。自分で申し込んで受けられるサービスが多いです。資格取得支援の手当もあるので、資格の勉強もしやすいと思います。昇給は年1回あります。前年度の評価によっては、さらに昇給もありますのでモチベーションアップします。