※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
実施率60.9%
実施日数比率
2022年頃の話
休暇のとりやすさ スケジュールをきめ自分自身のペースで仕事ある程度動ける 空き時間は自分自身の勉強等にも充てることができる
2021年頃の話
土日休みに代理店の電話対応をすることがしばしばあります。土日に代理店から連絡があった時には業務時間外なので一切出ないと考える社員も多いですが、私自身は担当代理店との関係性を壊さないために対応しています。休日に仕事とプライベートをどう分けるのかが大切だと感じます。
2021年頃の話
有給休暇は非常に取得しやすいです。営業部に所属しており、自分のタイミング...
2021年頃の話
社員の年齢層が高く、子育て中の方があまりいないせいか、会議の時間が夕方か...
2021年頃の話
営業職ということもあり、会議や自分の業務に支障がでない範囲であれば有給は...
2021年頃の話
今、所属している職場は、女性が多い職場であり、子育て中の人も多いです。時...
2021年頃の話
有給は基本的には希望通りにとれていました。他の人との兼ね合いはありますが...
2021年頃の話
年末年始は休みが少ないので、家族がいる人だと少し大変かもしれないです。年...
2021年頃の話
男性総合職以外はみんな月1回休みを取ってます。忙しい日をさけたらみんな交...
2021年頃の話
・会社としては精度が導入されているが、現場では責任者の裁量で実際には運営...
2021年頃の話
・感染症対策として良いと思う。・遠距離通勤の対策として良いと思う。・会議...
2022年頃の話
携帯やパソコン等、リモート環境ができるインフラはある程度整っているので、...
2021年頃の話
やはり家の回線等でリモートが繋がりにくい場合があり、業務に支障が出る場合...
2021年頃の話
週に最低1回は会社携帯を持ち、在宅勤務がある。自宅にいながら自由に時間を...
2021年頃の話
テレワーク専用の自宅PCや携帯電話の支給がされているため、リモートしやす...
2021年頃の話
事務所に2/3出社を推進しているので、在宅勤務が出来るようになってきまし...
2021年頃の話
1人につき1台ずつリモート用のパソコンと社内用のiPhoneが配布されま...
2021年頃の話
本社のみリモートワークが出来ており、営業とSCはほぼ皆無。営業に関しては...
2020年頃の話
営業以外の事務は自宅のPCやWi-Fiを使用しなければならず不便だと思い...
2021年頃の話
副業は禁止です。もう少し柔軟に色々と経験できるといいのになと思います。良...
2021年頃の話
NGです。政府が副業も〜と言い出してきたので、もしかしたらOKになるかも...
2020年頃の話
副業が良いかどうかもわからない。ただ、周りでしてる人は1人もいない。時短...
2020年頃の話
もともとお給与が低い上に残業はできない為、生活を制限されていると感じた。...
2020年頃の話
絶対に定時で帰れる様指示があった為、副業とみなされないものであれば自分の...
2018年頃の話
副業に対してのアプローチは特になく、時間はうまく使えば副業はできると思う...
2016年頃の話
副業に関しては、あまり積極的ではなくて、禁止されていたように思います。そ...
2016年頃の話
私がいた5年前では副業のシステムはありませんでした。今では違ってきている...
2016年頃の話
私がいた5年前では副業は考えられませんでした。今は少しは違ってきてるかも...
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
IT・通信
IT・通信
飲食・フード
メーカー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
日本生命保険相互会社
入社前にしっかり研修をしてくれる。座学の研修はもちろん実践研修もある。数ヶ月間の研修を経て入社の意向を確認してもらい入社となる。入社してからも新人育成の担当の人がサポートしてくれるので何も分からない状態で入っても働きやすい。自分が頑張ったら頑張った分だけ給与に反映されるのでやりがいは感じやすい。またいろいろな人と話したりする機会が多いので人生勉強にもなると思う。年功序列ではなく実力主義なので自身でしっかり目標感を立てて取り組むことができれば若手でも上にいける。
日本生命保険相互会社
自分の仕事の評価をしっかりと評価してもらえ、働きがいがある。ワークライフバランスをとりやすく女性に優しい。長く働きたい人には向いている会社だと思う。女性の管理職の人数も年々増えており、昇格するイメージがつきやすい。昇格試験がもう少し難易度が低ければチャレンジする人がもっと増えると思う。自身も長く働く予定なのでお手本にしたい上司を目指して頑張ろうと思う。
第一生命保険株式会社
営業職はできません。部署によっては每日出勤です。テレワークにかかる費用補助はありません。今後もわかりません。したくてもできない雰囲気がある部署があります。役付もテレワークして欲しいのにしてくれないので困ります。そこがやればまた変わると思います。現場の内勤職も仕事にならないのでテレワークできません。やはり、現場は現場に行けってことだと思います。リモート参加も可能ですが、コロナの陽性者か濃厚接触者がリモートです。
ジブラルタ生命保険株式会社
私は本社勤務で事務として働いています。私の部署についてですが、出社している人と在宅でリモートワークしている人とでは、業務量に偏りがあると思います。リモートワークしている人の方が業務量が少ないように思います。 コロナ禍になり直ぐリモートワークが開始されたこと自体は良いことなのでしょうが、リモートでもできる業務内容を再度練り直し、出社と在宅の業務量が同じくらいになるように調整する必要があると思います。